現役世代のみなさん。
— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) March 26, 2024
このグラフは目に焼き付けておいて下さい。
知らない間に我々の保険料から勝手に4割も!高齢者の医療費に回されています。
そしてもっと驚くのは5割を公費として消費税と子供のツケを回していること。
最後にもう一度、、、
このグラフは目に焼き付けておいて下さい。 https://t.co/NffbW3G2kX pic.twitter.com/cQT1iTWTEQ
同じ統計発表されてもクルド人の申請急増を報じてるのは産経さんくらいだな。お世辞でなくて産経新聞が存在しなければ日本人の身体、生命、財産に関わる重要問題で、ヤフーニュースに流れないことが急増してるよ。産経新聞は絶対につぶれてはいけない。経営者を外部から迎える勇断含め生き残ってほしい https://t.co/U4JScQAnSS
— 新田哲史 (@TetsuNitta) March 26, 2024
日本人の身体、生命、財産に関わる重要問題しかし、川口市でクルド人は増えても犯罪は減っているわけだろう?
高市さんは売国泥舟岸田政権からはやく離脱し、韓国への制裁を推進すべき高市氏、速やかな調査、対応求める エネルギー政策「他国の干渉あってはならない」 https://t.co/6FSqiVJa7d
— 産経ニュース (@Sankei_news) March 26, 2024
高市早苗経済安全保障担当相は「エネルギー安全保障は、わが国の国民の生活や経済活動にも大きな影響を及ぼす安全保障の中核的な課題の一つだ」と強調した。
川口クルド問題、在日トルコ社会も困惑 「イメージ悪化」「日本政府は入国管理厳格化を」 https://t.co/9lK0YvOgdA @Sankei_newsより
— 黒色珈琲 (@credws) March 26, 2024
男性は埼玉県在住で「一部のクルド人のために多くの善良なクルド人もトルコ人も迷惑している。日本とトルコのよい関係を続けるためにも日本政府は入国管理をより厳しくしてほしい」と訴えた。「クルド人は」というクルドヘイターとは一応一線を画している。 とにかく在日クルド人トルコ人のためにも、査証免除停止を早急にすべき。
母スマホケース #国際夫婦 #スマホケース #プレゼント #音楽 #music #作曲
この夫婦のファンでfollow しているんだが、日本語の用法の点で勉強になる。
これでいいね。
→助詞が不適切
きれくない?
→「寒くない?」
「イ」形容詞と「ナ」形容詞の混同
いっしょに会うのとき
→「子どものとき」
名詞 +「のとき」v.s. 一文 + 「とき」
よかったんじゃん。
[〜のではないでしょうか/〜のではないだろうか]
たぶん〜だろう・たぶん〜と思う
[〜ではないですか/〜ではありませんか]
①感情を表す表現 ②相手に同意を求めて質問
文法的に間違いとまでいえないが語用論的に不適切といったところか?
もしトランプ政権になれば その2 NATO離脱ではない今のところ、トランプが勝ちそうなんだけど、スウィングステートの面子が様変わり。
— buvery (@buvery) March 26, 2024
伝統的には、オハイオ、バージニア、フロリダだけど、バージニアは青に、フロリダとオハイオが赤になったので、ウィスコンシン、ペンシルバニアなど、伝統的には青の州がスウィングステートになっている。 https://t.co/MehlCmHFji
「絶対に首相にしてはならない」と“渦中の大臣”に批判…内閣府・経産省の再エネ検討資料に中国・国営電気の“透かし”が続々(SmartFLASH)#Yahooニュースhttps://t.co/KjVdbspQJ1
— 池田信夫 (@ikedanob) March 26, 2024
《河野太郎の言葉が「透かしが入らないようなチェック体制ができていなかった。今後はこのようなことがバレないように万全を期す」としか聞こえない程度には再エネ関連事業への不信は強い。そもそも国家の根幹であるエネルギー政策を外資、それも中国依存にする一連の進め方自体があり得ない》そうとしか聞こえないよなあ。

0 件のコメント:
コメントを投稿