2024年9月19日木曜日

"He is not human"

 

すげえな。 

 

  お伺いしたいんですが、これ、あの安倍元総理が、ですね、参拝をした際に、当時のアメリカのオバマ大統領が、まさか失望という形で表明をした。で、あの高石さんは、ですね、同盟国にしっかり説明するだと、で、その上で、え、参拝できる環境を作ると、ま、民放の番組でも述べていて、これ、アメリカは理解をしてくれるんでしょうか。

小谷
 あの、あの失望発言は正確に言うと、あの、アメリカ大使館の方から出たんですけれども、あの、失望という表現自体は実は当時のバイデン副大統領主導で出したものです。

 で、この先、ハリス氏が大統領になったとすると、やはり同じ民主党ですので ま、失望という言葉を使うかどうか、別として、トランプになったら問題ににしないと思いますが、え、もし、この総理が靖国に行ったことで、え、何かしらアメリカに利益になるようなことがあれば、それはトランプ氏も嫌がるかもしれませんが、え、どちらかというと民主党の大統領の方が、この点に関しては厳しい態度を取るかもしれませんね。

宮部
 あの、補足だけさせていただくと、もちろん、中国と日本の関係が悪くなるのも、もちろん困るんですが、一番心配なのは、韓国と日本とアメリカの関係なんですよ。ですから、それがこいキャンプデイビッドである程度収拾に乗ったところで、ねえ、その中でまたまくた仕方がない人も、韓国との関係がまた戻っていくということがあれば、それは、あの、おそらくあのただ単にディサポイントメントじゃなくて、ねえ、非常に戦略的に大きな意味を持ちうるので、そこはあの、現実的に考えうん部分はもちろん出てくる あま、今、韓国とは、ですね、まユ政権になって、ま、この日韓関係改善してるわけですよね。ま、そうすると、こういった問題は当然、国内でも、ものすごい、おそらく、ま、大議論、巻き起こしますから、やっぱり、ユ政権は、なかなかこう、日本の擁護に立ってられなくなってしまう、
 擁護とるてか、やっぱり、彼も自分たちの政権のこと考えるでしょうからね。
 アメリカの説得だけだな、問題は。

 中国はどっちにせよ日本と対立してくる。

 韓国は、竹島占領して、レーザー照射して、徴用工問題で、日本企業に実害を与えて、自分たちが利用した性奴隷は洋公女として蔑んで日本軍の性奴隷には謝罪と補償・・・宮部っておやじは韓国カルトなんか?



      小泉進次郎はもうおしまいだ…総裁選で大失速!TVや討論会で多くの国民を失望させた「迷言」「無能ぶり」 藤井 聡(京都大学大学院工学研究科教授) によるストーリー

記者クラブでの記者会見で、早期解散の不条理性を指摘された際、「総裁選の日に解散すると思っている人も居るがそれは無理だ」と、ここでも無意味な言葉を発している。そもそも、そんな事は誰も思ってはいないからだ。しかもその上で「兎に角早期解散に問題はない、なぜなら僕は総裁選で政権構想十分説明してるからだ」と発言している。しかし、質問に適切に答えない態度に終始している進次郎が、十分説明しているとは到底言えない。いわばこの発言はある種の「冗談」というか「ギャグ」となっていたわけだ。

さらには、地方討論会で、男子学生が大学生の奨学金返済をめぐる問題について「40歳まで返済が続く中で結婚や子育てができるのか不安だ」という発言があった際、進次郎氏は「大学に行くのがすべてではない」という無意味な発言をしている。既に大学に入学してしまっている大学生に対する発言としては著しく不適当だ。

そして、記者クラブで開催された全候補者が参加する公開討論の場では、来年カナダで開催されるG7で何を発信するのかと問われた時、進次郎氏は、驚くべき事に外交の内容について一切触れず、ただただ「カナダのトルドー首相が43歳で就任したが、私は、今、43歳だ、だから、43歳総理就任というトップ同士が胸襟を開き外交を切り開いていく」と発言している。この発言もまた、質問に対する回答とはなっていない。

