2025年7月2日水曜日

"If you can convince the lowest white man he's better than the best colored man, he won't notice you're picking his pocket.、、、、

 

 れいわ新選組風なのかな?

   

 社会主義のバーニーが推している。 

両者とも財源は富裕層への課税。


 町山智浩 reposted 治安はよくなっているんだな。

 町山智浩 reposted 外国人投資家による土地高騰は対処すべき問題だが、「中国人を絶対に許すな」という字幕はヘイト。 

 町山智浩 reposted  

17分・・・長すぎ。編集の手間を省いて選挙民の負担を重くすべきではない。

 外国人は日本の年金、健康保険を支えている重要な役割を担っているのは確かだが、健康保険 外国人滞納率高い。この点は認めているが、この点について改善するように具体的な政策を述べるべき。

 外国人の人権も保障されているが、イギリスで生活保護受給の資格のあるのは原則永住者のみ。外国人は二の次ないし、そもそも範疇外。

 「天皇は神聖な存在として犯してはならない 」という憲法草案を批判するのはいいが、だったら、中東のイスラム教国家が法律でアッラーを侮辱することを禁止罰していることも批判すべき。

 私は、参政党は支持していない。消滅すべき党だと思っている。しかし、単純に否定すればいいとも思っていない。

  じゃあ、外国人観光客でもだれでも日本の健康保険使って長期療養で幸せに・・・というわけにはいかないわけでしょ? 

  もう随分前に、イギリスで外国人は公共住宅に入居しているのに、イギリス人の貧困層が公共住宅を利用できていない、みたい番組を・・たしか公共放送でやっていた。

そのころは「パキ、パキ」とか「ムハンマドイズアピドー」とか右翼団体が叫んでいた。(なお、モハメッドを侮辱するは発言は後に禁止されたようだ

日本より異人種に慣れている欧州でも移民に対する排外主義が問題になってBrexitにまで至ったわけで、その経験を参照にしてもう少しキメの細かい対応があるべきだと思うな、おれは。


 saebou reposted 観てきた。
身内を失った悲しみを乗り越えようとする家族の物語。座席はめちゃ空いてた。「いまいち」から「まあまあ」だな。劇団に入るきっかけがわざとらしい・・・不自然。
 (ジュリエットという)愛するものを失ったロミオと自分を重ねているのか、あるいはロミオと息子を重ねているのか・・・せっかくロミオとジュリエットという対立する家族間の和解の話が劇中劇にあるのだから、現実の家族間の関係改善ーあるいは悪化でもいいがー、つなげてもよかった・・・劇中劇との関係をもう少しすっきりさせるべきだった。

ジュリエットとロミオをGGとBBAが演じるならもっとコメディ要素を強めてよかった・・・・みたいな不満をもったな。


コメント欄で絶賛されている大谷さんをみてうれしがっているGG
"If you can convince the lowest white man he's better than the best colored man, he won't notice you're picking his pocket. Hell, give him somebody to look down on, and he'll empty his pockets for you" 日本語にして 「最も低い白人に、最高の有色人種より優れていると信じ込ませることができれば、あなたが彼のポケットを空にすることに気づかないでしょう。いや、彼に見下す相手を与えれば、彼はポケットを空っぽにします
蔑む人、蔑むグループがあると心が安定する、というのは人間の性なのか? 

 法華経の常不軽菩薩、宮沢賢治のデグノボーはやっぱえらいなああ。
三橋は経済評論家ではなく、参政党のデマゴーグ
池田さんのところは真っ当な批判よりも罵倒ばっか。 

 池田信夫 reposted
三〇とか藤〇系のちょっとアレな人の話を
消費税増税より、不良債権問題とか構造改革のほうが影響が強かった、とを論証すればいいのに。 

 池田信夫 reposted 批判するならちゃんと引用してほしい。









 

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...