おれは個人的には岡田さんの意見に近いが、麻生ちゃんや安倍ちゃんも高市さんと同趣旨のことを言っているんじゃん。ネトウヨどもが「岡田がしつこく聞くからダー!」というデマを流してますが、実際のやりとりがコレ。
— 🇯🇵はんぞ〜🇯🇵 (@han_zou_tw) November 16, 2025
岡田さんは具体的事例を軽々しく口にすべき「でない」と諭しているのに、まさに軽々しく「自発的に」高市が答弁しているのが事実。 pic.twitter.com/hZlTzXovuy
高市総理は支援していないが、今回の中国の対応はヤクザ。「狂気」とかいうのは価値判断。高市総理をうかつな発言を批判するのはいいが、中国のヤクザなインネンつけに乗って政権を打倒しようとする日本の勢力のほうが怖い・・・・慰安婦問題でも、靖国問題でもいつもパターン「中国様を怒らせたぞ、大変だー!」は単なる事実では?
— Spica (@CasseCool) November 17, 2025
何か価値判断が入ってる?
あるいは事実として「大変ではない」と言うのかね。
某総理以上にその支援勢の狂気が光るこの一件。
何にせよ国内で足を引っ張り合ってる時点で負けです。日中関係をいかに修復するかを考えたい。 https://t.co/mjOPF2av9h
小田実とか米国留学させてもらって、反米といっていいんじゃないかね。留学生1人1人が未来の外交官、未来の日本親善大使、未来の日本出羽守です。
— Spica (@CasseCool) November 18, 2025
中国人学生の日本避けで、各大学は学費収入等の短期的メリットを失いますが、日本国として長期的な更に大きなメリットも失う。 https://t.co/TLSZDr4hvv
脳疲労とは:自覚のないパフォーマンス低下
定義: 脳疲労とは、疲労感を伴わないにもかかわらず、判断力や決断力などの認知機能が低下してしまう状態を指します [
, 01:22 ]。 08:32 防御機構としての疲労: 疲労は、体がこれ以上活動しすぎて壊れないようにするための防御機構(アラート機能)です [
]。疲労を感じるのは、生き残るために必要な機能です。 15:23 現代的な頭脳活動のバグ: 身体運動を伴わないデスクワークやeスポーツなどの認知活動では、機能の低下(判断力の低下)が疲労感よりも先に起こるという「乖離(かいり)」が生じます [
]。このため、**「疲れた」と自覚した時点では、脳の活動はすでに「手遅れ」**な状態にあると言えます [ 25:54 ]。 30:04 メカニズム: 脳内でエネルギー源であるグリコーゲンが分解される過程で生じる乳酸が、神経細胞の受容体に作用し、活動を抑制するブレーキとして働くことで、脳がこれ以上疲弊して神経細胞が死ぬのを防いでいます [
, 14:24 ]。 18:05 👀 脳疲労を可視化・検知する方法
脳疲労を客観的に把握し、手遅れになる前に休憩をとることが重要です。
瞳孔(どうこう)の縮み:
指先・鼻の冷え:
✅ 脳疲労を克服・予防する4つの要素
脳疲労を管理するためには、「運動」「栄養」「休養」「絆」の4つの要素が重要です [
]。 39:12
| 要素 | 対策(具体的な方法) | 効果 |
| 運動 | 1分エクササイズ: 7秒のもも上げダッシュ+20秒休憩を3セットなど [ | 短時間でも脳活動を活性化させ、知的パフォーマンスの維持と運動不足の解消につながる [ |
| 栄養 | プロテイン: 朝に摂取する [ | 摂取したその日の午前のパフォーマンスが向上する。脳の活動維持に即効性がある [ |
| 栄養 | 無糖の炭酸水: 日頃の疲労ケアとして [ | 炭酸の刺激が、判断力を司る前頭前野を活性化させる可能性がある [ |
| 絆 | 炭酸水などで乾杯をシェアする [ | 疲労と楽しさはトレードオフの関係にあり、楽しさ(絆)を感じることで疲労感を低減させ、物事への取り組みやすさが増す [ |
