2024年4月30日火曜日

吉村府知事は青島元都知事に見習って損切りしなさい、と。

 

 
 トイレの費用が2億円!?当初の見込みの2倍以上の費用が予想される大阪万博は一体どうなる?経営の観点から解説します。


当初言ってた 費用と全然ちゃうやろみたいな問題が出て くる 2017年の頃は費用の予算が 150億円って言われてたそれが2020 年180億円なった1.5倍なんだよ1.5 倍やでまあまあちょっとどころじゃないよ ねじゃあ2023年の11月ぐらいたかな 230億円になりますみたいな当初の倍近く の費用になった 実はそれ以外にも8400 億ぐらいのインフラ費用がかかるって言われ てるの物流とかそのエリアを開発させて いくためのでもそれは万博の費用に入れて
02:10
ないこれは万博のためにやるんじゃないよ と大阪の地域のためにやるんだから万博の 費用と別だよって言って人の解釈は それぞれやねそうですねじゃあワパやら んかったらその8400億円使うのかちゅう 話ね

詐欺だな。 


過去にねこれ ね中止の決断をした人がいるんですよ 東京 で都市博っていうのをやろうとしとった時 があって準備も進んでたんですけど中止 やって決断した人がいるんですよ 誰か知ら 知らないです 踊る大捜査線の時都知事や と 青島  そうそう青島 青島都知事 前の知事が ずっと都博っていうのを開催するて決定 して準備進めとってんけど当選したら都市博やめるって言ってで当選して都市博やめ にしたんですよ 200億ぐらいも使っとっ たんかな それでもやめる普通なら200億 使っとったらもうここまで行ったらもう やりましょうよみたいなるじゃん これ 以上やっても余計損失増えるだけやって 言って損切りしたんですよ でも 今回の大阪 万博はななんか本当はうまくいかんのっ ちゃうかなってううみんな感じとんねえ けどその決断を下せる人が誰1人おらん から なんか成り行きですんでっとる感じは するよね 吉村府知事とかがねバーンって 言えばいいやけど


バーンと損切りすべきだな。 




   

 ウチの子になにさらすねん! その点についてはおれは、ぜーーーんぜん問題ないと思うけど・・・ 

 buvery reposted

そりゃ帰れるクルド人もいればそうでないクルド人もいる、ということじゃないの?

因縁つけられて逮捕状がでていたりしたらかえれないっしょ?

アフリカからの難民だって、LGBTが迫害されるから難民として認められた人もいるわけで、そうでないひとは普通に里帰りできる。


buvery reposted だから、今後は前もって協力体制を整備することだね。 

 buvery reposted 松本清張に「 黒地の絵」という作品があって、たしか黒人兵にレイプされる物語。ウィキみると小倉黒人米兵集団脱走事件が題材としてあったわけだね。 

 日本でも自分等は被害者みたいなことを言っている黒人がいる。そういった側面も否定できないが、しかし、日本人の庶民にとって黒人は、占領軍の兵士として、強姦魔として遭遇している歴史も知っておいてほしいね。 

 最近読んでた本で、
-内部留保は設備投資に使えない?- 会社は内部留保を貯めこむだけでなく、人件費や設備投資にもっとお金を回すべきだという議論が盛んです。しかし、この議論にはおかしなところがあります。内部留保とは会社のもうけである利益の蓄積ことであり、会社が自由に使える手元資金とは別物だからです。 内部留保とは、貸借対照表の純資産のなかの利益剰余金のことを一般に意味します。本書を読み進んできてわかるように、利益剰余金があるからといって、同額の現金が手元にあるわけではありません。会社が積み上げてきた利益を、どのような形で使っているかは、貸借対照表の左側(資産)をみなければいけません。 そうすれば、会社はすでに工場などに投資していることがわかります。そして、資産に計上している現預金などが今後の設備投資などに使える資金です。この手元資金と内部留保を混同している向きがあるようです。内部留保が利益剰余金のことだとすると、それを取り崩して設備投資をするというのは、貸借対照表の仕組みを理解していないおかしな議論となります (財務諸表の見方 第14版 p84)
というのがあった。 
  共産党あたりから内部留保を給与に回せ、というのがあったが、あれは無理があったわけだな? 別に楽じゃなかったな、おれは。
途上国の人が「金を落としていってくれるがそれはそれとして日本人は嫌い」って言いまくってた気持ちを肌で味わえるようになってきたぜ
金落としていってくれるんだからありがたいんじゃないの?
問題は、主に輸出や海外との取引でメリットを受ける企業セクターと、消費財が円安で高値となってデメリットとなる消費者の間で、政府がどのような手段で再分配するかの一点だけである。 企業の利潤が伸びたことで増えた法人税収を財源に、消費者に対して減税をすればよい
消費税減税だな。
生産拠点の海外移転に対しては災害発生や高い法人税の方がよほどインパクトがある。
うーーん。

   

 帰ってこいよ ❤  Hermeneutics (/hɜːrməˈnjuːtɪks/)[1] is the theory and methodology of interpretation,[2][3] especially the interpretation of biblical texts, wisdom literature, and philosophical texts. 
  テキストの意味を汲み取ろうとする解釈学というのはどんな宗教でもあるわけで、2択にかぎられたものではあるまい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...