2025年9月20日土曜日

自民党 2030年外国人旅行者数6000万人目標 父譲りの改革派「日本をぶっ壊す!」

野口健氏、小泉進次郎氏の「2030年外国人旅行者数6000万人目標」政策に「狂気の沙汰」

「狂気の沙汰」 

 レジ袋の次は観光立国だ!父譲りの改革派 純ちゃんは「自民党をぶっ壊す」進ちゃんは「日本をぶち壊す」

2030年に訪日外国人旅行者6000万人へ 首相 計画取りまとめ指示

2025年3月18

これは石破さんの政策を引き継いでいるんだね。

・・・・国民の声はたぶん全然届いていない。

後半要約 アクアくん

🧠 要約:なぜ外国人受け入れが進むのか

  1. 企業・政府の実利が背景にある

    • 人手不足というより「低賃金労働力の確保」が目的
    • 実質賃金は30年下がり続けている一方、企業の利益率は上昇
    • 外国人労働者は助成金対象で、企業にとって摩擦の少ない選択肢
  2. 人口減少対策としての移民政策

    • 外国人を増やすことでGDPや税収を維持
    • 政府・企業にとっては「日本人である必要はない」という発想
  3. 国民との利害対立

    • 地域社会や賃金水準、文化的価値観を重視する一般国民とは利益が相反しやすい
    • 実際、「外国人増加を好ましい」と答えたのは28.3%にとどまる(出入国在留管理庁調査)
  4. 外国人労働力の必要性は限定的

    • 「年収の壁」を引き上げれば、日本人の労働力だけで補える可能性もある
    • AIや黒字リストラの進行で、ホワイトカラーの雇用も縮小傾向
  5. 社会構造の変化と摩擦の懸念

    • 外国人が増えれば、文化・言語・価値観の変化は避けられない
    • 参政権や永住権の議論も進む可能性があり、分断のリスクもある
  6. 「ステルス移民政策」への疑問

    • 国民の意思表示がないまま政策が進行
    • 経済か文化か、どちらを優先するかは国民自身が選ぶべき

自民党によるステルス移民政策・・・ステルスされて、保守はまだ、気づかないんか?

 

アクアくん

**内戦そのものは、難民認定の直接の要件ではない**けれど、**内戦によって「迫害の恐れ」が生じる場合には、難民資格の根拠になる**ことがあるんだ。

## 🧠 難民の定義(難民条約より)

以下の理由で迫害を受ける恐れがある人が対象になるよ:

- 人種  

- 宗教  

- 国籍  

- 特定の社会的集団の構成員であること  

- 政治的意見

→ これらに基づいて「**十分に理由のある恐怖**」があると認められれば、難民として認定される可能性がある[^1^][^2^][^3^]。

## 🧨 内戦との関係

- **内戦によって特定の集団が標的にされる場合**(例:民族・宗教・政治派閥など)  

  → 難民認定の根拠になる  

- 一方で、**単なる戦闘や治安悪化だけでは「迫害」とはみなされない**こともある  

  → この場合は「補完的保護」や「人道的配慮による在留許可」が検討されることもある[^2つまり、**内戦は背景として重要だけど、それだけでは足りない**。  

「誰が、なぜ、どのように迫害されるか」がポイントになるんだね。

法に従って淡々と決めていくべきだな。



 

Grok 

以下では、平均的な日本人にもわかりやすく、Xの投稿(https://x.com/suzuky/status/1969603417304941026)とその関連情報を解説します。難しい言葉を避け、身近な視点で説明しますね。

### 投稿の内容を簡単に説明

このXの投稿は、ユーザーの「イタコ」さんがNetflixで配信されているドラマ「Adolescence(アドレッセンス)」について話しているものです。このドラマは、イギリスで作られたもので、13歳の少年が学校で起きた殺人事件で逮捕される話が中心です。でも、投稿者によると、このドラマの面白いところは「犯人が誰か」という謎解きだけじゃないそうです。

具体的には、ドラマが伝えたいのは:

