The road to 50/50.
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) September 19, 2024
Congratulations Shohei on being the only player in MLB history to join the 50/50 club! pic.twitter.com/KLD7Xj4tqf
48/50! pic.twitter.com/e9QdIs41yM
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) September 19, 2024
With his 49th home run, Shohei Ohtani ties Shawn Green with the most home runs by a Dodger in a single season! pic.twitter.com/KjQdAeGaX4
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) September 19, 2024
THERE IS ONLY ONE SHOHEI OHTANI. pic.twitter.com/rKgJtW8h2l
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) September 19, 2024
51/51 FOR SHOHEI OHTANI. pic.twitter.com/VoJA2PMFnB
— Los Angeles Dodgers (@Dodgers) September 19, 2024
すげえな。
お伺いしたいんですが、これ、あの安倍元総理が、ですね、参拝をした際に、当時のアメリカのオバマ大統領が、まさか失望という形で表明をした。で、あの高石さんは、ですね、同盟国にしっかり説明するだと、で、その上で、え、参拝できる環境を作ると、ま、民放の番組でも述べていて、これ、アメリカは理解をしてくれるんでしょうか。小谷あの、あの失望発言は正確に言うと、あの、アメリカ大使館の方から出たんですけれども、あの、失望という表現自体は実は当時のバイデン副大統領主導で出したものです。で、この先、ハリス氏が大統領になったとすると、やはり同じ民主党ですので ま、失望という言葉を使うかどうか、別として、トランプになったら問題ににしないと思いますが、え、もし、この総理が靖国に行ったことで、え、何かしらアメリカに利益になるようなことがあれば、それはトランプ氏も嫌がるかもしれませんが、え、どちらかというと民主党の大統領の方が、この点に関しては厳しい態度を取るかもしれませんね。宮部あの、補足だけさせていただくと、もちろん、中国と日本の関係が悪くなるのも、もちろん困るんですが、一番心配なのは、韓国と日本とアメリカの関係なんですよ。ですから、それがこいキャンプデイビッドである程度収拾に乗ったところで、ねえ、その中でまたまくた仕方がない人も、韓国との関係がまた戻っていくということがあれば、それは、あの、おそらくあのただ単にディサポイントメントじゃなくて、ねえ、非常に戦略的に大きな意味を持ちうるので、そこはあの、現実的に考えうん部分はもちろん出てくる あま、今、韓国とは、ですね、まユ政権になって、ま、この日韓関係改善してるわけですよね。ま、そうすると、こういった問題は当然、国内でも、ものすごい、おそらく、ま、大議論、巻き起こしますから、やっぱり、ユ政権は、なかなかこう、日本の擁護に立ってられなくなってしまう、擁護とるてか、やっぱり、彼も自分たちの政権のこと考えるでしょうからね。
記者クラブでの記者会見で、早期解散の不条理性を指摘された際、「総裁選の日に解散すると思っている人も居るがそれは無理だ」と、ここでも無意味な言葉を発している。そもそも、そんな事は誰も思ってはいないからだ。しかもその上で「兎に角早期解散に問題はない、なぜなら僕は総裁選で政権構想十分説明してるからだ」と発言している。しかし、質問に適切に答えない態度に終始している進次郎が、十分説明しているとは到底言えない。いわばこの発言はある種の「冗談」というか「ギャグ」となっていたわけだ。さらには、地方討論会で、男子学生が大学生の奨学金返済をめぐる問題について「40歳まで返済が続く中で結婚や子育てができるのか不安だ」という発言があった際、進次郎氏は「大学に行くのがすべてではない」という無意味な発言をしている。既に大学に入学してしまっている大学生に対する発言としては著しく不適当だ。そして、記者クラブで開催された全候補者が参加する公開討論の場では、来年カナダで開催されるG7で何を発信するのかと問われた時、進次郎氏は、驚くべき事に外交の内容について一切触れず、ただただ「カナダのトルドー首相が43歳で就任したが、私は、今、43歳だ、だから、43歳総理就任というトップ同士が胸襟を開き外交を切り開いていく」と発言している。この発言もまた、質問に対する回答とはなっていない。
◯◯だな。
