2024年5月3日金曜日

「意味より無意味がえらいんですよ」と

 

町山智浩 reposted
Luring Filipino, the Wiley Japanese and the idiot black man and the stupid Indian and it just goes one and on and people actually don't realize how deeply these people are injured.
マーロン・ブランドさんは時代のずっと先を行ってたね。

 残念ながら、有色人のハリウッドの描写はこれ以降も固定観念的でひどいものが多かった。 

 素晴らしい俳優さんってのは深い思想を持っている場合が多い。
そういう自分が身につけた思想が演技に現れちゃうのかね?

 
もう別にただ生きてるだけでいいじゃ ないかっていうところにま達したんですよ ねその死を考えていた時にだからもう私は 何の役にも立たなくてもあの生きる意味と かが見つからなくてもいつか死っていうの は来るんだから自分で起こさなくてもね 08:43 絶対来るわけじゃないですか だったら与え られたせというものをその日までもうただ 生きようっていう風にま思ったんですよね・・・こんなダメな自分ってボロボロなの に心臓って片時も止まることなく鼓動をね  こう続けてるのがなんかちょっとけなげ な気もしたんですよね そしたら自分が生きるとか死ぬってことを今自分で 決められるようなこと思ってるけど  ちょっとそれは傲慢かもしれないなって 与え られた生をいつか終わる時 までま全うする

これだな。


 




 デジタル部門ででっかい企業が日本からでないかなああ。

 

この前みた映画「オッペンハイマー」にもでていた

   

 ナチの仕打ちを恐れていたからユダヤ人かと思ったが、

ウィキをみるとユダヤ人じゃないんだね。

 the 25-year-old Gödel shattered this fond hope. His first incompleteness theorem, which is the most well-known, proved that any mathematical system which is capable of proving the basic theorems of arithmetic is always going to include statements whose truth value cannot be proved using the axioms of the system. 

 大学のときだったか、ネーゲルによるゲーデルの不完全性定理の証明の入門書みたいのを授業で読んだような記憶がある。(理解はしていなかったんじゃないかな?)

 成熟したラッセルやヒルベルトが構築しようしていたシステムをたかだか25歳の若造がぶっこわしてしまってうけた権威ある学者たちの衝撃は理解できる・・・みたいなことを論理学の女性教授が言っていたのを覚えている。
 


  szeits • 1y ago • Edited 1y ago
This idea is something Von Neumann commented on himself and was somewhat insecure about. An example of this is him saying (according to his friend Stanislaw Ulam) that in the future he would be forgotten while Godel would be remembered alongside Pythagoras.
 天才フォン・ノイマンがゲーデルは歴史に残るが、自分は忘れ去られることを恐れていた、という話は印象深い。


 

 気鋭の国際政治学者が陰謀論者をメッタ斬り!篠原常一郎氏、馬渕睦夫氏、副島隆彦氏、...最新著書『ハイブリッド戦争』(志田淳二郎)|奥山真司の地政学「アメリカ通信」

 ロシアのプロパガンダにやられているDupes もいるが、アメリカのプロパガンダにやられているDupesもいるな。

 和田さんらとかも気をつけたほうがいい部類かも?


We can only speak Japanese
でいいんじゃ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...