- **ネットの悪い影響**:特に、インターネットで広がる「女性を軽く見る考え方」が、少年たちに影響を与えていること。

- **アンドリュー・テート**:英語圏では有名な人物で、彼がネットで「男らしさ」を広める一方で、女性を下に見るような発言をしていることが問題視されています。

- **子どもの行動と親の育て方**:犯罪が起きた原因を「親のせい」と決めつけるのではなく、もっと広い視点で考えるべきだということ。

投稿者は、このドラマを見た人と話したとき、「犯人がわかったら興味がなくなった」と言われたけど、「それは本当のテーマじゃないよ」と説明しようとしたけど、うまく言葉にできなかったと悩んでいます。特に「アンドリュー・テート」の話は、日本ではあまり知られていないので、公の場で詳しく話すのに抵抗を感じたみたいです。

・・・・・

### 日本とどう関係があるの?

- **日本のネット環境**:日本の文部科学省の調査(2024年頃)によると、学校でのいじめの中で「ネットいじめ(サイバーブリング)」が年々増えていて、2021年には約2万2000件も報告されています。これは、子どもたちがスマホやネットで有害な内容に触れる機会が増えていることを示しています。

- **共通点**:英語圏と同じように、日本の子どもたちもYouTubeやSNSで過激な意見や女性を軽視する動画を見ることがあり、それが学校での態度や考え方に影響を与える可能性があります。

- **違い**:アンドリュー・テートのような具体的な人物は日本ではあまり知られていませんが、ネット上の「毒」な情報は国境を越えて広がるので、注意が必要です。

・・・・


なるほどね。


Grok

・・・・

 給付付税額控除とは?これは、低所得者や特定の条件を満たす人に対して、税金の還付や追加の給付を行う制度です。たとえば、年収が低い人に対して税金を減らしたり、現金でサポートしたりするイメージ。

目的は、貧困を減らしたり、生活を支えたりすること。結果として、「年収の壁」(税金や社会保障で負担が増える収入の境界線)をなくす方向に働きます。つまり、壁を「取り払う」政策です。


年収の壁の引き上げとは?これは、年収があるレベル(たとえば1,030万円や1,230万円といった「壁」)を超えると、税金や社会保険料が急に増えるのを防ぐために、その「壁」を高いところに移動させる政策です。

目的は、中間所得者層の負担を軽減すること。でも、壁自体は残るので、「壁を移動させる」だけで、壁をなくすわけではありません。

・・・・

低所得者や中間所得者を思いやっていて、いいんじゃないの? 

自分

結局、政府に負担が重くなる、ということ?

Grok

はい、その通りです。Spicaさんの指摘や関連する政策の議論を踏まえると、「給付付税額控除」と「年収の壁の引き上げ」を同時に進める場合、政府に負担が重くなる可能性が高いと言えます。以下にその理由をわかりやすく整理します。1. 財政への直接的な影響給付付税額控除: 低所得者や特定層に税金の還付や現金を支給するので、国の支出が増えます。たとえば、過去の試算(Reuters, 2024-11-22記事)では、年収の壁引き上げで税収が7-8兆円減る可能性が指摘されています。給付を加えると、さらにコストが膨らむでしょう。

年収の壁の引き上げ: 壁を上げると、中間所得者層の税負担が軽減され、税収が減ります。これも政府の収入を減らす要因になります。


2. 二重の負担のリスクこの2つの政策を同時に進めると、支出(給付)と減収(税収減少)が重なるため、政府の財政赤字が拡大する恐れがあります。日本の場合、すでに公的債務残高がGDPの250%を超える水準(IMF, 2025年見通し)で、財政再建が課題とされています。両方をやると、予算が足りなくなり、追加の借金や増税が必要になるかもしれません。

・・・

  Spicaさんの指摘との関連Spicaさんが「逆向きの政策」と批判したのは、まさにこの財政的な負担増を間接的に示唆しています。政策が不整合だと、効果が薄れたり、かえって政府の管理が難しくなることを懸念しているのでしょう。


結論結局、政府に負担が重くなるのはほぼ確実で、特に短期的に財政赤字が拡大するリスクがあります。ただし、長期的な経済成長(例: 労働参加率向上や消費刺激)で税収が増えれば、負担を軽減できる可能性もあります。でも、それが実現するかは政策の実行力や経済状況次第です。現時点では、政府がこのバランスを取るのはかなりハードルが高いと言えますね。

政府に対する思いやりだね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...