その逆はなりたたないにせよ、公共投資のほうはどうなんだろうね?破綻しているのは高橋洋一の頭だ。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 12, 2024
「マネー伸率」という経済学用語はないが、これは「名目GDPが増えると(貨幣需要が増えて)マネーストックが増える」という因果関係だろうが、その逆は成り立たない。マネーストックは中央銀行がコントロールできないからだ。100年前に終わった貨幣数量説。 https://t.co/weI7Twwjhh pic.twitter.com/L0OMGx0EXN
本コラムではしばしば「広い政府(統合政府)は負債も大きいが、それ以上に資産もある」と強調している。だから日本の財政は悪くない。さらに金利が上がると、負債サイドの利払費は上昇するが、資産サイドの金融資産運用利回りも上昇するので、金利が上がって財政状況は悪化しない。また、「金利が上がって財政状況は悪化しない」という主張とかは?
過疎地の復興については議論があってよいが、利権に関係なく、国土強靭化は必要だろう。藤井先生は土木屋でゼネコンの利益代表だから国土強靭化なんて言っている。畑違いのMMT日本支部長でもある。 https://t.co/h39Uf2QxFH
— 青木亮 (@aokitoru88) August 11, 2024
欧米はまだまだだな。イタリアミラノの中央駅で電車振り替えの列に並んでいたら(私は10番目くらい。30人くらい並んでた)私の前にだけスルッと割り込みする人が多数。最初の2人には前の人に「あなたの友人ですか?」と聞いたら消えた。3人目で前の人がイタリア語で最後尾に並んでと伝えてくれた。それ以降の5人もその人が
— koko2000 (@monakocr6) August 11, 2024
子育てはいいが亭主はちょっと・・・亭主元気で留守がいい、という人は多いんじゃないの?まさに『コレ』なんだよ。Xにいる拗らせた独身の人達は皆「既婚者はいつも旦那の愚痴ばかり」とか「幸せそうな話を聞いたことない」とか言うんだけど…見てごらんよ。… https://t.co/wHsnirliNh
— yuzuka@エッセイスト (@yuzuka_tecpizza) August 11, 2024
“If you are afraid of loneliness, don’t marry,: said Anton Chekhov.という人も。
- **ハリス氏のリード**: 最新の世論調査によると、カマラ・ハリス氏がドナルド・トランプ氏を僅差でリードしており、平均支持率ではハリス氏が0.5ポイント上回っている。- **トランプ氏の反撃**: トランプ氏は9月10日のテレビ討論会に出演することを決定し、逆襲の姿勢を見せている。- **ラストベルトの重要性**: ハリス氏は副大統領候補にテム・ワルツ氏を選び、ラストベルトの激戦州(ウィスコンシン州、ミシガン州、ペンシルベニア州)での優勢を狙っている。- **選挙人獲得戦略**: 民主党はラストベルトの3州を確保することで、全米選挙人538人中270人以上を獲得し、勝利を目指している。- **ワルツ氏のプロフィール**: テム・ワルツ氏はミネソタ州知事で、労働者層向けの政策を推進しており、中西部での支持を集めるためにハリス氏と共に戦略を展開している。
峯村健司(キヤノングローバル戦略研究所・主任研究員)
2016年、私もワシントンで取材した際に、トランプ氏がヒラリー・クリントン氏に対して実際には票が少なかったにもかかわらず、ラストベルトの3州を取ったからこそ勝てたわけです。一方、2020年にはトランプ氏の得票率が高かったにもかかわらず、この3州を逃したためにバイデン氏に敗れました。ここ最近の定説では、「ここさえ取ってしまえば勝てる」ということになっています。そのため、ラストベルトの3州で民主党がバイデン氏を選んだことが、トランプ氏に対する世論調査でかなりの差をつけられる原因となり、その結果、バイデン氏が辞任するきっかけとなったというのが、民主党の幹部の話です。つまり、ラストベルトの3州で中間層や労働者層をどれだけ獲得できるかが重要であるということです。
先ほど、ニューヨークタイムズの世論調査が紹介され、激戦の3州でハリスさんが4ポイントの差で勝っているという数字が出ていました。しかし、調査をよく見ると、アメリカの国民が今回の選挙で最も注目している経済政策については、トランプさんの方が9%良いと答えており、トランプさんの支持が圧倒的に多いのです。それから、移民問題についても、トランプさんが11%多く獲得しています。また、安全保障などの問題についても、トランプさんの方が支持を集めているという結果が出ています。これらの問題に関して、ハリスさんが数字を上げられていないのが現状です。さらに、具体的な政策についても、ハリスさんは7月にバイデンさんが撤退して以来、3週間が経過していますが、何も発言できていない状況です。この点については、今後批判される可能性が高いと思います。
まだ、わからんな。討論会が楽しみだな。
首相が公的な場において平然と「改憲」に言及して憚らない状態に陥っている本邦は極めて危険です。首相は何度も言う通り憲法99条により「憲法尊重擁護義務」を負っており「改憲」に関する権限などは全くありません。そもそも法を守らない自民党政治家が「改憲」に言及するだけで論外ですが。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) August 11, 2024
第九十六条この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。第九十九条天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
憲法が改正を想定・許容しており、その「改正」を云々したからといって、憲法を尊重していないことにはならない。
たしかに、その発議権は国会にあり、首相にはない。
しかし、公の場で「改正」を云々しても憲法が規定する改正の発議にはならない。
多民族国家であることに誇り 48%"Pride" in Britain being multi-ethnic is 48% - a majority across centre-left
— Sunder Katwala (@sundersays) August 11, 2024
Neither proud/ashamed of this social fact is the Cons norm. 4/10 choose pride, 1/10 shame given these choices.
"Shame" in Britain being multi-ethnic is a 7% fringe: 1/4 of the Reform voters (a million) pic.twitter.com/RiDJbcyPpB
高いから我慢していたとか?ここで1割負担になる瞬間に受診回数がぐっと上がるグラフをひとつ https://t.co/4vMivU8tnH pic.twitter.com/hS9wqH5cYz
— ドニー (@CwpTBjqHIwuEnyf) August 11, 2024
@tgpertaniankansai #stitch dengan @𝚗𝚍𝚊𝚔 𝚘𝚞𝚐 ♬ suara asli - iwayannaoki
iwayannaoki - suara asli - iwayannaoki | TikTok
和田アキ子が暴言はいて契約解除になったのかと思ったぜ。



0 件のコメント:
コメントを投稿