Guardian-reading wokerati reposted
ちなみに、日本では、 チャットGPTはチャッピーと呼ばれているらしい。someone just told me to “chat gtp it” instead of saying “google it” pic.twitter.com/8Y8mQqPpla
— jay (@kendallhosseini) August 8, 2025
Shohei Ohtani is LOCKED IN 🔒 pic.twitter.com/0u2e5ycpqA
— MLB (@MLB) August 10, 2025
Shohei Ohtani is LOCKED IN
アクアると、
「Shohei Ohtani is LOCKED IN」という表現は、彼が現在絶好調で、集中力が高まり、試合に完全に入り込んでいる状態を指します。特にスポーツの文脈では、選手が最高潮のパフォーマンスを発揮している様子を表現するフレーズですね。まさに、大谷翔平選手がその瞬間に全てを掌握している感じです!
へええ。
いいね。MLB初の女性審判が誕生👏
— MLB Japan (@MLBJapan) August 10, 2025
ジェン・パウォル氏が今日のブレ―ブスvsマーリンズ戦で一塁審判を担当し、メジャー公式戦で審判を務めた初の女性となりました⚾ pic.twitter.com/6noIpifuEv
これはやり過ぎ。煙です。 pic.twitter.com/ilfkfY6146
— cimagnum (@cimagnum) August 8, 2025
これで自分はスッキリするのかもしれんが・・・・批判の的になるだけのはなし。たしかに梅村みずほだけは頭一つ抜けて邪悪なものを感じました pic.twitter.com/XLOQSSiw3A
— なべくら雅之2nd(再フォロー推奨) (@nabekuramasax) August 8, 2025
私は、女性政治家にヘーキで中指を立てるような人と一緒に運動はできないけどね。おかしいでしょ。それ。おかしいと指摘できない人もおかしい。はっきり言っとくけど。 https://t.co/oN32JqJ0Vf
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) August 10, 2025
女性政治家にヘーキで中指を立てるような人と一緒に運動はできない
??? 「女性」を持ち出すところをみると多少誤解があるかも?
It’s since become a beloved gesture for anti-authority rebels. Johnny Cash flashed a defiant middle finger during a 1969 performance at San Quentin State Prison in California after a photographer reportedly asked him what he thought of the prison warden. (It wasn’t Cash’s first performance at a Golden State prison.)Other anti-establishment artists, from Joe Strummer of The Clash to Tupac Shakur, have pointed a middle finger at the ruling class in their work — and, in famous photos, literally.
The gesture eventually made its way to ancient Rome, where locals likely called it “digitus impudicus” – the indecent digit. The Roman historian Suetonius reported that the emperor Caligula forced his subjects to kiss his middle finger – per anthropologist and leading middle-finger historian Desmond Morris, this was a demeaning gesture that represented the ruler’s member.Morris has said that the middle finger we know today – the digit hoisted high in the air, other fingers bending to its will – represents a penis and testicles.“It is saying, this is a phallus that you’re offering to people, which is a very primeval display,” Morris told BBC in 2012.・・・・
But the “bird” is also a sign of someone reaching their breaking point.Today, “flipping the bird” is considered so vulgar (it does represent the f-bomb, after all) that it’s frequently blurred in media and even sent the BBC into a tailspin when one of its presenters unknowingly pointed it towards viewers during a live broadcast.
やっぱ、解釈がちょっと違うんだよなあ。言うまでもないことだが、中指を立てて相手を恫喝するのは、「レイプしてやるぞ」と言いながら恫喝していることと同じ意味をもつ。そういう行動を批判するのか、容認するのかが問われている。明確に批判しないのであれば、徹底批判と軽蔑の対象にしかなりようがない。 https://t.co/EukwkeGhUk
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) August 10, 2025
Holding up a middle finger is not a direct threat of rape. The gesture itself is a powerful and obscene insult, but its primary meaning is to express extreme contempt, disrespect, or aggression.As we've discussed, its historical roots trace back to a phallic symbol, and it has long been used as a way to say "fuck you" or "shove it." While this is a vulgar and insulting message, it is not a literal statement of intent to commit sexual assault.However, it's crucial to understand that in some contexts, such a gesture could be part of a broader pattern of threatening or harassing behavior. If someone uses this gesture in a way that is combined with other actions, words, or an overall threatening demeanor that makes you fear for your physical safety, it should be taken seriously.In summary:The middle finger gesture itself is an obscene insult, not a statement of intent to rape.The meaning is generally "fuck you," "go to hell," or an expression of extreme contempt.If you feel threatened or unsafe by this or any other gesture, it's important to trust your instincts and seek help.
「トイレやお風呂に入ってきたら「恐い、嫌だ」という気持ちも認めてほしいです。」とコメントいただいた。これはすでにあちこちでさんざん回答されていることだが、どんな性別、性自認、性的指向だろうが、男性器のついている人が女性用のトイレや風呂に入ったら犯罪となり逮捕される。当然のことだ。
— 河添 誠 KAWAZOE Makoto (@kawazoemakoto) August 10, 2025
これもちょっと違うんだよなあ・・・
自分
日本のトランス活動家は、女性施設の利用に関して、性器の有無を基準にすべきだ、という傾向があるのに対して、欧米の場合、性器の有無にかかわらず、性自認を基準にすべきだ、という傾向はある?
