2024年11月15日金曜日

「さいなら、さいなら、さいなら」「ありがとう」「ありがとう」

町山智浩 reposted He looks shit scared・・・とも言えないんじゃないか・・・・困ったような顔はしているが・・・・ 

 町山智浩 reposted


自分

三井住友FGなど大企業の実効税率が低いって本当

ChatGPT

 はい、三井住友フィナンシャルグループ(FG)などの大企業の実効税率が低いことは事実です。企業が実際に支払う税率(実効税率)は、法定の法人税率と比較して低いことがあります。これは、税控除、減免措置、繰延税金資産の活用、研究開発費の控除など、さまざまな節税対策や会計上の処理によって可能になります。


特に、日本では法定法人税率が高い一方で、企業が活用できる税制上の優遇措置や控除が多く存在します。これにより、大企業は効果的に税負担を軽減でき、最終的な実効税率が下がることがあります。


こうした税率の違いは、国民や株主からの透明性や公平性への関心を高めています。大企業が持つリソースを利用して、複雑な税制をうまく活用できる一方で、中小企業は同じような節税策を十分に活用できない場合も多いです。このため、税制改革や企業の税務透明性についての議論が続いています。

自分 

例えば、三井住友FGの実効税率はどれくらい?

Chat GPT


 三井住友フィナンシャルグループ(FG)の具体的な実効税率は年度ごとに異なり、決算報告書や財務報告によって確認できます。一般的には、金融グループのような大企業は、税制上の優遇措置や繰延税金資産を活用することで、法定税率(日本の場合はおおむね30%前後)よりも低い実効税率を達成しています。


具体的な数値として、過去の財務報告書を基にして、三井住友FGの実効税率が20%台前半から30%弱になることもありました。ただし、年度によって特定の会計処理や一時的な要因により変動することがあるため、最新の決算書で正確な数字を確認することが重要です。


最新情報を確認するには、三井住友FGの公式ウェブサイトやIR(投資家向け情報)で公開されている決算報告書をご参照ください。

大企業の実効税率は低いが数字はあてにならんのじゃないかな?

 


 

ということで、サラリーマンが埋めているわけじゃなくて、国庫で埋めているわけでしょ。

たしかに、第2号、第3号保険者の場合

3号被保険者(配偶者)の分を2号被保険者が埋めているとはいえるかもしれんが・・・ 

厚生年金の場合、22兆円の拠出金の手前で国庫11.5兆円も入っているべ?・・・要するに年金制度は税金投入しないとやっていけないってことだろう?

・・・・なんか現役サラリーマンに被害者意識を植え付けて社会の分断でもしようとしているのか????  

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...