うまいよなあ。
それが「解雇回避義務」。非正規をすべて解雇したあとでないと正社員を解雇できない。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 15, 2024
進次郎はその義務をなくせというが、そんなことはできない。これは判例法なので、国会では改正できないのだ。https://t.co/Vjv5LDO0zN https://t.co/2Iesfd3kL0
これは判例法なので、国会では改正できないのだ。???
整理解雇の要件を国会で法的に定めることは可能です。しかし、現時点では整理解雇の要件は主に裁判例によって確立されています。具体的には、整理解雇が適法とされるための4要件(人員削減の必要性、解雇回避努力義務の履行、被解雇者選定の合理性、手続きの適正性)は、過去の裁判例に基づいています¹²。 もし国会で整理解雇の要件を法的に明文化する場合、これらの要件が法律として明確に規定されることになります。これにより、企業と労働者の双方にとって、整理解雇に関する基準がより明確になり、法的安定性が高まる可能性があります。国会で判例と異なる整理解雇要件を定めることはできますか?
はい、国会で判例と異なる整理解雇要件を定めることは可能です。国会は法律を制定する権限を持っており、整理解雇に関する新しい基準や要件を法律として明文化することができます。おれはCopilot くんに軍配をあげるな。
ただし、以下の点に注意が必要です:
1. **法的安定性**:新しい法律が既存の判例法と異なる場合、企業や労働者にとっての法的安定性が一時的に揺らぐ可能性があります。
2. **社会的影響**:整理解雇の要件が厳しくなると、企業の経営に影響を与える可能性があります。一方で、要件が緩和されると労働者の保護が弱まる可能性があります。
3. **利害関係者の意見**:新しい法律を制定する際には、企業、労働者、労働組合などの利害関係者の意見を十分に反映させることが重要です。
新しい法律が制定されることで、整理解雇に関する基準がより明確になり、企業と労働者の双方にとっての予見可能性が高まることが期待されます。
再エネを基幹産業にする?
— 池田信夫 (@ikedanob) September 15, 2024
ソーラーパネルの80%が中国製だと知ってるのか?
泡沫候補が何いっても影響はないが、こういう泡沫野党が政治をだめにする影響は小さくない。 https://t.co/Si3bHK72sX
1) ソーラーパネルの80%が中国製
2)日本の基幹産業にしたい。この分野で世界的にトップに立つ、日本企業を生みだしたい!
日本の再エネ導入が欧米や中国と比べて遅い原因は、技術でもコストでもない。必要なのは、政策や制度の策定や見直しだ。政策や制度の見直しに政治が必要だ、と吉田さんは言ってんじゃないの?
池田信夫 reposted
石破さんは立憲の代表選にでればよかったのにな。日本記者クラブ主催の令和6年自民総裁選の討論会の際に、小林氏が石破氏に対し原発政策についての質問を行いました。石破氏の回答は立憲民主党と変わらない程度の酷いもので、不勉強かつエネルギーについてまともに考えていないことがわかります。人気と言いますが、彼のどこが良いのでしょうか? https://t.co/6W9moOI24y
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) September 15, 2024
これからはこれだな。USではぽんぽんクビを切るが、それ故に転職市場が大きく、選考も早い。結果、失業期間は短く、また空白期間ができてもそれは大きな不利にならない。企業も被用者もギャンブルができる。これがイノベーションを産む。
— Spica (@CasseCool) September 15, 2024
最低賃金上げれば、潰れてくれるゾンビ企業もおおいんじゃないの?雇用流動化は必要ですが、それだけでは日本経済の衰退は止まりません。必要なのはゾンビ企業を整理し、新しい人材のチャンスを広げて新陳代謝を進めること。
— 池田信夫 (@ikedanob) September 15, 2024
10月からのアゴラ経済塾では、その方法をみなさんと考えます。 https://t.co/jqTiPRdXBX
severance payとは?意味は特別退職金!条項例や日本語訳と交渉上の注意点3つそれが金銭解決(退職金加算)。またマスコミの総攻撃を受けそうなので、「セベランス・ペイ」と横文字にしたほうがいいかな。 https://t.co/eef7Vvfu2C
— 池田信夫 (@ikedanob) September 15, 2024
高市さんの時計、2013年頃で止まってないか。
— Spica (@CasseCool) September 15, 2024
過去へのタイムトラベルものなら『蒲生邸事件』や『マイナス・ゼロ』等、日本文学には傑作が多い。 https://t.co/jcqcQKp115
高市さんの時計、2013年頃で止まってないか。これは議論ではない。利上げのメリットを言わないと。
岩穴住居をイメージした上海の住居ビル、上青佳園https://t.co/Pg3004OjVA
— Spica (@CasseCool) September 15, 2024
風水に基づいたデザインの高さ50mの岩は人工物で、都会のビルの凶暴性を和らげる効果がある。 pic.twitter.com/PEnmRkBSSD
岩は人工物で、都会のビルの凶暴性を和らげる効果があるないな・・・・余計不気味だな・・・宇宙人かなにかやられて、爛れたビルみたいな・・・
「抗議」というか、本人も「無粋なつっこみ」と言ってはいる。猿が英語を喋ることに抗議する北村紗衣さんの『猿の惑星』評 https://t.co/PdYp3ZIrLf
— Spica (@CasseCool) September 15, 2024
同じチャールトン・ヘストンの『ベン・ハー』では古代ローマ人が英語、しかもUSアクセントの英語を喋っていて、ラストで実はそこは20世紀のNYだと明かされますね。コロッセオはよく見たらヤンキーススタジアム… pic.twitter.com/s4QRqZ0HM2
ちょっと待って✋
— 流星のグレン💫六四天安門 (@guren_3) September 14, 2024
被害者がたくさんいるって言ってたよね🤔
これから探すの?
なんだそりゃ…
【独自】日本が名簿提供せず…韓国政府、佐渡鉱山の追悼式に参加する被害者探し難航(ハンギョレ新聞) https://t.co/IAtnhIOuMJ
韓国政府、佐渡鉱山の追悼式に参加する被害者探し難航(ハンギョレ新聞)コントだよ・・・カンコクだよなあ。
暴力はふるわれても自分はふるわない、外国人からやられても日本人からやられても、同じ・・・・という立場はありえる。外国人には殺されても、日本人には殺されたくない、なんてないよね?
— buvery (@buvery2) September 15, 2024
なら、国家反逆罪を作って端から処刑、全財産没収しても全く問題ないよね?
というより、犯罪者に対する保護も要らないなら、人権を停止して、殺されるなり盗まれるなり自由として良いよね?
なんなら、今日から始めても良いよね? pic.twitter.com/dkzs9HoPwu
0 件のコメント:
コメントを投稿