日本のトランスジェンダー女性の施設利用に関する活動家の主張と、欧米の活動家の主張には、ご指摘の通り、傾向に違いが見られます。この違いは、それぞれの国の文化的背景や法制度の発展過程に起因していると考えられます。
日本のトランス活動家の傾向
日本では、女性施設の利用に関して、性別適合手術を受けて性器がない状態であることを基準にすべきだという主張が一部の活動家から聞かれることがあります。これは、特に公衆浴場のような裸になる空間において、他の利用者(主にシスジェンダー女性)の「羞恥心」や「安心感」への配慮が社会的に重要視されるためです。公衆浴場では、戸籍よりも身体的特徴を基準とすることが多いため、このような主張がなされる傾向があります。
日本では共産党が性器の有無を基準に、というが、司法では場合によって基準は性自認で、ということになっているし、
しかし、2023年の経済産業省職員のトイレ使用制限を巡る最高裁判決は、この状況に変化をもたらしています。この判決は、性別適合手術の有無にかかわらず、性自認に基づいて社会生活を送ることは誰にとっても重要な利益であると認めました。同時に、他の職員への配慮も考慮すべきだというバランスの取れた判断を示しており、今後は性自認を尊重しつつ、具体的な状況に応じた解決策を模索する方向性が強まっています。
欧米のトランス活動家の傾向
欧米では、性器の有無にかかわらず、性自認を基準にすべきだという主張が主流です。これは、性自認を個人のアイデンティティの核として捉え、それを尊重することが基本的人権であるという考え方に基づいています。
法制度: 多くの欧米諸国では、性自認に基づく差別を禁止する法律が制定されており、これにより施設利用も性自認に合わせるべきだという主張が法的根拠を持つことが増えています。
ジェンダーニュートラルの浸透: スウェーデンなど一部の国では、もともと男女共用トイレが一般的であったり、ジェンダーニュートラルな施設への移行が進んでいたりするため、性別を問わない空間の概念が社会に浸透しやすい環境があります。
まとめ
結論として、日本のトランス活動家の一部には、特に公衆浴場などの特殊な環境において、性器の有無を基準とすべきだという傾向が見られます。一方で、欧米の活動家は、人権の観点から性器の有無に関わらず性自認を基準とすべきだという主張がより一般的です。この違いは、日本社会がプライバシーや羞恥心といった感情的な側面に配慮する一方で、欧米社会が法的な権利や個人のアイデンティティをより強く重視する傾向があるためと考えられます。
欧米の活動家は性自認が基準というのが多いんだよなあ。
農協は国民に国際価格の数倍で米を売りつけ、米不足になっても輸入を許さず、さらに高騰しても対策を取ることを妨害してきた。その悪逆行為の継続のために手数料を上げるのを我慢するとか貯め込んだ金を使っただけだ。守るべき「日本の農」とは国民に安価で質の良い食料を安定して提供するという本来の食料安全保障とは何の縁もないどころか、その敵だ。
米作り農業を守る必要はあるが、農協は要らんだろう?
Everyone responds to physical touch in different ways. Every woman’s fantasy life is different. Given the infinite diversity of taste, the best way to understand the person you are with is by asking them what they want.
But her partner kept asking about her fantasies, her desires and what felt good for her. He would bring her toys to try, to see what she might like. Slowly, she opened up.
聞いてみることだな。
オープンでいいな。貴理子がお盛ん過ぎてメンバー崩れ落ちるpic.twitter.com/FCxMdVyVdh
— めちゃワラ大全集【厳選】 (@yumemiill) August 9, 2025
ドラマだな。One cat is adorable. Two cats are just funny 😂😂 pic.twitter.com/U3XoYKl5KS
— Wholesome Side of 𝕏 (@itsme_urstruly) August 9, 2025
核抑止力の効果に関する議論: 軍事安全保障の専門家であるカーマ・マルケージャン氏の論文をもとに、核保有国間で武力衝突が頻発している現状を指摘し、核抑止力の効果が低下している可能性について議論しています [00:26], [01:43]。通常兵器による戦争: 核兵器は核攻撃を抑止するものであり、通常兵器による限定的な戦争は防げないという専門家の意見が紹介されています [02:19]。秘密外交の重要性: 冷戦時代のキューバ危機を例に、核戦争を回避するための秘密交渉や裏外交がいかに重要であったかを解説しています [03:07]。トランプ大統領の核兵器に関する発言: トランプ大統領がイランへの核兵器供給の可能性を示唆したツイートに対し、元大統領補佐官が「核兵器の特性を理解していない」と批判していることを紹介しています [05:07], [06:15]。
核武装していても通常兵器による小規模な攻撃を受けることがあるのは事実

0 件のコメント:
コメントを投稿