2025年10月15日水曜日

立憲よ、エネルギー政策、安全保障で、国民民主の政策をのめ!

「ふつう」になれない発達障害の私 イケてる友達、完コピしたのに

 途中までしか読めないが、これだと、普通の人が無意識にやっていることを意識しないとできない、というだけで、「できない」わけじゃないから、「障害」といっていいのかどうか?
 いずれにせよ、あるレベル以下を障害と呼ぶのはいいとして、程度の差といったところがあるのは否めないな・・・程度はわからないが、おれも発達障害の記述があてはまるもんなああ。

高市総裁、維新と「基本政策はほぼ一致」…玉木氏は連立政権入り打診に応じない姿勢 

たかだか企業献金のために・・・・自民党も阿呆だな
 高市さんは政権とれるかわからず、とれても短命だろうな。
野党がどうするか・・・これで駄目なら将来もずっとだめだろうな。

ウィル・シャープ

知らんかった。


 

ポピュリズムに共鳴しやすい属性: 「反エリート」「反既成政治」「反既得権益」に共鳴する傾向があり、特に官僚・経済界に対して不信感を持つ人々
てか、それ、「ポピュリズム」の定義の一部だべ?

アクアくん

Populism is a political approach that emphasizes the divide between "ordinary people" and "elites," often positioning itself as the voice of the common citizen against a corrupt or out-of-touch establishment. Here's a breakdown of its key features:

### 🧭 Core Concept
- **People vs. Elites**: Populism frames politics as a struggle between the virtuous, unified "people" and a corrupt, self-serving elite.
- **Direct Appeal**: Populist leaders often bypass traditional institutions and appeal directly to the public, using emotional and simple messaging.
- **Anti-Establishment**: It challenges existing power structures, political norms, and mainstream parties.

### 🧠 Ideological Flexibility
- Populism is not tied to a specific ideology. It can appear on the **left**, **right**, or even **center** of the political spectrum.
  - **Left-wing populism** might focus on economic inequality and social justice.
  - **Right-wing populism** often emphasizes nationalism, immigration control, and cultural identity.

### 🌍 Global Examples
- **Donald Trump** in the U.S., **Javier Milei** in Argentina, and **Nigel Farage** in the UK have been labeled populists for their anti-elite rhetoric and unconventional political styles.
- In Japan, figures like **Junichiro Koizumi** and **Tōru Hashimoto** have used populist strategies to appeal to urban voters.

### ⚖️ Pros and Cons
- **Pros**:
  - Can revitalize democracy by engaging disillusioned voters.
  - Challenges entrenched interests and brings new issues to the forefront.
- **Cons**:
  - May oversimplify complex issues.
  - Can lead to polarization, undermine institutions, and threaten minority rights.
進次郎節が流行っているか?
  山本リンダさんは可愛い路線からセクシー路線・・・ピンク・レディーだってキャンディーズだってこの程度のミニスカはいておったな。

 

 


 「国民の納得や安心・安全が大前提」外国人受け入れ問題を議論!鈴木法相×埼玉・大野知事×橋下徹【日曜報道】

議論の主な要点は以下の通りです。

1. 外国人受け入れの現状と必要性
人口動態と労働力不足: 日本の総人口が減り続ける中、外国人住民の人口は過去最多の約367万人(動画公開当時)に達しています [05:33]。少子化の進行が当初予測より約20年早まっており [03:19]、建設業やサービス業などで深刻な人手不足が起きています [03:33]。

経済成長への寄与: 鈴木大臣は、日本の経済を強くし成長させるために、高度人材とエッセンシャルワーカーの両面で外国人の労働力が必要不可欠であると述べています [04:39]。

将来の予測: 日本における外国人割合は現在約3%ですが、日本人人口の減少ペース加速により、2040年頃には10%を超える可能性があると鈴木大臣は指摘しています。主要7カ国(G7)は既に10%を超えており、国際的な水準に近づく中で、社会の分断や政治的混乱を防ぐための早期の対応が必要とされています [06:41]。

2. 「国民の安心・安全」と「ルールの整備」の重要性
国民の不安感: 視聴者への意識調査では、「外国人受け入れを拡大すべきでない」が72%に上り [17:46]、橋下氏は、国民が持つ不安感を差別として一蹴せず、それを前提に共に暮らすためのルール作りが重要だと強調しました [17:56]。

受け入れの「準備」: 大野知事は、受け入れるか否かの議論よりも、経済的要因をしっかり捉えた上で「共生」のためのルールを国民的議論を経て作ることが必要であり、ルールを守らない者への厳格な対処が治安維持に不可欠だと主張しています [08:47]。

在留管理の厳格化: 鈴木大臣は、国民の納得と安心・安全が大前提であり、ルールを守らない外国人にはスピーディに退去してもらうことが必要だと述べ、入管法の改正や不法滞在ゼロプランなどで対応を進めていることを説明しました [27:54]。

3. 外国人政策の具体的な課題
量的マネジメント(上限設定): 報告書では、特定技能制度などに限らず、国全体として受け入れ人数の上限(量的マネジメント)を検討していくことが論点に挙げられました [13:10]。

埼玉県での特定事例(トルコ国籍者): 大野知事は、埼玉県川口市・蕨市でトルコ国籍(クルド人を含む)の難民申請者が急増し、地域住民の不安が高まっている現状について、ビザ免除措置を一時停止し、入国前の審査(スクリーニング)を行うよう国に要望した経緯を説明しました [22:34]。

鈴木大臣は、懸念がある国について、外務省への要望や2028年度中の日本版ESTA導入を通じて、入国前の審査強化を進める方針を示しました [25:34]。

社会保障制度: 橋下氏は、外国人を受け入れることを前提とした社会保障制度の設計が必要であることや、安い労働力への過度な依存が賃金上昇を妨げている可能性を指摘し、各省庁の壁を超えた総合的な政策議論を求めました [15:22]。

子どもの処遇: ルールを逸脱した親を持つ子どもの処遇について、人道的な配慮とルールの厳格な運用というバランスの難しさが議論されました。大野知事は、ルールを守る人々は自治体として受け入れるが、その前提として入国時のスクリーニングが重要だと改めて強調しました [32:10]。


言われていることは正しいんだけどな。行動がともなわないから駄目なんだろうな。

残念だな。


 


0 件のコメント:

コメントを投稿

We will not yield to China’s threats. We uphold democracy and freedom

中国・・・・狂気じゃないんか、これ?       高市さんが同じ質問をしたからといって岡田質問が適切になるわけでもない。   しかし、よく読むと、 「台湾有事は日本有事という、安倍元総理の見解について、安全保障の観点から正しい認識と考えるか」と高市さんは問うているわけで、...