ファイル1 イスラエルがレバノンに対して大規模な攻撃を行い、携帯機器を用いた爆発によって民間人を含む多くの死傷者が出たとされています。イスラエルは、ヒズボラとの停戦を強要しようとする「圧力戦略」を採用しており、これは地上軍の投入や爆発による被害でヒズボラに大きな痛手を負わせるものです。しかし、ヒズボラの指導者ナスララは、停戦には応じない姿勢を示し、戦いが続くことが予想されます。イスラエルは戦争を避けるために圧力戦略を取ったが、うまくいかなかったため、地上侵攻が次の選択肢となる可能性が高いと議論されています。また、イスラエルが最終的にイランとの戦争を引き起こす意図があるのかについても触れられています。 ファイル2では、イランがこの地域紛争に関与する可能性が取り上げられています。イスラエルは、アメリカをイランとの戦争に引き込もうとしているとされています。もしイランが参戦した場合、アメリカも介入する可能性が高く、イスラエルとアメリカがイランと戦う構図になると議論されています。また、アメリカの軍事的支援についても議論があり、航空機や海軍が関与する可能性が高いとされています。さらに、ヒズボラが大量のミサイルを保有しており、イスラエルの防衛システム「アイアンドーム」がそれを全て防ぐことはできないとも指摘されています。イスラエルがヒズボラと地上戦を行うことが予想されていますが、ガザでの戦い同様、苦戦が予想され、IDF(イスラエル国防軍)はすでに消耗しているため、勝利は難しいだろうとされています。 この二つのファイルで共通して議論されているのは、イスラエルとヒズボラの対立、そしてイランとの戦争への懸念です。イスラエルはヒズボラを圧力で屈服させようとしていますが、その成功は不確かであり、結果的に地上侵攻やイランとの大規模な戦争に発展する可能性が示唆されています。アメリカが本気でアジアに軸を移すことは・・・まだ遠い先だろうな。
中国で起こった「日本人学校男子生徒(10歳)」の刺殺事件、ASKA氏が「花束を置いたのも中国人」と発言するが、、花束を置いた人は報道が一切ないのになんで日本人の男子が死亡したと知っているのだろうと疑問は持たないのか?中国ではこの事件の事は一切報道されていない。だからSNSでも殆どコメントがつかない。では花束を置いた中国人は「どうやって刺殺事件や男の子が死亡した」のを知っているのだろうか?何らかの事件があったのは付近に住む中国人は知っているが、男の子が刺されて、次の日に死亡したことは中国メディアで知ることは不可能だ。日本のマスコミの取材に応じて「人間のやることではない、死亡した子供が可哀想」みたいな事をべらべら喋るのも変。日本人学校は当局の監視下なのだから普通の中国人なら出しゃばる危険を考えると花束はともかくコメントはしないだろう。これだけで「中国政府の仕込み」と断言するのはまだ早いが、その可能性が全然低くない時に「中国政府の仕込みの思惑どおりに発言する」のはあまりに軽率。憎悪を煽るのも問題だが「事件の背景も考えずに日本人も中国人も同じ感情」として事件の背景(中国政府の反日運動の利用が行き着いたとか)を語る人とそれを能天気に報道するマスコミもどうかしている。
事件があったことはソーシャルメディアで知られているんだろうね。死亡した件についてはどうなんだろうか?この中国人はSNSでこう言い放った。「9.18という日に深圳で日本人を襲撃したのに特別な意義がある。広東人はよくやった👍」と。それこそは多くの中国人の本音、危険極まり凶悪国家の現実である。 pic.twitter.com/LPYstsAmfA
— 石平太郎 (@liyonyon) September 19, 2024
事件は扱いは小さいが報じられてはいるもよう、また、ソーシャルメディアでも死亡は知られおり、犯人を非難する声が大きい、と。@hst_tvasahi 中国・深圳 事件現場に献花続々 男児の訃報受け 中国SNSに変化も #報道ステーション #tiktokでニュース ♬ オリジナル楽曲 - 報道ステーション
おれもそう思うな。台湾戦争が起きて、中国が人質として拘束し始めたら、阿鼻叫喚になるのは目に見えている。在中資産も接収されるだろう。できるだけ人数を減らした方が良い。今回は丁度良い機会。資本を引き揚げ、国内へ産業移転するのに政府資金を出しても良い。 https://t.co/6SSUgCBDep
— buvery (@buvery2) September 19, 2024
国交断然なんてしなくていい。付き合ってはいくものの危険地域からは撤退すべき。いやいや、これは違う。
— buvery (@buvery2) September 19, 2024
中国では
溺れる犬は棒で叩け
だから、権力が溺れる犬認定すれば、暴力を振るう下層中国人など何億人と湧いてくる。中国はテロ扇動動画を容認しているから、ちゃんと政府の責任を問うべき。 https://t.co/uRcmHIRZ32
この一連の説明は凄い腹落ちした。
— いとお菓子_(ˇωˇ」∠)_ MMMPM (@1232123pppp) September 19, 2024
ドイツの産業(特にエネルギーと自動車)が自滅する形で深刻な不振に陥っている理由が、この「自分達が信じる観念」に基づいているとしたら、戦略的合理性がないのにフルベットして敗走したバルジの戦いそのもの… https://t.co/9hvdfhFMLa
ドイツが手のひらを返すことだけは信頼できる。なぜそうなるかと言えば、
◯ドイツは観念論が強く、観念と現実が違えば、現実が誤りだと考える
◯観念的正しさは倫理と連結されている◯同時に自己中心的この3つを組み合わせると、観念が現実と合っている時は、グイグイ成功して説教をカマすが、ある時点で現実と合わくなっても、ガンガン無視して同じ路線を進み、どうしようもないくらい矛盾した時点で、一気に自己保身に走る。だから、いずれかの時点で、手のひらを返すことになる。
これはどうか、わからんな。 どの国でも手のひら返しすることはあるだろう、とは思うよ。
日本との関係で裏切るという意味では、韓国を一番警戒すべきだな。韓国カルトにはわからんかもしれんけど・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