当初言ってた 費用と全然ちゃうやろみたいな問題が出て くる 2017年の頃は費用の予算が 150億円って言われてたそれが2020 年180億円なった1.5倍なんだよ1.5 倍やでまあまあちょっとどころじゃないよ ねじゃあ2023年の11月ぐらいたかな 230億円になりますみたいな当初の倍近く の費用になった 実はそれ以外にも8400 億ぐらいのインフラ費用がかかるって言われ てるの物流とかそのエリアを開発させて いくためのでもそれは万博の費用に入れて02:10ないこれは万博のためにやるんじゃないよ と大阪の地域のためにやるんだから万博の 費用と別だよって言って人の解釈は それぞれやねそうですねじゃあワパやら んかったらその8400億円使うのかちゅう 話ね
詐欺だな。
過去にねこれ ね中止の決断をした人がいるんですよ 東京 で都市博っていうのをやろうとしとった時 があって準備も進んでたんですけど中止 やって決断した人がいるんですよ 誰か知ら 知らないです 踊る大捜査線の時都知事や と 青島 そうそう青島 青島都知事 前の知事が ずっと都博っていうのを開催するて決定 して準備進めとってんけど当選したら都市博やめるって言ってで当選して都市博やめ にしたんですよ 200億ぐらいも使っとっ たんかな それでもやめる普通なら200億 使っとったらもうここまで行ったらもう やりましょうよみたいなるじゃん これ 以上やっても余計損失増えるだけやって 言って損切りしたんですよ でも 今回の大阪 万博はななんか本当はうまくいかんのっ ちゃうかなってううみんな感じとんねえ けどその決断を下せる人が誰1人おらん から なんか成り行きですんでっとる感じは するよね 吉村府知事とかがねバーンって 言えばいいやけど
バーンと損切りすべきだな。
その点についてはおれは、ぜーーーんぜん問題ないと思うけど・・・円安で欧米の俳優の来日プロモーションやミュージシャンの来日公演も減るだろうなあ。儲からないから。まあ、仕事じゃなくて、観光には来るだろうけど。
— 町山智浩 (@TomoMachi) April 30, 2024
配偶者ビザ等の在留資格を得たトルコ出身のクルド人は普通にトルコに里帰りされますよ。小島先生の名著にも、帰省シーズンに独等の欧州から帰省するクルド人の渋滞の記述があります。北欧では最近、難民認定されれば里帰りするのは迫害の主張と矛盾するのでないかという指摘も出てきているようですが。 https://t.co/BfO7AR3j0t
— 黒色珈琲 (@credws) April 30, 2024
そりゃ帰れるクルド人もいればそうでないクルド人もいる、ということじゃないの?
因縁つけられて逮捕状がでていたりしたらかえれないっしょ?
アフリカからの難民だって、LGBTが迫害されるから難民として認められた人もいるわけで、そうでないひとは普通に里帰りできる。
だから、今後は前もって協力体制を整備することだね。たたら祭り(川口の夏祭り)の音頭だって数km先まで聞こえるかもしれませんが、夏祭りの時期に年一度の祭りがあることが定着し、行政、地域、企業の協力体制で実行するから騒音問題が起きないのであって、予期せぬタイミングで大音量で異国の祭りが朝から晩まで行われたら、摩擦は起きるでしょうね。 https://t.co/YQKeD4Ogo9
— 黒色珈琲 (@credws) April 29, 2024
松本清張に「 黒地の絵」という作品があって、たしか黒人兵にレイプされる物語。ウィキみると小倉黒人米兵集団脱走事件が題材としてあったわけだね。「クロンボガマ事件」
— 神奈川県人権啓発センター(公式) (@K_JINKEN) April 30, 2024
「クロンボ」のポストを見た方から、米軍占領下沖縄最大のタブーとも言える事件について教えていただきました。
1945年7月、現在の名護市勝山でのこと。米軍海兵隊の兵士が毎週のように、集落に訪れて女を連れ出し、性的暴行を加えていた。… pic.twitter.com/kiVcCS6fAj
-内部留保は設備投資に使えない?- 会社は内部留保を貯めこむだけでなく、人件費や設備投資にもっとお金を回すべきだという議論が盛んです。しかし、この議論にはおかしなところがあります。内部留保とは会社のもうけである利益の蓄積ことであり、会社が自由に使える手元資金とは別物だからです。 内部留保とは、貸借対照表の純資産のなかの利益剰余金のことを一般に意味します。本書を読み進んできてわかるように、利益剰余金があるからといって、同額の現金が手元にあるわけではありません。会社が積み上げてきた利益を、どのような形で使っているかは、貸借対照表の左側(資産)をみなければいけません。 そうすれば、会社はすでに工場などに投資していることがわかります。そして、資産に計上している現預金などが今後の設備投資などに使える資金です。この手元資金と内部留保を混同している向きがあるようです。内部留保が利益剰余金のことだとすると、それを取り崩して設備投資をするというのは、貸借対照表の仕組みを理解していないおかしな議論となります (財務諸表の見方 第14版 p84)というのがあった。
別に楽じゃなかったな、おれは。楽でしたよ。 https://t.co/lejkNhJRLB
— 町山智浩 (@TomoMachi) April 30, 2024
東南アジアでの日本企業進出と日本人の買春旅行が流行ってた頃に反感を買いまくってエコノミックアニマルという例のフレーズが完全に悪口として定着したんやぞ。 https://t.co/Y6fn4IRTSb
— ノザキハコネ (@hakoiribox) April 29, 2024
途上国の人が「金を落としていってくれるがそれはそれとして日本人は嫌い」って言いまくってた気持ちを肌で味わえるようになってきたぜ金落としていってくれるんだからありがたいんじゃないの?
円安のデメリットばかりがマスコミで取り上げられているが、円安には、工場の国内回帰をはじめとしてわが国のGDPを引き上げる効果があることは内閣府モデルをはじめとして疑問の余地はない。まかりまちがっても物価高対策を口実として、日銀による金融引締や財務省の市場介入によって円高をめざしては…
— 金子洋一神奈川20区(相模原市南区、座間市)日本維新の会 (@Y_Kaneko) April 29, 2024
問題は、主に輸出や海外との取引でメリットを受ける企業セクターと、消費財が円安で高値となってデメリットとなる消費者の間で、政府がどのような手段で再分配するかの一点だけである。 企業の利潤が伸びたことで増えた法人税収を財源に、消費者に対して減税をすればよい消費税減税だな。
一旦外に出た工場の国内回帰は絵空事ですし、またその必要もないです。日本の対外直接投資を把握してますか?全然為替とリンクしてません。生産拠点の海外移転に対しては災害発生や高い法人税の方がよほどインパクトがある。 https://t.co/G4oMRkIAji pic.twitter.com/Sy6EMteLnC
— Spica (@CasseCool) April 30, 2024
生産拠点の海外移転に対しては災害発生や高い法人税の方がよほどインパクトがある。うーーん。
Hermeneutics (/hɜːrməˈnjuːtɪks/)[1] is the theory and methodology of interpretation,[2][3] especially the interpretation of biblical texts, wisdom literature, and philosophical texts.意味不明の言葉を並べていますが、選択肢は2つしかなく、
— buvery (@buvery) April 29, 2024
1)もはやコーランに書いてあることは無意味、か
2)コーランに書いてある通り、未来永劫イスラムは憎悪と暴力の宗教である
のどちらか、です。どちらなのか? https://t.co/99slCP7QHr
0 件のコメント:
コメントを投稿