2024年9月28日土曜日

レプラコーン(leprechaun)

パワハラ太郎じゃ勝てない、と見限られたのか? 

 町山智浩 reposted 自民党の罪は重いな。

"Leprechaun economics" is a term used to describe an economic phenomenon in which a country experiences a sudden and drastic increase in its Gross Domestic Product (GDP) that is not reflective of any significant increase in the country's underlying economic activity or productive capacity.

レプラコーン(leprechaun)には、次のような意味があります。 アイルランドの伝説上の妖精で、靴職人の老人として描かれる。虹のふもとに壺に金貨をためこんでおり、レプラコーンに出会った人はその金貨で大金持ちになれるといわれている

 Leprechaun Economics: The Irish Growth Miracle Author: Julius Probst, PhD 16 May 23 


A much better measure of well-being is household net-adjustable income, which is the money that the average household has at their disposal after taxes and transfers, adjusted for Purchasing Power Parity (PPP). On that score, Ireland is barely average and still scores slightly lower than the U.K. and OECD average.
In terms of average household net wealth, Ireland scores higher than the average in OECD countries. Part of the reason is that, like other Western European economies, Ireland has experienced a massive real estate price boom in recent decades.

圧倒的成長力のアイルランドは平均的可処分所得ではOECD平均、イギリスよりちょい低い程度なんだね。

 

すげえ!



Refugee countries and asylum data (worlddata.info)

 


 Refugees in Germany: Figures and development (worlddata.info)


シリアやアフガンからの難民申請者は9割以上受け入れ率が


トータルでみると40% 再審査では17%


面白いのは、ドイツではトルコからの難民申請受け入れ率が16%なのに

Refugees in the United Kingdom (worlddata.info)

Refugees in Canada: Figures and development (worlddata.info)

イギリスでは87% カナダでは、97%なんだよね。



岸田派への恨みがどうでるかだな。
Kazuto Suzuki @KS_1013 · 7h 申し訳ないが、石破さんのこの説明は意味をなしていない。集団安全保障と集団的自衛権の概念がきちんと理解されているとは考えにくい
しんじろ(進次郎)っているな。 

 池田信夫 reposted 甘いな。靖国参拝がなくてもどっちにせよ、中国は付け入ってくる コロナ脳とか緊縮脳とかいろいろあるんだな。 「否定」というのと「制限」は違うからな。
石破氏は近年、「内閣不信任案が可決されたり、予算案や重要法案が否決されるなど、内閣と衆議院の意思が異なった場合に主権者である国民の判断を仰ぐために行われるのが憲法の趣旨」と述べていた。
「 無制限に解散してよい、というのではなく、「内閣と衆議院の意思が異なった場合」という場合のみ解散可という立場だったんだろう。とすれば、「新体制が発足したらなるべく早く信を問う」場合はこの要件を満たさないじゃないか、というのが記事の趣旨だろう?

自分
芦部憲法では解散の要件はどうなっているの?

Copilot
芦部信喜の『憲法』では、衆議院の解散について以下のような要件が挙げられています1:

内閣の重要案件が否決された場合:法律案や予算案などが衆議院で否決された場合。
内閣の性質が基本的に変わった場合:政界再編成などにより内閣の性質が大きく変わった場合。
新しい重大な政治的課題に対処する場合:総選挙の争点でなかった新しい重大な政治課題(立法や条約締結など)に対処する場合。
内閣が基本政策を根本的に変更する場合:内閣がその基本政策を大きく変更する場合。
議員の任期満了時期が接近している場合:議員の任期満了が近づいている場合。 
芦部は、これらの要件を満たさない解散、特に内閣の一方的な都合や党利党略による解散は不当であるとしています1。

自分

内閣が新しくなったときには解散は不当とはいえないわけね?

Copilot

そうですね。内閣が新しくなった場合、特に政界再編成や内閣の性質が大きく変わった場合には、解散が不当とは言えないとされています。これは、新しい内閣が国民の信任を得るために総選挙を行う必要があると考えられるからです。

芦部信喜の『憲法』でも、内閣の性質が基本的に変わった場合には解散が正当化されるとされています。このような場合、解散は新しい内閣の政策や方向性について国民の意見を問うための重要な手段となります。
だってさ。
 
だったら巨大ダムにミサイルを撃ち込まれても危ないはず。
だな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...