危なすぎだろう? ほんまにあるんか?Buddha’s Hand located in Guangdong, China pic.twitter.com/CZ7TWlC8Bs
— Historic Vids (@historyinmemes) March 17, 2024
ニッポン、ブッチギリだな。世界のリーダーの支持率、2024年3月12日現在
— Spica (@CasseCool) March 16, 2024
岸田さんは世界最低だが、どうせ日本では政権交代起きない。一方、不人気ながら岸田さんよりは支持率が高いスナクの英国は、もし総選挙が今年あれば政権交代が起こると見られている。 pic.twitter.com/XFwgFxWMe5
日米比較を久しぶりに見た。日本人は不用意に何かとUSと比較しそれが視野を狭くしてもいたのだが世界最強国に対しライバル意識を持てていたことの反映ではあった。戦争をした経緯や、USに次ぐ経済大国だったことから、US人にも日本を取り上げる癖はあった。例えばUS教育局の国際比較教育調査TIMSSは、…
— Spica (@CasseCool) March 15, 2024
今では日本人は比較対象に韓国を選ぶし、US人は中国を見ている。ほんまかいな?
バカボンのパパが行った大学ははいっていないな、リストに。金持ちのバカ息子/娘が行くイメージの大学が上位に。おそらく経済力(卒業後の現金獲得能力)だけでなく、事務手続き力が反映されているhttps://t.co/gGPnwyTRqz https://t.co/iCZbe75fKw
— Spica (@CasseCool) March 15, 2024
設計した人、認可した人はクビだな。警備の方が居ないと頭をぶつける人続出の巨大表示板を突然出現させた京成電鉄。推定高さ170センチ。日暮里駅下りホーム。 pic.twitter.com/OQPRABJYPx
— Dr. Roy Ich-Meyer (@ichimiyar) March 16, 2024
民間の競争を尊重すべき分野があるのは認めるが、しかし、リバタリアニズムはすでに死んでいるーーー復活もないだろうな。政府が自助の協力を求めると「国民を○すつもりか」という感情的恐喝が発生する日本は過激に過保護です。ゼロリスク選好の国民が過剰な経済的社会権を求めれば過剰な経済的義務が生じるのは当然であり、結果として国民負担率は増大しました。リバタリアン社会の希求は令和日本の重要なテーマと考えます https://t.co/PMAUcLdikM
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) March 16, 2024
米山さんも黙ってしまったので、私が答を書いておくと、日本政府がデフォルトするとかハイパーインフレになるとかいう話はナンセンス。日銀が財政ファイナンスをやっている状況で、そんな昭和の財政危機論は意味がない。…
— 池田信夫 (@ikedanob) March 16, 2024
米山さんも黙ってしまったので、私が答を書いておくと、日本政府がデフォルトするとかハイパーインフレになるとかいう話はナンセンス。日銀が財政ファイナンスをやっている状況で、そんな昭和の財政危機論は意味がない。MMTだな。
問題は財政支出の中身だ。財政をばらまけば総需要は嵩上げできるが、生活は改善するのか? 医療費の4割を寝たきり老人にばらまいて、現役世代の負担はもつのか? 問題はプライマリーバランスの赤字ではなく、こういう政府支出の効率性だ。これはマクロ経済政策ではなく制度設計の問題。 MMTのいうようなバラマキは事態を悪化させるが・・・、うまくばらまけば、MMTでもいいんだな。
年金はベーシックインカムで統一とかはどうだ?資産がプライバシーなら、所得はプライバシーじゃないのか。金融資産の6割を死蔵している老人に年金を払い、その保険料を貯金のない若者から取るのは逆だ。年金改革は資産課税と一体。 https://t.co/MV3yzf8ouI
— 池田信夫 (@ikedanob) January 25, 2024
0 件のコメント:
コメントを投稿