2024年8月8日木曜日

デジタル赤字の増大をなんとかしよう!

 

1. **日経平均の急落によるパニック**:今週、日経平均株価が市場最大の下げ率を記録し、市場がパニックに陥りました。この急落は、日銀の上田総裁が0.25%の政策金利引き上げを発表し、さらに引き上げる可能性を示唆したことが原因です。

2. **過去の暴落との比較**:今回の下落は、1990年の不動産バブルや2008年のリーマン危機ほど深刻ではありません。1987年のブラックマンデーに似ており、大幅な下落が自動売買プログラムによって拡大したが、半年ほどで回復しました。

3. **過去の暴落の深刻さ**:2000年のITバブルは市場が40%下落し、回復に5年かかりましたが、1990年や2008年の暴落ほど深刻ではありませんでした。これらの暴落は銀行危機と不良債権問題を伴い、広範な金融不安を引き起こしました。

4. **現在の状況**:今回の市場急落は、金融機関や重要な金融機関が関与しておらず、孤立した損失にとどまっています。そのため、深刻な金融危機に発展する可能性は低いです。

5. **今後の見通し**:状況はそれほど深刻ではないものの、日本株の売りと円の変動が続く可能性があり、2000年のITバブルと同程度の市場不安を引き起こす可能性がありますが、大きな金融危機にはならないと予想されます。

 すこし安心だな。

9条2項を残したまま「自衛隊を明記」しても、2項との矛盾がひどくなるだけ。
もっともだな。 

しかし、軍事同盟もいいけど、そのまえに核武装すべきだな。
日本はその程度の同盟国だということ
そのとおりだな。
ネトウヨは黙ってるのか?
 ネトウヨは日本人女性が米兵に強姦されても黙りこくり、日本人が車で轢き殺されて実刑判決をうけたにもかかわらず早期釈放しても黙っており、自衛官をアメリカの傭兵にして半島防衛にかからわせようとしている。魂を売るとこうなる。日本の子どもたちはまねしないようにね。 なるほど。  よく言われることだが、labor の語源からすると意味は労苦、他方、日本の世間では、「はたらく」とは「傍(はた)を楽にすること」じゃあ!、みたいなことがまことしやかに肯定的に語られることが多い。 なるほどね。

多少一時的に円高になっても円安への構造的圧力がかかるだろうね。

 国産のデジタル産業頑張ってもらいたいよなあ。

デジタル庁が足引っ張って日本を潰しにかかっているんじゃなああ。 ここらへんはUKをまねてもいい。というか、杓子定規の公務員仕事はAIにぴったり。どんどんAI化を進めるべき。

   

 黙りこくるパックン

 

1. **長崎市長の説明**: 長崎市長は、平和祈念式典にイスラエルを招待しない理由を説明。主な理由は、式典の平穏かつ厳粛な雰囲気を保つためであり、政治的な理由ではないと強調している。

2. **国際的反応**: G7各国とEUからは、イスラエルが招待されないことに対する懸念や反発が寄せられており、少なくとも6か国の大使が式典に出席しない意向を示している。

3. **決定の背景**: 招待しない決定は、式典に対する不測の事態のリスクを避けるためであり、ロシアやベラルーシと同様にイスラエルも招待しないという判断がなされた。

4. **情報共有と説明**: 市長は、イスラエルの大使やその他の関係者に対して直接説明を行い、理解を求めているが、十分に理解されていないと感じている。

5. **式典の重要性**: 式典の平穏な実施を重視しており、被爆者が多く参加するため、式典が様々な政治的影響を受けるべきではないと述べている。


 あの繰り返しでございます けれども16:00

あの足の事態 そして申し上げてました 通り 平穏かつ厳粛な雰囲気のもで円滑に  式典を実施したいという理由でござい ます 逆に申し上げますとですね 政治 的な理由ということでですね 例えば その紛争当事国だからとかですね そう いう理由であればまむしろ紛争当事国で あるからこそ呼ぶべきだという風に私自身 としては思っております


政治家としては最低の説明だな。

紛争当事国だからこそ呼ぶべきと考えるなら、ロシアもイスラエルも呼ぶべき。

平穏かつ厳粛な式典やりたいといっても、イスラエル大使やロシア大使が大声だすわけでもなし、野次なら周囲の警備を厚くすればよいだけ。

「日本政府はどう考えているか、しらないが、ロシアもイスラエルも戦争犯罪を犯している嫌疑が濃厚・・・・今後はともかく今回に関してはそんな国には来てもらいたくない」とはっきり言えばよかった・・・気骨のない男だな。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...