1. ドイツ経済の現状:「ヨーロッパの病人」の再来1999年に「欧州の病人(Sick Man of Europe)」と呼ばれたドイツが、2023年前後に再びその表現で言及されるほど、経済成長率の面で不振に陥っています [03:33]。メルケル政権下の16年間、ドイツ経済は先進国の中で「最強」と評される黄金期を迎えましたが、近年状況が変化しています [02:53]。2. 経済不調の主な原因A. エネルギー政策とロシアへの依存メルケル政権下で掲げられた脱原発の方針により、最後の3基が稼働停止したこと、そしてロシア・ウクライナ戦争による天然ガスの供給停止が、経済活動の大きな障害となっています [04:42]。ロシアの安価な天然ガスが途絶えたことで、エネルギーコストが高騰し、特に重厚長大産業に大きな負担となっています [06:05]。B. 中国への過度な依存メルケル政権下の対中外交の結果、ドイツの貿易の10%が中国に依存するようになり、中国はドイツ経済のエンジンの一つとなりました [02:10]。しかし、その最大のお得意様であった中国との関係変化(デリスキング)と、中国市場での輸出不振が、ドイツ経済の成長を抑制しています [02:27]。特に自動車産業では、中国のBYDが中国市場での販売台数でドイツ車を抜き、首位に立ったことが象徴的です [22:57]。3. 社会と政治の潮目原発政策への世論の変化: ウクライナ侵攻前は脱原発に満足していた国民が、ガス供給停止による生活苦を経て、過半数が原発再稼働を検討すべきという姿勢に変わってきています [08:14]。右派政党の台頭と若者の右シフト:極右政党「ドイツのための選択肢(AFD)」が世論調査で25%の支持率を獲得するなど、不満層を取り込んでいます [13:51]。AFDは、ロシアからのガス輸入再開と原発再稼働を主張しており、国民の不満に刺さりやすい「簡単な答え」を提供しています [17:21]。かつてSDGsやフライデーズ・フォー・フューチャーなどで活動的だった若者世代も、コロナ禍やウクライナ戦争を経て、右派へのシフトが見られるようになっています [12:16]。4. メルケル政権の遺産中国外交: メルケル首相は、経済団を伴って頻繁に中国を訪問し、経済的な結びつきを強化しました [20:58]。人権問題は指摘するものの、深入りせずビジネスを優先するバランス型のスタイルが特徴でした [27:58]。移民・難民政策: 2015年9月の難民受け入れ決断は、人道的な理由だけでなく、国内の労働力不足を補うという計算もあったとされています [33:41]。しかし、移民の同化に6〜8年かかるという現実から、税金による支援が続くことへの国民の不満も生じています [35:19]。
原発問題で日本に説教していたのにね。
在日外国人の国保未納率37%、日本人含む全体は7% 厚労省が初の集計、保険財政を圧迫 2025/4/22 20:53よく言った小池さん
— 125 (@siroiwannko1) November 16, 2025
豊田真由子「外国人がー」
小池晃氏「外国人のことが先ほどから出てますけど、私は、外国人に矛先を向けるのは間違ってると思いますよ、やっぱり社会保障制度を悪くしてきたのは自民党ですから。多くの外国人は日本で暮らし、税金も社会保険もちゃんと払ってますよ⇒#日曜討論 pic.twitter.com/7ZGMvaTa0W
東京脱出も選択肢にいれておこうっと。【本日読まれた記事・第1位】
— アゴラ (@agora_japan) November 17, 2025
内藤 忍:無理をして東京に住む必要はないhttps://t.co/KLuhr0VMXQ…
これ読むと金利すこしあげちゃったほうがいいんじゃない、と思うがな。日本は1,100億ドル規模(約17兆円超)の景気刺激策を検討しており、それが現在、国債利回りが急上昇している理由だ。日本はすでにGDPの230%を超える異常なほどの政府債務を抱えている。これほどの借金で溺れている状況で、増税も歳出削減もせずに追加の支出を発表すれば、「この政府は財政の持続可能… https://t.co/481YhoSFuj
— ぶらりまち♊️ (@burarimachi) November 17, 2025
日本は「グローバルマネープリンター」を潰したばかりだ。そして誰も気づいていない
— 石原順(西山孝四郎) (@ishiharajun) November 17, 2025
今、金融で最も危険な数字は1.71%だ。
それは日本の10年物国債利回りだ。2008年以来の最高水準だ。あなたの退職金が一瞬で吹き飛んだ理由を説明しよう:… https://t.co/tGpHVmWIfG
