2024年5月9日木曜日

Peace through strength

 

 「お転婆」の語源はオランダ語の「ontembaar」から来てると知って驚愕した

へええ。 

 feisty
adjective UK /ˈfaɪ.sti/ US /ˈfaɪ.sti/ Add to word list active, forceful, and full of determination:
へええ

 

円安 賃上げで国の税収はウハウハ状態!国民一人年25万円? 玉木雄一郎が解説
日本人これ 1億人として ですね 単純計算すると1人当たり25万円 増えるってかね 25万円配れるぐらいの お金なんですよ・・・・所得税 の減税や社会保険料をですね抑えていくと いう政策をこの増えた財源や税外収入特会 からの収入を使ってやるべきだということ を改めて申し上げたいと思います
所得税減税と社会保険料引き下げだな。  北朝鮮にならなくても、フランスやイギリス程度になれればよい。完全独立というより、いまの卑屈な従属状態を脱したいところ。

 

Peace through strength

これだな。

アメリカが中国を潰しにかかる、と知って喜んでいたら、日本がその駒として使われたりして。

 


 2018年19年も 受給逼迫して人が足りなくなった時に非正規雇用 の賃金増えたんですが彼らは いつ自分たちが不況になった時に首切ら れるか分からないということで増えた所得 を全部貯蓄した 
 実は日本はこういっ たセーフティネットが整っていなくて  10:48 ショックがやってきた時に弱い人に集中し てしまうリスクシェアリングのメカニズム がないので 完全雇用になっても消費が増えないって いうのはこういったところにある
老後や失業したときのセーフティーネットがないから貯蓄にまわって消費も伸びないわなああ。


その倒産が問題なんではなく て 働く能力意思のある人が仕事が 見つからないということが問題なわけで 今は 誰でも仕事を見つけることが容易 になってます・・・
12:58


企業で経営され てる方にとっては大変な話かもしれない ですけど 社会全体で言うと失業者が溢れ るっていう事態にならないのであれば比較 的マイルドな倒産ということなんですかね

問題は倒産数ではなく雇用なんだね。 



超円安の結果もう日本国中外国人 だらけで彼らの強い需要の結果値段が 上がってしまって我々日本人は消費を 旅行を躊躇するような状況ですね 海外旅行 のみならず国内旅行もってことですね  これ何が起って クラウドアウトして押し出されているとそういう ことですかね これはあの我々外国人に物を 安く売って我々がその高く買わざる得ない
16:17
というのはこれ本末伝統の議論ということ ですね ですからまあのえ経済が完全雇用に ある時は円高が望ましい もちろん あの経済 失業が大変なには円安のまま そういう ことではないでしょうか


10円20円円高になったところで輸出 企業の業績が大きく悪化することはない 一方で円高になればむしろ家計の実質交配 力が改善する のでああ岸田政権が所得減税 とかやってますが円高の方がはるかに広く その家計に恩恵をもたらす
雇用がわりに安定しているので、もうちょっと円高でもいいというわけか・・・

「失業が大変なときは円安に」というのは経済学者の間では格率として定着しているのかね?

今のNISAの流れでそれこそ SP500とかすごく買われてるじゃない
20:39
ですか まあれはそういう意味で円安の 備えということではある程度いい話って 考えていいんですか 1人1人の行動という 意味ではまず長期的な視点ではそうです よね あのおそらく方向としては長期では 多分円安になってしまうと思います という ことは 要は外国人にとって日本の株が 割安であるということと同時に日本の やっぱり不動産価格が外国人にとって やっぱり相当な割安だってことだと思うん ですね

不動産がまだまだあがるな・・・ロンドンのようになるのかああ・・・。

アメリカだとえコロナの間に
23:58
ホワイトからはみんなそのリモト枠に移っ たわけですねで企業経営者からするとです  これ  リモートワークでうまくいく会社に来 なくてもうまくいくんだったら別に高い 給料払ってアメリカ人や問う必要ないじゃ ないかっていうことになっていてで何が今 起こり始めてるかと言とまさに英語が きちんと話せるそして高い教育を受けてる 新興国の人にバーチャルオフィースでやっ てきてもらえばいいということメらいなく てアメリカですらいなくなるこれは実は えっと経営のノウハウを海外に持ち出す ことができるから製造業の生産現場を新国 区に持っていけばいいというオフショア ングがこの20年30年続きましたよね それによって先ほどお話したような中間的 な向上労働者の仕事がなくなってえ高い 賃金の仕事と低い賃金の仕事に化したと いうことを言いましたがそれホワイト カラーに今度はまさにホワイトカラー業務 のオフショアリングが の動きのは深刻でしょうね
工場も海外に移転したが、事務所も不要になって、優秀な外国人がリモートで参加すればいいわけだね。

アメリカのシステムについて 楽観的に見ているのはやっぱりその 西側の多くの国々は あの失敗をしても許される その政策が失敗しても次の政策を 掲げる別の政策を掲げるような集団が出て くるわけで それが政党政治の中で 繰り返される 失敗が起こっても その復活チャレンジが再チャレンジが できるということなんですがえ権主義国家 はそのなかなかその失敗ということを
41:32
認めることができないのでまよほど そのシステムが内派破壊する直前までその 政策修正をすることができないという意味 ではあのどっちに有性があるかっていうと ま私はあの西側の民主主義国家にあるのか なという風に思ってます
 これはオレもそう思う。
 独裁権威主義は悪政で暴走する。

 民主主義だと平和的な交代がある。

 西側が権威主義に陥らなければ、政治的には中露より優位にある。

   

 へええ。


 防衛意識が薄すぎるな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...