2024年8月14日水曜日

ソーシャルメディアでは論拠の出典を確認しよう!!!

  自国の性奴隷問題に直面し、竹島を日本に返還し、照射謝罪したら時代は変わったと言えるが・・・それまで、かわらんな・・・「変わってきたかもしれない」という 蓋然性の表明の裏に「変わってきてほしい」という願望があるのかもしれないね・・・しかし、その期待はほとんど常に裏切られるのだが・・・

・・・これとは関係ないけど、 アメリカの言うこと聞いて韓国に甘くするとろくなこと無い。  こういうところでライジング・サンを使うから、旭日旗を使いにくくなるんだよなああ。ウヨクは日本の足を引っ張っているよなあ。 

いつどこの動画か不明だし、黒人が難民申請者かどうかも不明

Who is behind the Italian propaganda platform publishing misleading anti-migrant videos?

Radio Genoa reaches an audience of millions with disturbing videos. Its operators claim Europe is on the brink of collapse, and that right-wing populist political parties are the answer. Research indicates a pro-Russia disinformation network may be responsible.


Forrest Rogers, Lucien Scherrer

December 15, 2022

Radio Genoa is usually about migrants, Islam, violence or all of the above. The left-wing dogma that every asylum-seeker brings cultural enrichment is countered every day with the message that every migrant is a threat.

 Radio Genoa has been known there for some time – as an «account bufalaro,» – that is, a fake news outlet that operates under various names.

 The Italian portal Facta therefore recently speculated that Radio Genoa and its ilk are part of an international disinformation network: anti-Western, conservative, xenophobic and pro-Russian.

そもそもRadioGenoaというのは、反移民、反イスラムのロシア系のフェークニュース宣伝ソーシャルメディアらしい。

町山智浩 reposted

これもこれだけじゃ、どっちが本当がわからんだろう?
via Europe has abandoned the Kurds in favor of Erdoğan By Turkish Minute March 29, 2024 

 これじゃないの?
クルド人が強制退去にあっている空港で友人たちがそれを止めようとしている、と。

とにかく、出典が確認できない論拠を安易に信用するのはやめよう!
 
日本の右も左もPost-Truth の時代に突入したのか?
 

 Copilot との会話

Network Attached Storage(NAS)とは、ネットワークに接続して使用するストレージデバイスのことです。NASは、ネットワークを介して複数のユーザーやデバイスがデータを共有・保存できるようにするための装置です¹²。


### 主な特徴

1. **データ共有**: NASはネットワークに接続されているため、同じネットワーク内の複数のデバイスからアクセスできます。これにより、データの共有が非常に簡単になります¹。

2. **バックアップ**: NASはデータのバックアップにも利用され、重要なデータを安全に保存することができます²。

3. **拡張性**: 必要に応じてストレージ容量を増やすことができるため、データ量が増えても対応可能です²。


### メリット

- **利便性**: ネットワークを介してどこからでもアクセスできるため、データの管理が容易です¹。

- **セキュリティ**: データのアクセス権限を設定することで、セキュリティを強化できます²。


### デメリット

- **コスト**: 初期導入費用がかかることがあります²。

- **管理**: 専門的な知識が必要な場合があり、定期的なメンテナンスが必要です²。


へええ。

 

野田さんはないだろうな。
海外でTV映った時に恥ずかしさを感じない久々の日本国首相だった
これはそのとおりだな。
国民のために政府がデフレと闘う姿勢を国民にアピールし政治的求心力を高める狙いがあった。
国民のためにたたかい続ける姿勢は有効だが、国民が戦ってほしかったのはインフレや低賃金だろう?
政府は、デフレ脱却は、「消費者物価」、「GDPデフレータ」、「需給ギャップ」、「単位労働コスト」の4つの指標が安定的にプラスになることを条件としてきた。2月15日に発表された2023年10-12月期GDP統計で、実質GDPが前期比で予想外のマイナスとなり、需給ギャップのマイナス幅が一段と拡大したとみられることは、この条件を満たすことがより難しくなったことを意味する。

 

さらに現在では、この4つの指標以上に、実質賃金がデフレ脱却宣言を出せるかどうかの鍵を握る、重要指標となっている。

 池田さんのところは政府の「デフレ」とちがう用法・・というかその一つ用語法だけで「デフレ」は終わったと言っているだけ。

 議論するには用語の用法をお互いすり合わせないと議論にならない。

 

 

  ゴダイヴァ夫人 へえええええ!!!! 

チョコの 「ゴディバ」や"peeping Tom"はここから来ているんだああ!!!

 伝説の筋書きは日活ロマンポルノでもありそうな話だけど・・・英国人ってスケベなんだろうな。


これは湯浅亜実選手が偉かったね。

 

 

 ドイツ・・・・死体が転がっていたら・・・顰蹙買うわなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...