「敵地」でもいいから出て発言すべき。自分は一度出て、もうこりごりだと思いました。台本の時点(しかも突然の依頼)から協力したのに、どいつもこいつも台本を無視して、ひろゆきに話を振る感じ。町山さん、才能の無駄づかいはよくないですよ。 https://t.co/fHURk6BYxu
— 池田敏★海外ドラマ評論家 (@bin_ikeda) March 26, 2024
感動的だな・・・泣ける。17年野宿を経験した北区赤羽のばあちゃん91歳を取材しました。口は悪いし喧嘩も多い。でも面倒見がよくて、弁当を配り続ける。それは「仲間」だから。野宿の人を決して下にはみていない。その生き様に人同士の関係のあり方を考えさせられます。https://t.co/Dln0tyJQVD
— 中村真暁 (@mappink) March 26, 2024
Spirits of the Dead真底怖いものを見たい方はフェリーニの『悪魔の首飾り』をぜひ
— 佐藤佐吉 Sakichi Sato👀 (@sakichisato) March 26, 2024
生涯まとわりつくトラウマになる可能性もあるのでご注意ください
『世にも怪奇な物語』 https://t.co/exiztG3BFk #UNEXT
たしかに。大阪万博に2億のトイレを作るなら、まずは被災地のトイレを作れ。
— 中島 彩 (けりーく) (@zs7gts) March 26, 2024
へえええ! そうなんだ。ジョーカーを演じるジャレッド・レトはロシアの刑務所に私費を払って連続殺人犯と面会した。彼は最初から最後までレトの眼をじっと見つめていた。「ああいう人たちは物理的にも心理的にも他人の安全領域を侵犯しようとするんだね」と言っていた。 https://t.co/6rTEbr863h
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 26, 2024
英国だと「トラベラー」じゃないの?・・・と思って検索すると英国のロマ(ジプシー)は、映画でいえば『スナッチ』におけるブラッド・ピットがそうですね。 https://t.co/sgDrs5uw64 pic.twitter.com/Yy2wyhTlv1
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 26, 2024
The film features an assortment of characters, including Irish Traveller "One Punch" Mickey O'Neil (Brad Pitt),やっぱそうだ。
Satan vs Devil: Do These Mean The Same? How To Use Them禁断の名作ケン・ラッセルの『肉体の悪魔』。ルーダンの悪魔憑き事件の映画化。『尼僧ヨアンナ』の前日談。『エクソシスト』の元ネタでもある。 https://t.co/mFK6mJDW9w
— 町山智浩 (@TomoMachi) March 26, 2024
Do you renounce Satan.MICHAELI do renounce him.
自分の命令で子分たちがボスたちを虐殺しているまさにそのとき、これだもんな・・・よくできた作品だよな。
これだな
「のどちんこがのどの奥にぴったりくっついて鼻に息を通さなければ「パ」、のどちんこが離れて息が鼻に抜けると「マ」になる。
鼻音のとき鼻への通路があくってのはのどちんこによる開閉なんだ?
うわー。。。「核兵器開発に転用される恐れがある同プログラムを中国浙江省の企業に提供した」「搭載されたプログラムによって精緻な部品を作ることが可能となり、ウラン濃縮用の遠心分離機の製造もできる」 https://t.co/oCV3yi9lyi
— kazukazu88 (@kazukazu881) March 26, 2024
男性は22年6月に書類の偽造について自首したが、その約1カ月後に死亡した。自殺なのか、他殺なのかなんなのか? とにかく、silent invasion は日本でも起きているんだな。 kazukazu88 reposted
河野大臣依頼の議員によるパワハラ音声 限定公開じゃなくてドカッとひろく公開しちゃってよ。《吉幾三の告発で物議》長谷川岳参院議員(53)のパワハラ音声を独占入手《「うるさい、黙っとけ!」と遮り、何かを叩く音も…》
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) March 25, 2024
記事はこちら↓https://t.co/GDtIx40e3F#週刊文春
タマちゃんええぞ、ええぞ!春からの電気代値上がりを防ぐため、国民民主党は「再エネ賦課金」の徴収を停止する法案を国会に提出しました。この法案は、再エネ賦課金の廃止の検討も政府に求める内容です。日本の再エネ政策に他国の影響が及んでいると疑われる事案が発覚した時だからこそ成立が必要な法案です。応援お願いします。 https://t.co/FqRGsH5XDg
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) March 26, 2024
最近、気分転換するときに、中高の参考書をいろいろ読んでいる。学生の頃苦手だった科目も年取ってたいていは楽しめるのだが、古文だけは駄目だな。文法事項を減らして、翻訳と原文と時代背景の解説をたくさん読ませるといいと思うの。高校の古文の教科書はギャップがある割に薄すぎたと思う。 https://t.co/HM6u6mfZRE
— 🐱野尻美保子(1) (@Mihoko_Nojiri) March 26, 2024
おそらく、改正入管法の施行の話はトルコ地震後に入国したトルコ国籍外国人には伝わっていないのかも知れません。日本に来れば、観光ビザが切れた後でも誤魔化して在留できるとの話が流布されたものかと思っております。
— 奥富精一 川口市議会議員 自民党 (@sei1973jp) March 26, 2024
観光ビザが切れた後でも誤魔化して在留できるとの話が流布されたまずは査証免除停止。審査制度改善、実効性ある退去強制
- China's economic slowdown is significant, marked by a property crisis and deflationary pressures, leading to a loss of $6 trillion in stock market value over a year and a half and rising unemployment, especially among youth.
- The global impact is profound as China reduces spending, affecting multinational companies like Louis Vuitton, Apple, and infrastructure projects worldwide.
- China's unprecedented growth over the past two decades transformed it into a manufacturing powerhouse, lifting millions out of poverty and fueling the rise of a massive middle class.
- Geopolitical tensions, especially with the US, have worsened China's economic challenges, with tariffs, limits on technology access, and concerns over Taiwan exacerbating the situation.
- The economic slowdown poses political challenges for President Xi Jinping, potentially undermining the Communist Party's control as prosperity wanes, and could lead to reduced Chinese influence globally, affecting US taxpayers through changes in Chinese investment in US treasuries.
- Japan's economy has experienced stagnation for nearly three decades, characterized by stagnant salaries, stable prices, and near-zero interest rates.
- Following World War II, Japan witnessed significant economic growth, becoming a major player in the global economy by the late 1990s.
- However, in 1989, Japan's economy took a downturn due to measures to curb speculation and inflation, leading to a prolonged period of stagnation.
- Despite attempts by the Bank of Japan (BOJ) to stimulate the economy through unconventional measures like quantitative easing and negative interest rates, inflation remained below target for years.
- Recently, Japan ended its experiment with negative interest rates, raising rates to a range of 0 to 0.1%, aligning more closely with other economies. This shift is expected to affect mortgages, government debt interest payments, currency exchange rates, and consumer spending patterns.

0 件のコメント:
コメントを投稿