2024年9月11日水曜日

NZ's GST system serves as a model for other countries considering VAT reforms

 

 自民党の移民政策で将来の日本はめちゃくちゃになるのかもね。

 大戦のとき幼少だった人たちに話を聞くと戦争にいって死ぬのは当たり前のことと考えていた、という人が多い。

  特攻隊員の遺書やその母親たちの言葉を読むと、名誉の死を受け入れる言説と死にたくない、死なせたくないという矛盾した気持ちが多少なりとも理解しやすくなるかもしれないね。 豚肉出さないのはいいけど、
それ以外の肉でも規定に則って処理
ーーーこの部分は宗教的儀式の強要と解釈できないわけでもない。 

  なぜ、豚肉出さないのはいいけど、と考えたかというと
@unpackingjapan Being Muslim in Japan #japanlife #halal #japanmuslim #halaljapan #halaltokyo ♬ original sound - Unpacking Japan
 豚肉アレルギーといわれれば、豚肉だすわけにはいかないだろう? 義務教育の場面で、アレルギーで代替食品だすのが義務ならば、信仰の自由が認められる日本で宗教的理由でも代替食品を出すのも義務といえなくもない。
 保守の人が伝統だから守ろう、と言っているのに対して、150年しかないけど?と反論しているわけだろう? 
 9条を守ろう、と言っている人たちは、伝統だから守ろう、と言っているわけではない。 

 ここらへん議論の混同がある。

 おれは防衛力増強派だけどね。

  注目集める選択的夫婦別姓議論 保守派・高市早苗氏はどう語ったか
「法案が通ればほとんどの不便は解消される。残る問題点があれば、そこからまた議論しなければならない」
 高市さんでさえ「全部」不便が解消されるとは思っていない。
  残った不便を解消するために別姓が現行法で法的に保護に値するかどうか・・・それは裁判所で判断できよう。 

 別姓認めるほうがよほど楽 


町山智浩 reposted
神社本庁の推薦が欲しいから
だろうな。

 別姓のほうが合理的だが、これはいずれ変わる。

いまのままでも大きな社会問題、政治問題にならない。問題は外交・安全保障と経済だな。

 池田信夫 reposted なるほど。

じゃあ、3.5万円若者たちに給付するのか、というとそうではあるまい?

 

Sato_海外の経営者から見た日本
そもそも「ホームレスがベンチに寝られなくてかわいそう」に最高にゆがんだ博愛精神を感じるんですよね。 そこまでかわいそうなら何で泊めてあげないのかと
リバタリアンでなおかつ憲法が保障する生存権も否定するのかもな?  今日テレ朝のワイドショーにでてたけど、質問には答えないな・・・わざとなのか、無自覚なのか? 解雇はリスキリング義務とセットだ、と言っていた。 解雇される側の権利をもっと具体化して、不安を払拭していかないと駄目だろうな
北朝鮮の生活費はフィンランドや韓国より高いのけ?
軽減税率を導入したことで事務コストが増加し、それを賄うために標準税率が引き上げられたEUの失敗
やっぱEU真似たら駄目じゃん。

NZはうまくいったのか?
 
Perplexity
Yes, Value Added Tax (VAT), known as Goods and Services Tax (GST) in New Zealand, has been very successful since its implementation in 1986.

## Key Factors Contributing to Success

1. **High efficiency ratio**: New Zealand's VAT has an efficiency ratio of about 65%, which is one of the highest in the world[4]. This indicates that the tax is broadly applied with minimal exemptions.

2. **Broad base with minimal exemptions**: New Zealand's GST system is known for having "virtually no exemptions"[1]. This broad base allows for a lower overall tax rate while still generating significant revenue.

3. **Single standard rate**: The GST rate in New Zealand is 15% for most goods and services, with very few exceptions[2]. This simplifies compliance and administration.

4. **Strong education campaign**: New Zealand implemented an 18-month educational program, with six months of preparation before implementation and 12 months of follow-up[1]. This helped businesses and consumers understand and adapt to the new tax system.

5. **Continuous improvement**: Since its introduction in 1986, the GST system has been refined. The rate has been adjusted from an initial 10% to the current 15%[2].

## Economic Impact

The implementation of GST in New Zealand has been economically beneficial:

- **Exceeded revenue expectations**: The government recorded revenue intake that far exceeded its expectations following the tax reform[1].
- **Low compliance costs**: Due to the simplicity of the system with minimal exemptions, compliance costs for businesses are relatively low[1].

## Social Considerations

To address concerns about the regressive nature of VAT, New Zealand takes a different approach:

- Instead of exempting necessities, the government provides direct payments to low-income families through tax credits[1].
- This method allows for targeted assistance while maintaining the simplicity and efficiency of the GST system.

In conclusion, New Zealand's GST system is considered highly successful due to its broad base, minimal exemptions, simple structure, and effective implementation strategy. It serves as a model for other countries considering VAT reforms.
うまくいったみたいだな。

税収は増加
付加価値税についての周知期間を設けた
低所得世帯にはTax credits ーというんだが、和訳だと税額控除・・・しかし、How does it work ? ときいてみると、収入や扶養する子どもの人数によって定期的に一定額を支給をするみたいだな。

 消費税一律にとる代わりに低所得者にもちゃんと手当しますよ、と宣伝しないと国民の納得は得られないだろうな。




Perplexity に聞いたらしんちゃんそんなこと言ってないってさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...