石川まさとし「成長による税収増」は当てにならない。
— 池田信夫 (@ikedanob) October 12, 2024
「身を切る改革」は大した額にならない。
「積立方式への移行」は不可能(維新も公約してない)。
医療費の3割負担ぐらいでは、38兆円にのぼる社会保障特別会計の赤字は埋まらない。今はそのうち23兆円を消費税で埋めてるのに、減税で穴あけてどうするの。 https://t.co/EruqzzcFf3
経済成長による税収増、行財政改革による歳出削減、年金の積立方式などへの移行、医療や介護における高齢者や生活保護者の負担増、保険給付の抑制、規制緩和等による医療や介護の生産性向上や自費収入の増加といった施策の組み合わせを想定しています。
維新の身を切る改革って大阪万博だべ?
PKKがヘロインを資金源にするのは、クルドがアフガンからヨーロッパへヘロインを密輸する経路だからです。半グレのクルドが学歴を積まない場合、もっともありそうな商売が薬物密売でしょう。ドイツやスウェーデンでは現実になっています。 https://t.co/iWH6PmdARQ
— buvery (@buvery2) October 12, 2024
クルド人の半グレ間で薬物が流通しています。しかしなぜかクルド人は薬物をやってても逮捕されなかったり野放しになっています本当なら由々しき問題だが、流言飛語
ビザ免除そのものを停止すればいいのに・・・・トルコ政府からなんかいわれているのか? 日本にすでにいる人の難民申請する権利や裁判をうける権利を奪うのは無理だろう。ビザ免除については、
— buvery (@buvery2) October 12, 2024
◯難民申請権を放棄する
◯裁判権を放棄する
という2項目をいれるべきです。そもそもビザ免除は、通常のビザ申請にかかる手続きを軽減する目的で作っているので、より面倒な事態になるなら本末転倒です。難民申請する人は、通常のビザ申請手続きがあるので、何も問題ない。 https://t.co/ueaP4du93J
生産性の伸び率がG7トップじゃないからですよ。6番目です。実質賃金の低下は7番目のイタリアでも起きています。
— Spica (@CasseCool) October 12, 2024
就業率の高い日本の労働者1人あたりGDPは東欧諸国にぼちぼち抜かれています。https://t.co/voA0F8z75R https://t.co/aAmH0a7eiL pic.twitter.com/YMv4vHf2JG
????
自分
生産年齢人口当たりでは日本は成長率はG7首位なのに、賃金は低いのはなぜ?
Chat GPT
日本の賃金が生産年齢人口当たりの成長率に比べて低い理由はいくつかあります。1. **労働市場の構造**: 日本では長らく終身雇用や年功序列制度が一般的であり、賃金の上昇が年齢や勤続年数に応じて自動的に決まることが多かったため、生産性や能力に応じた柔軟な賃金体系が整備されにくかったことが挙げられます。2. **企業の競争力と利益率**: 日本企業の多くはグローバル競争の中で高度な技術と品質を提供していますが、その一方で、労働コストを抑えるために賃金を低く抑える傾向があります。また、一部の大企業が市場で支配的な立場にあることも、賃金の上昇を抑制する要因となっています。3. **非正規労働の増加**: 近年、非正規雇用(パートタイム、派遣労働など)が増加しており、これらの労働者の賃金水準が一般的に低いことが、全体の賃金水準を押し下げる要因になっています。4. **人口構造の変化**: 日本の人口構造が高齢化していることも影響しており、生産年齢人口の減少が労働市場における賃金上昇の圧力を弱めています。これらの要因が組み合わさって、生産年齢人口当たりの経済成長率と賃金の上昇率との間に差が生じていると考えられます。
生産年齢人口当たりの成長率がG7首位でありながら、賃金が低いという日本の状況は、一見矛盾するように思えます。この背景には、いくつかの要因が考えられます。**1. 生産性と賃金の乖離*** **非正規雇用の増加:** 日本では非正規雇用が増加しており、正規雇用と比較して賃金が低い傾向にあります。生産性向上に貢献しているにも関わらず、非正規雇用者の賃金が十分に反映されていないことが、全体としての賃金水準を押し下げている可能性があります。* **中小企業の割合が高い:** 日本は中小企業の割合が高く、大企業と比較して賃金水準が低い傾向にあります。中小企業は、大企業と比較して生産性向上のための投資が遅れがちであり、それが賃金に反映されていない可能性があります。* **企業の内部留保の増加:** 日本の企業は内部留保を多く抱えており、その一部を従業員の賃上げに充てることが期待されています。しかし、株主への配当や設備投資を優先するため、賃金への配分が十分でないという指摘もあります。**2. 労働市場の構造*** **年功序列型賃金システム:** 日本は年功序列型の賃金システムが根強く残っており、若年層の賃金が低い傾向にあります。また、昇給が年齢や勤続年数に連動しているため、生産性向上に対するインセンティブが弱まる可能性があります。* **労働組合の弱体化:** 労働組合の力が弱まり、企業との賃金交渉で労働者が不利な立場に置かれているという指摘もあります。**3. その他*** **人口減少:** 生産年齢人口の減少は、労働力不足を招き、企業が賃金を上げるインセンティブを弱める可能性があります。* **グローバル化:** グローバル化が進み、海外との競争が激化する中で、日本企業は賃金上昇を抑制する圧力にさらされています。**これらの要因が複合的に作用し、日本の生産年齢人口当たりの成長率と賃金水準の間に乖離が生じていると考えられます。****日本の課題と今後の展望*** **生産性向上と賃金上昇の両立:** 生産性向上と賃金上昇を両立させるためには、企業の内部留保の有効活用、非正規雇用の解消、中小企業への支援、労働組合の活性化などが求められます。* **労働市場の柔軟化:** 年功序列型の賃金システムの見直しや、成果主義の導入など、労働市場の柔軟化を進める必要があります。* **人材育成:** 人材育成への投資を強化し、労働者のスキルアップを図ることで、生産性向上と賃金上昇を両立させることができます。**まとめ**日本の生産年齢人口当たりの成長率がG7首位でありながら、賃金が低いという状況は、日本の経済構造や労働市場の特性が複雑に絡み合った結果であるといえます。この問題を解決するためには、政府、企業、労働者が一体となって、構造改革に取り組むことが重要です。
労働時間は本人の意志で決まるものじゃないでしょう。今の日本はむしろ長く働く意欲があるのに働けない人がわんさかいる状態。やたらに多い祝日で非正規労働者の賃下げが起きている。 https://t.co/KaNjrjXWuI
— Spica (@CasseCool) October 12, 2024
やたらに多い祝日で非正規労働者の賃下げが起きている解雇規制緩めて、正規も非正規みたいになったら、また、賃金下がるんじゃないの?
0 件のコメント:
コメントを投稿