SCMPはこの手のWeird Japan の投稿をしないので評価していたが、残念だな。
編集の方針がかわったのかもしれんな。本土の影響があるのかもしれんな。
buvery reposted
buvery reposted
クルドヘイターたちが因縁つけているだけなのか、実際を観てみないとわからんが、学校の運動会などもかなり騒音がでて、近隣では迷惑に感じる人達もいる。支援者は何をしてるの?
— 💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 (@nanatea) April 29, 2024
これまでの経緯を見ても、他人の迷惑や相手の気持ちなど一ミリもわかろうとせず、法治主義が存在しないので暴力で物事を解決する社会にいた人が日本式の相手の気持ちやお願いを聞いた時に、相手を弱いと認識して加害が激化していくのは想像に固くない。罰則で理解させるべき。 https://t.co/rkbf9K3RdC
1)合法の範囲の騒音だったのかどうか?合法であっても近所迷惑ということはありえる。今後の件については2)行政が仲介して妥当な線引をする
といったことが学校、その他の行事の騒音などに対する妥当な手続きではないか?
円安になってて誰が 儲かってるかうんはいと言うと円安は日本 国経済は実は全体でプラスな全体でプラス これはあの近隣急防化っていう言い方する んだけどBeggar thy neighborていう言い方 するんだけどね これはね あのだから自分は 得なんだけど周りの人には不利だっていう言い 方でこれはある意味で自国には有利になる という言葉なんですよ これ昔からある言葉な んだけどね
11:43思い出して欲しいんですよ1ドル360の 頃の日本ってどんな世の中だったのみたい なあそこまでいかないですよあれの半年 以下ぐらいなんですけどねドルはねあの時 は360ですけど・・・・・そ れから輸入もの ウイスキーは高いねオールドパートが12:47なかなか飲めないみたいなねなんかそんな 感じ そういう世の中で だからそう いうの飲めないのでま国内ではいいろんな ま産業があってえ国内の分の供給をまそう いう国内産業がやっていたとえいう時代が ですねまた戻ってくんのかなとだからあの 輸入品が高いっていうことはですねえ基本 的に言うと国内産業にとってはね今まで 競合してたライバルがですね勝手に値上げ してくみたいな感じなんですよそうすると 日本の国内産業が価格競争力持つでしょ
円安も悪くない派
パワーバランスが平和への道だな。むかし女性料理人の方と話してたとき、「旦那からモラハラされている」「でもフグの調理師免許を取ってからは優しくなった」「冷蔵庫の見えやすい位置にフグを置いておくとさらに優しくなる」「結婚はパワーバランスが大事ですよね」と言ってて、その手があったか…と感慨に浸ったのを覚えている。
— モラハラぶった斬り屋|古谷 守 (@morajyoubutsu) April 29, 2024
松屋、新作は「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」 ポーランド大使館の“お墨付き”
量が多いな。ご飯、味噌汁なしで、これだけ食べてみたいな。
人生なにがあるかわからんな。
0 件のコメント:
コメントを投稿