自国の性奴隷問題に直面し、竹島を日本に返還し、照射謝罪したら時代は変わったと言えるが・・・それまで、かわらんな・・・「変わってきたかもしれない」という 蓋然性の表明の裏に「変わってきてほしい」という願望があるのかもしれないね・・・しかし、その期待はほとんど常に裏切られるのだが・・・「子供たちに憎悪感だけを教える恐れがある」・・・こうしたイベント(出し物)は前からあったと思うが、中止とは、時代が変わって来たのかもしれませんね。https://t.co/Onff7epv9a
— Hazama Hisatake (@Hazama_Hisatake) August 14, 2024
あなたはモンモンを彫っているクルド人と懇意になりたいのだろうが、
— buvery (@buvery2) August 14, 2024
川口市の住民はトルコ国籍クルド人によるビザ免除と偽装難民申請によって、トルコのど田舎の反社部族と直結されてしまっているから、そもそもトルコに『分断』したいんだよ! https://t.co/SU1uJWJRfO pic.twitter.com/hZOpHkGHrI
こういうところでライジング・サンを使うから、旭日旗を使いにくくなるんだよなああ。ウヨクは日本の足を引っ張っているよなあ。このようなヘイト団体こそが分断を生み出し、日本人も外国人も暮らしにくい『日本』を作って行っているのに何故気づかないのだろうか。
— 石川大我 Taiga Ishikawa🌈全国比例 (@ishikawataiga) August 13, 2024
川口市議会の『一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書』にはがっかりだ。『一部外国人による』を強調したかったのだろう。本当にがっかりだ。無念。 https://t.co/e8FWhKkT40
スペインで女店員を襲う黒人。わたしは、難民条約そのものが間違いなんだと思うよ。移民そのものが、本人にも受け入れ国にもハイリスクで、少数の優れた人しか環境変化に対応できない。移民の国を標榜する米国ですら、昨今の年数百万の違法移民に対処できない。 https://t.co/qVXnVQDFvM
— buvery (@buvery2) August 14, 2024
いつどこの動画か不明だし、黒人が難民申請者かどうかも不明
Who is behind the Italian propaganda platform publishing misleading anti-migrant videos?
Radio Genoa is usually about migrants, Islam, violence or all of the above. The left-wing dogma that every asylum-seeker brings cultural enrichment is countered every day with the message that every migrant is a threat.
Radio Genoa has been known there for some time – as an «account bufalaro,» – that is, a fake news outlet that operates under various names.
The Italian portal Facta therefore recently speculated that Radio Genoa and its ilk are part of an international disinformation network: anti-Western, conservative, xenophobic and pro-Russian.
そもそもRadioGenoaというのは、反移民、反イスラムのロシア系のフェークニュース宣伝ソーシャルメディアらしい。
町山智浩 reposted
これもこれだけじゃ、どっちが本当がわからんだろう?これは、「灰色の狼」と言うトルコ人のギャングが、クルド人に襲いかかっている映像。
— 川口・蕨の真実を伝える住民の会 (@RicyTony) August 13, 2024
迫害している側と、迫害されている側を入れ替えて発する「灰色の狼」の手法。 pic.twitter.com/UhJ0MUmDpK
via Europe has abandoned the Kurds in favor of Erdoğan By Turkish Minute March 29, 2024A Kurd was deported from France yesterday, his friends tried to stop it. "The scene took place in the public area of Terminal 1 of the airport in front of tourists." Poor tourists! /cynism https://t.co/gqLaSWOFs2
— Frederike Geerdink (@fgeerdink) March 29, 2024
NAS組みましょう。経験的に一旦アップロードしたらダウンロードは滅多にしないので、今時のモデルなら速度にはこだわる必要はないです。 https://t.co/lLl2Cr1gtL pic.twitter.com/UPhB1zoabq
— Spica (@CasseCool) August 14, 2024
Copilot との会話
Network Attached Storage(NAS)とは、ネットワークに接続して使用するストレージデバイスのことです。NASは、ネットワークを介して複数のユーザーやデバイスがデータを共有・保存できるようにするための装置です¹²。
### 主な特徴
1. **データ共有**: NASはネットワークに接続されているため、同じネットワーク内の複数のデバイスからアクセスできます。これにより、データの共有が非常に簡単になります¹。
2. **バックアップ**: NASはデータのバックアップにも利用され、重要なデータを安全に保存することができます²。
3. **拡張性**: 必要に応じてストレージ容量を増やすことができるため、データ量が増えても対応可能です²。
### メリット
- **利便性**: ネットワークを介してどこからでもアクセスできるため、データの管理が容易です¹。
- **セキュリティ**: データのアクセス権限を設定することで、セキュリティを強化できます²。
### デメリット
- **コスト**: 初期導入費用がかかることがあります²。
- **管理**: 専門的な知識が必要な場合があり、定期的なメンテナンスが必要です²。
へええ。
野田さんはないだろうな。アンデションが首相になった際にスウェーデン人に「日本も次は女性首相です。LDPのナンバー2と3がどっちも女性ですから」とふかしちゃったので、野田聖子さんになって欲しい。ジェンダーギャップの小ささで定評あるスウェーデンが、2021年11月まで女性首相ナシだった事実はもっと知られて良い https://t.co/Q4H5p7rpyJ pic.twitter.com/zQgx5jet54
— Spica (@CasseCool) August 14, 2024
ニクソン、チャーチル、ド・ゴールはその例ですね。
— Spica (@CasseCool) August 14, 2024
いずれも外交面で評価が高まった。
海外でTV映った時に恥ずかしさを感じない久々の日本国首相だった。 https://t.co/IW9AxmgwOv pic.twitter.com/nPlmwJ5ole
海外でTV映った時に恥ずかしさを感じない久々の日本国首相だったこれはそのとおりだな。
岸田総理の謎 何故「デフレ脱却」と言い続けなければならなかったか? https://t.co/fRMQeTRBGV
— Spica (@CasseCool) August 14, 2024
「デフレ」はそもそも政治色の強い言葉。国民のために政府がデフレと闘う姿勢を国民にアピールし政治的求心力を高める狙いがあった。達成したと言わずに達成を目指し続ける方が、政治的には得点となる。
国民のために政府がデフレと闘う姿勢を国民にアピールし政治的求心力を高める狙いがあった。国民のためにたたかい続ける姿勢は有効だが、国民が戦ってほしかったのはインフレや低賃金だろう?
政府は、デフレ脱却は、「消費者物価」、「GDPデフレータ」、「需給ギャップ」、「単位労働コスト」の4つの指標が安定的にプラスになることを条件としてきた。2月15日に発表された2023年10-12月期GDP統計で、実質GDPが前期比で予想外のマイナスとなり、需給ギャップのマイナス幅が一段と拡大したとみられることは、この条件を満たすことがより難しくなったことを意味する。
さらに現在では、この4つの指標以上に、実質賃金がデフレ脱却宣言を出せるかどうかの鍵を握る、重要指標となっている。
池田さんのところは政府の「デフレ」とちがう用法・・というかその一つ用語法だけで「デフレ」は終わったと言っているだけ。
議論するには用語の用法をお互いすり合わせないと議論にならない。

0 件のコメント:
コメントを投稿