2025年7月11日金曜日

All wealthy white men are created equal. 米軍外国人優遇は野放し

All Men Are Created Equal Dr. Christopher Kaczor July 4, 2025 

 要約 アクアくん
「人間はみな平等に造られ、生まれながらにして生命、自由、幸福の追求という権利を有する」と宣言した独立宣言の「人間すべて」という表現について議論があります。 
一部の学者(MeachamやDershowitzなど)は、当時の文脈からこの言葉が白人のプロテスタント地主だけを指していたと主張しています。一方で、この言葉がすべての人間を含むという解釈も存在します。Jeffersonが初期草案で奴隷の権利侵害について触れていたことや、当時の他の政治文書が「全住民」や「人類」などの言葉を用いたことがその根拠です。 
しかし、独立宣言の理想を達成することには多くの矛盾があり、Jefferson自身も奴隷を所有しながらその理念を支持していました。このギャップがあるにも関わらず、Abraham Lincolnのような後世の人物は、その包容的な意味を擁護し、人間の尊厳と平等の理念を強調しました。結局、この宣言は理想の指針として、後の世代にも影響を与え続けました

理想の指針として 受取ろうとするアメリカ人がいるのはわかるが、


In his book Thomas Jefferson: The Art of Power, Jon Meacham asserted that Thomas Jefferson, who wrote the first draft of the Declaration, “basically meant all white men, especially propertied ones.” Alan Dershowitz, professor emeritus at Harvard Law, holds a similar view.

 

In his book America Declares Independence, Dershowitz endorses the exclusive interpretation:

 

If the equality of “all Men” had any relevance to their rights, as Jefferson suggested they did, then these words could only have included white, Protestant, landowning males—since blacks, non-Protestants, non-landowners, and women were denied some of the most basic rights we take for granted today. Some or all could not vote, serve on juries, hold public office, appear as witnesses, make contracts, or live freely.

現実には All white men are created equal あるいはAll wealthy white men are created equal  がかなり通用してしまっている社会をいまだに維持しているわけだね。

建国の精神というのはこわいね。

 

 おれが思うには、極端な積極財政は共通しているが、外国人問題を前面に出している参政党のほうが今風なんだろうと思う。 
 観光客などが増えてきて、外国人に対する漠たる不安が国民に蔓延してきて欧米と同じように反移民の政党が伸長する。
  在特会の桜井さんほど野卑ではなく、また、桜井さんはユーチューブをバンされているようだが、参政党はYoutubeをフル活用しているんだろう。

 レイワの動画は長くて観てられない。Short を増やしたほうがいい。


聖書は私たちにイスラエルを支援するよう命じてはいません。

207万 回視聴

このひとキャンディス・オーウェンズだよなあ。

反イスラエルなんだ?

ジェフリー・エプスタイン?誰が気にするんだ?

トランプ大統領にも批判的なんだ?

地名の読み方は難しい・・・犯人は都庁のビル402

 

主な見どころは以下の通りです。

外国人の土地・不動産取得に関する誤解と実情 [00:46]: 外国人が日本の土地や不動産を買い漁っているという懸念に対し、日本政府がどのような対策を講じているか、そして国際条約(GATS)との関連でなぜ外国人による土地購入を完全に制限できないのかを詳しく説明しています。

重要土地等調査法の解説 [02:09]: 防衛施設や国境離島周辺での土地購入を規制する「重要土地等調査法」について、その目的や対象、そして日本人にも適用される内外無差別の原則について解説しています。

WTO加盟時の日本の判断 [03:51]: 日本がWTOに加盟した際に、他国が外国人による不動産購入に条件を設けたのに対し、日本がなぜそのような留保をつけなかったのか、その背景にある当時の経済状況と「先見の明がなかった」という見解が述べられています。

博士課程の外国人留学生への支援 [08:59]: 博士課程の学生への生活費支援について、これまでの経緯と、その支援を受けている学生の国籍比率(特に中国人が多いこと)が議論されています。

留学生支援制度の変更点 [11:46]: 日本人学生と留学生の生活費支援に差を設ける制度変更について、その内容と、それが優秀な外国人学生の誘致に与える影響について考察しています
優秀な学生の支援は日本人でも外国人でもどんどんやったらええんちゃう?


  buvery reposted 外国人優遇だな。



橋下氏の大失態だな。


   


 Facts matter だな。

 

Fact matter だな。


 
増税した野田さんが減税打ち出したり、共同親権賛成だった共産党が法案審議で断固反対にまわったり、原発ゼロの維新が現実路線で原発も是としたり、その他の政党だったイロイロあるでしょう。 なんで参政党のメロンパンネタはこんなに盛り上がるのかしら?

どこもコロコロ政策変えているんだな。 

天使と言わないで」ダウン症の子どもの親と考える 障害を受け入れないとダメ? #アベプラ【平日よる9時〜生放送】 | 企画 38分2025年6月16日放送



@loh.9.k76huj

【ダウン症】養子として迎え入れた想いは?気持ちの整理がつかない家族も…当事者に聞く|アベプラ_004

♬ original sound - Bailey Whitford







ダウン症の子ども、「800人に1人でラッキー」「健常児として産まれてくる子とは違う経験ができるかもしれない」「いろんな意味で楽しみがきっとあるはず」

人生は思い通りにはいかない。この方の人生の受け止め方はすごいーーーよくよく味わうべき言葉。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...