MAKE A FACE 定義:バイラルとなっているメローニの顔芸、出所はドイツメディアWNOZか
— Spica (@CasseCool) July 12, 2024
ワシントンDCでのNATO会議にて、バイデンの到着が遅れたことで各国首脳同士の懇親会になり、親露のハンガリーのオルバーンを見ての反応だが、動画を見るにあちこちに顔芸してるねhttps://t.co/eF7VXBLWGehttps://t.co/H56oEeMFOc pic.twitter.com/w8KTt9qFMG
to distort the face, esp. in a way expressing contempt , distaste , humor, etc.
彼女の場合、意図的というよりつい出てしまう表情だろうと思うよ。原爆資料館視察のあとには陰鬱な表情をしていた。
そして、こういうふうに、自然な表情が豊かな人はサイコパスとかアスペではない。
”make faces ”は サイモンアンドガーファンクルの「アメリカ」ででてきた表現じゃないかな、と思って調べると違った、
This means that they're trying to imagine who the passengers are or what they do (for instance, "a spy") just looking at their faces.
こっちは顔から職業などを空想して遊んでいたわけだね。
Spica reposted
「与党の施策や組織の課題を質すこと」も仕事だがそればかりではいけない、代替案を出せ、と言われている。蓮舫の政治家としてのキャリアは一時期を除きほとんど野党政治家であり、野党政治家の仕事は国民の生命生活にかかる政府与党の施策や組織の課題を質すことにもあるわけで、彼女への「蓮舫は批判ばかり」といった難癖は、「蓮舫は仕事ばかりしてる」と言ってるわけで、言ってる方が阿呆にしかみえない。
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) July 12, 2024
野党応援団は聞く耳を持たいないのかもな。自分たちだけで正義の味方だと思って盛り上がっているだけ・・・・そして、野党が負けるのは日本国民が「阿呆」だからだと思っている人が多いようで・・・こんなかんじだと永遠に政権をとることはないだろうな。
立憲は解体したほうがいいかもしれんな。
あるいは、野党が「批判反対党」として結集すれば?
1. **NATO and Ukraine's Membership**: The NATO leadership in Washington DC hinted at Ukraine's entry into NATO as "inevitable and irreversible," surprising some given the Biden Administration's previous caution.
2. **Biden Administration's Position**: The US government is emphasizing its support for Ukraine, with a "robust package" and a "well-lit bridge to NATO membership," aiming to reassure Ukraine amidst its struggles on the battlefield.
3. **Challenges and Ceasefire Dynamics**: The possibility of a ceasefire is complicated by various factors, including political, military, and American opposition. Ukraine is unlikely to accept the terms required by Russia for a ceasefire and negotiations.
4. **Political Implications in the US**: The potential return of Donald Trump to the White House creates uncertainty for Ukraine, as Trump has shown little interest in supporting Ukraine compared to Biden.
5. **Current Military Situation**: Ukraine faces significant challenges with Russian air superiority and heavy bombardment. Despite their resilience, the Ukrainian forces are struggling, and the overall situation appears dire.
ウクライナの暗鬱な将来。
神がいなければすべてが許される、と思うのが有神論者かもしれないが、神がいてもいなくても善いこと成し、悪いことはするな、というほうがまとも。その通りですよ。
— buvery (@buvery2) July 14, 2024
だから無神論者は、倫理などどうでも良いという人たち、という意味になる。 https://t.co/bTHAeteDFg
仮に神がいたとしても、そもそも神が命じるから、あるいは、神が罰するから、神が・・・なにかするから、あることが善かったり悪かったりするわけではなく、それが善いから、あるいは悪いから神が命じたり、罰したりするわけだろう。 (ソクラテスの議論 参照)
だったら、神がいなくても善悪はあってそれを追求すればよい。
実際、功利主義やヒューマニズムでは神なしの倫理が成立している。
Woman are born to serve men
この絵画の前提となる話はやはり聖書にあるわけだね。
マタイによる福音書14
2002年6月23日説教(マルコ6:14-29、ヘロデとヨハネ、二つの生き方)
・このヘロデはヘロデ大王の子ヘロデ・アンテイパスである。へロデ大王の死後(紀元前4年)、ユダヤは三人の子が分割統治したが、その一人、アンテイパスはガリラヤの王になった。彼はナバテヤ王アレタの娘を妻としていたが、腹違いの兄ヘロデ・ピリポの妻ヘロデヤと恋仲になり、妻を離別し、ヘロデヤと結婚した。これは明らかな律法違反(姦淫の罪)であり、ヨハネはこれを批判したため、ヘロデにより捕えられてヨルダン川東岸のマケロ要塞に幽閉されていた。Beheading of John the Baptist
”Serve" には「給仕する」という意味と「(食事、飲み物)を出す という意味がある
”Woman are born to serve men”
こちらは・・・「風刺」「皮肉」とでもいうべきか。


0 件のコメント:
コメントを投稿