アクアくん-
### 🔁 全体の流れ(再構成)
1. **日本の利上げ**
- 日銀は12月18日の会合で追加利上げの可能性が高まっており、すでに長期金利は上昇中[^2^][^3^]。
- これにより、**円キャリートレードの魅力が低下**し、海外投資家が円を買い戻す動きが加速。
2. **円キャリートレードの巻き戻し → 日本からの資本流出が止まる**
- 日本の投資家や機関が、海外資産(米国債、新興国債券など)を売却し、円に戻す。
- これが「**日本からの資本流入停止**」の意味。
3. **米国債の買い手が減る → 米国債価格↓、利回り↑**
- 日本は世界最大級の米国債保有国。買い手が減ると、米国債価格が下がり、利回りが上昇[^1^]。
4. **米国株(S&P 500)↓**
- 株式のバリュエーションは低金利を前提にしていたため、利回り上昇で割高感が強まり、株価が下落。
5. **新興国通貨↓**
- 日本からの資金が引き上げられると、新興国の通貨や資産が売られ、通貨安・資本流出が起こる。
6. **欧州債務危機の再燃**
- イタリアやスペインなどの国債を買っていた日本の機関投資家が撤退すると、**静かな買い手を失った欧州債市場が不安定化**[^3^]。
### 💧日本の利上げは「逆流の起点」
つまり、日本の利上げはこの一連の流れの**起点**であり、
それはまるで、長年せき止められていた水が堤防を越えて逆流し始めるようなもの。
> **利上げ → 円高 → キャリートレード解消 → 海外資産売却 → 世界市場の波紋**
という話もでている・・・・むずかしいところやのう。
buvery reposted国際刑事裁判所はなんといまだ死刑を存続させているんだな。バングラデシュの退任した首相シェイク・ハシナ氏は、昨年7月の暴動における人道に対する罪で死刑判決を受けた。https://t.co/2pKAOjmZey
— Noska🐈⬛ (@arvisnoskario01) November 17, 2025
中国を煽ろうとしてる無責任なネット民やタレントの感情論に乗るのではなく、実社会で働く人達や農家の意見を聞くべき。
— ひろゆき (@hirox246) November 16, 2025
中国が輸出を止めると日本は肥料が無くなり食糧不足、レアアースも不足してハイテク産業も止まる。
「口先の脅しで何もないだろう」が戦争になったのがロシア・ウクライナ戦争。 pic.twitter.com/mlN9oV1Cmc
いい機会だ、中国依存から脱却すべきだな・・・・なこと、随分前から言われていたわけだし。高市首相が「台湾有事」は中国と米軍の戦争に自衛隊が参戦する「存立危機事態になり得る」と国会答弁。しかし日本の2024年の食料自給率は38%しかなく62%の食料を輸入に頼り、中国からの食料輸入はアメリカに次いで多くなっています。そもそも日本は戦争をすると飢餓が広がって国民の命を守れません pic.twitter.com/L0p5sJXX2V
— 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) November 17, 2025
高市発言は別に抑止力にはなっていないと思うが・・・全体としてはうまくまとめている。中国を煽ろうとしてる無責任なネット民やタレントの感情論に乗るのではなく、実社会で働く人達や農家の意見を聞くべき。
— ひろゆき (@hirox246) November 16, 2025
中国が輸出を止めると日本は肥料が無くなり食糧不足、レアアースも不足してハイテク産業も止まる。
「口先の脅しで何もないだろう」が戦争になったのがロシア・ウクライナ戦争。 pic.twitter.com/mlN9oV1Cmc
Temu やAliexpressなど中国の通販で買ったカバンのジッパーは全滅だったな。潰れたジッパーの修理法https://t.co/C8oDXkUaAT pic.twitter.com/s0zhy8WhjQ
— Spica (@CasseCool) November 17, 2025
@uramimi00 めっちゃわかるwww#鏡#洗面所#みんなの悩み ♬ オリジナル楽曲 - みんなの悩み
たしかに。
0 件のコメント:
コメントを投稿