2024年3月4日月曜日

People who talk about it a lot don't do it very often

 

People who talk about it a lot don't do it very often
鋭いな。
週末に日系企業の管理職をする女性の友人と話をしてたんだけど、本当に言われた事しか出来ない人が多いらしい。高学歴でこれ…. 一方的に先生の言う事を聞く授業、試験に受かる為の詰め込み学習が中心プラス、歴史や小説などの本を読まないから深く考える能力や想像力が欠如してるんじゃないかな。他にも出すと要素はキリがないけど…
 ここんところ中高生の参考書の古本とか買って読んでいるんだけど・・・ああ、こんなに面白かったのか、と思うのもあるし、学生の頃のおれが興味が失せたのもわかる、というのもあるな。

 やっぱ、興味とか好奇心が主体にならないと、勉強って続かんだろう?  

 研究でも実務でも記憶が大事なのはわかるが、詰め込んだやつって試験が終わるとわりに早く忘れない?

 予備校の先生の人たち話を聞くと、高校受験大学受験の試験なんて大抵は問われていることに定型的に答える能力だから、それに勝ち抜いてきた人たちが言われたことしかできない、というのはわからなくもない。国家の教育の政策としてはそれも必要なんだろうけど、そこからはみ出す人たちも拾っていく制度もなくちゃな。

 
古文漢文が有用なのは誰もが分かっていて
→「人によっては古文漢文が有用なのは誰もがわかっていて」かな? 日本人的感覚からするとそうかもしれないが、



トルコにおけるジャーナリストの弾圧、逮捕は国際記事に目を通していれば有名な話。かれらのなかには「トルコのパスポート持ってトルコの政治に介入できて トルコの庇護下にあってトルコ政府から迫害を受けてる」人たちがいるわけである。 雀の涙でもそこにいたひとにとっては天から恵みだろうな。

 buvery reposted 川口は取り締まりを強化して、違法駐車はレッカー移動とか、警察なめたらあかんぜよ、と示しをつけないと。 破綻主義はいいんじゃない。破綻主義でも慰謝料、居住権は別途考慮すればいい。


 大した事なさそうだが、やっていないな。 

 kazukazu88 reposted 小池百合子の「12の嘘」 花粉なんとかしろ!


 役割語というのは主にフィクションのなかだけで存在し、現実の使われ方を反映していない、という認識はひろまってきてはいるようである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...