2025年10月23日木曜日

なぜオスはメスより早く死ぬのか?

 

 

年金生活の現実】働くシニア増加「90歳まで働きたい」 貯金ゼロで食費“1日500円”の人も『気になる!』

年金生活者は大変だな。
   

 長期安定政権→株高  へええ。

 


アメリカ大分断。

 

ミニと割れ目を出すことを実質強制される文化と目だけだす衣装を実質強制される文化の多文化共生だな。 【衝撃】「よく気づいたね!」小野田大臣の“勝負銀ドレス”片山大臣の初入閣時と激似!?「そっくりすぎ衣装」Xで話題 

 片山さんから借りたのか、それとも同じレンタル屋さんから借りたのか。 レジ袋無料復活だな。


  そもそも高市総裁の話からずらしている石丸構文 やっぱのこの人は◯◯◯◯だな。 


 イタコ reposted TikTok がやばいな。



TikTok中毒=依存症だな。

   

 "Si vis pacem, para bellum," "if you want peace, prepare for war" だな。

 社民党も平和を希求してほしい。

   

 上野千鶴子さんを引用している。

 

台湾ウケはいいようだな。

 


主な論点は以下の通りです。

1. 高市政権の積極財政と維新の連立の可能性
高市氏の積極財政の性格: 高市氏が目指す積極財政は、従来のバラマキではなく、官民連携の成長投資の拡大を通じて社会経済の課題を解決し、付加価値型の成長を目指すものとされています [00:37, 03:36]。

新自由主義からの転換: これまでの「政府は邪魔」とする新自由主義的な構造改革(規制改革、民間に任せる)が、賃金や投資の不足を招いたとの認識から、グローバルな潮流も官民連携の投資拡大に変わっていると指摘されています [03:03, 03:29]。

維新との整合性: 維新の「身を切る改革」といった新自由主義的な政策は、グローバルな潮流に逆らうもので非現実的であり、高市政権と歩調を合わせるには防災や福祉といった社会経済課題解決のための官民連携投資に焦点を変える必要があると見られています [04:02, 04:24]。

2. 財政規律の目標と積極財政の実現
目標変更の必要性: 積極財政を実現するための最大の鍵は、財政規律の目標をプライマリーバランス(PB)の黒字化目標から政府の純債務残高のGDP比を下げるという目標に変更することだと論じられています [05:23, 06:05]。

PB目標の問題点: PB目標は、デフレ下で名目成長率が長期金利を上回ることが難しかった時代に、債務残高を安定させるために必要とされたものです [08:44]。しかし、アベノミクス以降は名目成長率が上昇しており、PB黒字化は成長投資の足かせになっていると指摘されています [10:45]。

コアPBの提案: 会田氏は、PBから投資的支出を除く「コアプライマリーバランス」という新しい財政規律を提案しています [14:04]。これにより、将来の成長のための投資は国際発行で賄いつつ、経常的な支出は税収の範囲内でまかなうという、企業の成長戦略に近い考え方を導入すべきとしています [11:05, 14:48]。

財政出動の余地: シミュレーションの結果、現在の日本の状況では、PB黒字化にこだわらなければ、年間12兆円から17兆円程度(永濱氏試算)の恒常的な財政支出の拡大余地があるとの見解が示されました [19:15]。

3. 日本経済の現状と金融政策のあり方
インフレの現状: 現在のインフレは内需主導ではなく、輸入物価の上昇と過去のコスト増の遅れた価格転嫁が主な原因であり、実質消費はまだ弱い状態です [20:39, 20:50]。

高圧経済の必要性: 日本経済の長年の問題は、企業貯蓄率がプラス(投資より貯蓄が多い)で、国内支出が膨らまない構造にあると分析されています [21:34, 22:34]。この構造的なデフレ圧力を払拭するには、財政政策の力で「ネットの資金需要」をGDP比で-5%程度に誘導し、高圧経済を維持する必要があります [25:00]。

利上げ論への反論:

供給力への影響: 短絡的な利上げは、日本の潜在成長率の足を引っ張っている**資本投入(設備投資)**を抑制し、供給力を増やすという構造的な課題解決を遠ざけると論じられています [30:13, 30:49]。

家計への影響: 利上げが変動金利の住宅ローン世帯の繰り上げ返済を促し、かえって家計の可処分資産を減らすマイナス面もあると指摘されています [28:50]。

日銀の役割: 企業の設備投資サイクル(GDP比)がこれまでの17%弱の天井を突き破り、構造的なデフレ圧力から脱却するまで、日銀は政府の経済政策の方針(高圧経済)と整合的に、利上げを焦らず、経済を加熱させる状況を我慢し続ける必要があると強く主張されています [36:31, 37:15]。

家計負担の軽減策: 円安・物価高による家計の負担を軽減する最も有効で直接的な方法は、消費税の全廃であるとの見解が示されました [38:30]。
一部の経済評論家のウケもいいな。



-Relax David it's just a small surgery, Don't panic
-But doctor my name isn't David
- I know I am David


ややウケだな。



こんなにいきりたって叫ぶ必要もないように思うが・・・


 

要約:なぜオスはメスより早く死ぬのか?
一番大きな要因は「一夫一妻制かどうか」  → 一夫一妻制でない動物では、オスの死亡年齢がメスより平均15%早い  → オス同士の競争が激しく、危険な行動(戦いなど)が増えるため

オスとメスの体格差も影響  → オスが大きい種(ゴリラやセイウチなど)は非一夫一妻制が多く、死亡年齢差も大きい

子育て行動が寿命を延ばす  → 親になるとリスクを避けるようになり、寿命が延びる傾向がある

人間にも共通する傾向  → 男性は女性よりも危険な行動(飲酒・薬物・高速運転など)をとりやすく、  → それが寿命の差につながっている  → 父親になることがリスク行動を減らし、寿命を延ばす可能性もある

危険行動とらなければ、オスでも長生きできるかも? 

いわゆる難民申請者で独身男性の比率が高いと犯罪にはしる率がたかい、というのも理由はこれだろうな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...