◯◯だな。


ファイル1 イスラエルがレバノンに対して大規模な攻撃を行い、携帯機器を用いた爆発によって民間人を含む多くの死傷者が出たとされています。イスラエルは、ヒズボラとの停戦を強要しようとする「圧力戦略」を採用しており、これは地上軍の投入や爆発による被害でヒズボラに大きな痛手を負わせるものです。しかし、ヒズボラの指導者ナスララは、停戦には応じない姿勢を示し、戦いが続くことが予想されます。イスラエルは戦争を避けるために圧力戦略を取ったが、うまくいかなかったため、地上侵攻が次の選択肢となる可能性が高いと議論されています。また、イスラエルが最終的にイランとの戦争を引き起こす意図があるのかについても触れられています。 ファイル2では、イランがこの地域紛争に関与する可能性が取り上げられています。イスラエルは、アメリカをイランとの戦争に引き込もうとしているとされています。もしイランが参戦した場合、アメリカも介入する可能性が高く、イスラエルとアメリカがイランと戦う構図になると議論されています。また、アメリカの軍事的支援についても議論があり、航空機や海軍が関与する可能性が高いとされています。さらに、ヒズボラが大量のミサイルを保有しており、イスラエルの防衛システム「アイアンドーム」がそれを全て防ぐことはできないとも指摘されています。イスラエルがヒズボラと地上戦を行うことが予想されていますが、ガザでの戦い同様、苦戦が予想され、IDF(イスラエル国防軍)はすでに消耗しているため、勝利は難しいだろうとされています。 この二つのファイルで共通して議論されているのは、イスラエルとヒズボラの対立、そしてイランとの戦争への懸念です。イスラエルはヒズボラを圧力で屈服させようとしていますが、その成功は不確かであり、結果的に地上侵攻やイランとの大規模な戦争に発展する可能性が示唆されています。
アメリカが本気でアジアに軸を移すことは・・・まだ遠い先だろうな。

 




中国で起こった「日本人学校男子生徒(10歳)」の刺殺事件、ASKA氏が「花束を置いたのも中国人」と発言するが、、花束を置いた人は報道が一切ないのになんで日本人の男子が死亡したと知っているのだろうと疑問は持たないのか?
 中国ではこの事件の事は一切報道されていない。だからSNSでも殆どコメントがつかない。
  では花束を置いた中国人は「どうやって刺殺事件や男の子が死亡した」のを知っているのだろうか?
 何らかの事件があったのは付近に住む中国人は知っているが、男の子が刺されて、次の日に死亡したことは中国メディアで知ることは不可能だ。
 日本のマスコミの取材に応じて「人間のやることではない、死亡した子供が可哀想」みたいな事をべらべら喋るのも変。日本人学校は当局の監視下なのだから普通の中国人なら出しゃばる危険を考えると花束はともかくコメントはしないだろう。
 これだけで「中国政府の仕込み」と断言するのはまだ早いが、その可能性が全然低くない時に「中国政府の仕込みの思惑どおりに発言する」のはあまりに軽率。
 憎悪を煽るのも問題だが「事件の背景も考えずに日本人も中国人も同じ感情」として事件の背景(中国政府の反日運動の利用が行き着いたとか)を語る人とそれを能天気に報道するマスコミもどうかしている。
事件があったことはソーシャルメディアで知られているんだろうね。死亡した件についてはどうなんだろうか?
@hst_tvasahi 中国・深圳 事件現場に献花続々 男児の訃報受け 中国SNSに変化も #報道ステーション #tiktokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - 報道ステーション
事件は扱いは小さいが報じられてはいるもよう、また、ソーシャルメディアでも死亡は知られおり、犯人を非難する声が大きい、と。  おれもそう思うな。

 なるべく日本がいいが、ベトナムとか近隣諸国でもいい。中国はいろんな意味でやばい。 国交断然なんてしなくていい。付き合ってはいくものの危険地域からは撤退すべき。
ドイツが手のひらを返すことだけは信頼できる。なぜそうなるかと言えば、
◯ドイツは観念論が強く、観念と現実が違えば、現実が誤りだと考える
◯観念的正しさは倫理と連結されている 
◯同時に自己中心的 
この3つを組み合わせると、観念が現実と合っている時は、グイグイ成功して説教をカマすが、ある時点で現実と合わくなっても、ガンガン無視して同じ路線を進み、どうしようもないくらい矛盾した時点で、一気に自己保身に走る。だから、いずれかの時点で、手のひらを返すことになる。

これはどうか、わからんな。 どの国でも手のひら返しすることはあるだろう、とは思うよ。

日本との関係で裏切るという意味では、韓国を一番警戒すべきだな。韓国カルトにはわからんかもしれんけど・・・


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...