2025年8月23日土曜日

there's a number of solutions for any given problem.

23歳教諭が校長を大声で叱責 「朝の会」中で泣き出す児童も 

普通考えて何らかの発達障害がある可能性が高い。もしそうなら、これからも似たようなことを繰り返すのではないか?

   

 Annaka Harris: You don’t exist the way you think you do

アニカ・ハリスの「Annaka Harris: You don’t exist the way you think you do」という動画は、「自己」というものが私たちが考えているような固定された実体ではなく、脳と外界との絶え間ない対話によって形成される流動的なプロセスであるという議論をしています。

主な論点は以下の通りです。

自己の幻想: 私たちが自分の体の中に存在し、肉体とは別のものとして独立していると感じる感覚は幻想に過ぎない。

脳と外界の相互作用: 脳は常に外界と情報をやり取りしており、自己と外界、そして他者との境界は、私たちが感じているほど明確ではない。

自由意志の幻想: 自己の幻想は、私たちが物理世界から独立して意思決定ができるという自由意志の幻想にもつながっている。

瞑想や集中による変化: 瞑想や深い集中状態では、自己と外界の境界が曖昧になり、自己の感覚が失われることがある。これは、自己が固定された実体ではないことを示唆している。

ということだな。

その論理的な帰結を考える必要がある。

とくに刑罰において、自由な選択による罪ある行為を選んだことに対する処罰というのが主流であるが、自由が幻想である以上、むしろ、教育刑が主流になるべきではないか、と・・・・おれはおもうんだな。 仮に「自由意志」がないとしても、教育系が効果がある以上、罰としてではなく、社会に適合してもらうために教育系は必要。





 

絶望的な状況の中、加藤さんはただ一人出撃を志願したという。 「死ぬのは怖くなかったんです。」 「うん。怖くないね。全然怖くない。だって私、ここの中で番がられた。」

「あ、みんな一つが最後で若い人もいたが、年の一人もいねえってことできねえんだ。特だけだから。」

終戦4日前の8月11日、千葉県沖で出撃を待っていたが、米軍の艦船が来なかったため、作戦は中止。そして終戦を迎えた。

「ああ、これ俺また生き延びたなと思ったな。」 「本当に嬉しかった。」

あの時、進んで死のうと考えていた加藤さんが、80年経った今伝えたいこととは: 「愚かな時代だったかな。うん。物事を正しく考えて正しく歩もうと思うんですよ。」



 
14:03
女性は佐藤さんが打ち明けていた本音を教えてくれました。 「あなたにだけは言おう。僕は死にたくない。本当に死にたくない。」 「死にたくないですよね。死にたくないですよ。」 「ああ。はい。はい。ああ。もう死にたくない。」 「あれはね、かっこいいことを言っててね。」

こっちが本音だろう。

多くの若者を犠牲にした戦争は愚かとしてかいいようながない。 

小森さんの主張
核武装は安上がりか?: 核兵器の製造は物理的には安価であり、核兵器を保有することは貧しい国でも可能であるという国際的な常識があるため、賛成党議員の「核武装は安上がり」という発言は、その部分においては正しいと述べています [06:14]。

日本の防衛: 核武装の是非を考える上で最も重要なのは、日本の独立と国益を守ることであり、あらゆる手段を検討すべきだと主張しています [15:54]。核兵器だけは絶対に持たないという前提で議論を進めるべきではないとしています [16:08]。

核武装論のタブー視: 日本国内ではこれまで、核武装論を口にすること自体がタブー視されてきたと指摘しています [16:49]。しかし、国会議員が核武装論に言及できるようになったことは、日本にとって前向きな展開だと評価しています [17:54]。

核の抑止力: 核兵器は実際に使用するよりも、保有することで相手を脅すことに大きな効果があると述べています [17:28]。また、核兵器を保有することで、相手国の核の脅しを無効化できる可能性があるとしています [17:34]。

アメリカの見方: アメリカの一般的な見方として、日本が核武装をしたいと思っているという現実はないだろうとしながらも、日本も核武装しても良いという意見が一部で出てきていることは大きいと捉えています [31:06]。

NPTと核兵器製造: NPTに加盟していても核兵器を作ることは可能であり、実際に北朝鮮がその例であると指摘しています [42:35]。

反核運動の背景: 日本の反核運動は、かつては反米や反体制の思想と結びついていた面があったと述べています [41:38]。

だな。 

 戦争を抑止し、日本の平和を守るためにどうあったら理想的か、ではなく、何が現実的に最善か?ーーそこを考えたい・・・・



@trail.team #日航機123便墜落 #公開されてるフライトレーダー音声に当時の機密文字記録を文字入れした動画 ♬ オリジナル楽曲 - 春Нд∟μ♂
こんなかんじでデマが拡散されているわけであるが、 森永さんが紹介していた青山さんという著者の 集英社オンライン 青山透子
ノンフィクション作家。日本航空株式会社国際線客室乗務員を経て、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程を修了、及び博士号取得。その後、大学院等研究機関で、日航123便墜落に関連した35年間の資料、日本国および米国公文書を精査して調査。
肩書にちょっと信頼を寄せたな。

 

As you will find in multivariable calculus, there's a number of solutions for any given problem. 
 多変数解析でもわかるように、どんな問題にも複数の解が存在することがわかるでしょう。

2つ以上の解がある場合があり、また、現実的にはその2つの解が同等に有効な場合や、優劣がある場合もある。現実的には解が一つしかないという場合のほうが少ないかも。 


   

 www 好きだな、こういうの。

 「造反不発、石破続投となればお笑いぐさ」日本保守党・島田氏 「自民は減税阻止で一致」

「大山鳴動して鼠一匹」とは、大きな騒ぎや期待があったにも関わらず、結果が非常に小さいことを表現することわざです[^2^][^3^]。たとえば、「山々が大きな音を立てて揺れ動く様子」が注目されながら、実際に出てきたのはただ一匹の鼠だった、という状況を描写しています。このフレーズの背景は、古代ローマの詩人ホラティウスの言葉に由来し、西洋のことわざとして広まりました[^3^]。


「大山」は圧倒的なスケールをイメージさせる比喩で、「鳴動」は大きな動きや音を象徴しますが、それに比べて「鼠一匹」という結末は非常に小さく、期待はずれを感じさせます[^2^]。


今回のリンクされた内容では、この表現を自民党の政治的動きに対して比喩的に用い、大きな議論や行動が期待される状況で、最終的に得られるものが極めて小さい可能性について論じているようです[^1^]。政治においてこうした表現は、特に結果とプロセスの差異を強調する際に使用されます。

「たいざんめいどうしてねずみいっぴき」・・・・使ってみたい表現だな。


 

要約
モリーの人生の転機とメッセージ
背景と変化 モリーはホルモン治療の影響で性的欲求が高まり、約200人の男性と関係を持ったと語っている。15年間の愛のない結婚生活を終え、「喜びを求める」ために新たな人生を歩み始めた。

心の成長 2016年のブログでは、他人の目を気にしたり、物事を個人的に受け止めることが自分を苦しめていたと振り返る。特に「人をよく知らないうちに恋愛的に夢中になる」癖が大きな課題だったという。

新たな価値観 モリーは「理由がない限り人に執着しない」と決め、誰かが自分に興味を示さなくても気にしなくなった。「知らない人の無関心は個人的なものではない」と考えるようになった。

作品と影響 彼女は親友ニッキー・ボイヤーと共に、病気と性的冒険を語るポッドキャスト『Dying for Sex』を制作。2020年に公開され、数百万回ダウンロードされる人気作となった。彼女の人生を描いたTVミニシリーズも後に制作された。

遺したメッセージ モリーは「誰もが自分のような人生観を持てたら」と願っていた。彼女の物語は、自己解放と生きる喜びを追求する力強いメッセージとなっている。

ホルモン治療だな。 


[千原ジュニアさん]特発性大腿骨頭壊死症(1)ひかない痛み 検査で難病

突発性大腿骨壊死症とは・・・と思って記事をみてみたのだが、

アクセスランキング


読者の関心領域

58歳女性、10年ぶりにセックスしたら血が止まらず救急病院へ…閉経関連泌尿生殖器症候群って?

射精は体にいい?

アラフィフでも性行為で妊娠する? 40代以降は母子共に危険、望まないならしっかり避妊を

男はいつまでできるのか?

[未完成婚]夫と初めてできるまで15年…原因だった「ワギニスムス」を克服するためにやったコト

結構なことですな。


0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...