2025年6月16日月曜日

"The illusion of choice is the most effective tool of control." /Orientalism Pearl 他

"The illusion of choice is the most effective tool of control." –
そうかああ・・・神も支配しやすいように人間に自由の幻想を付与したのかも? THIS KID WENT VIRAL FOR HAVING 2 GAY DADS 🌈

元気ハツラツに育っているじゃん。

 

 Utah boy says he "went red" when teacher bullied him for having two dads 

 二人の父親に育てられることよりも、そうしたゲイ両親に対すする社会の偏見のほうが子どもに悪影響があるのかも? イージス・アショアを中止した売国奴は誰? 


 河野太郎さんかああ・・・やっぱこの人はやばいな。


   
 6:59
I got all these comments, and I even received a death threat. 
I don’t know if it makes you feel any better, but I’ve experienced the same thing. The Japanese trolls are actually much worse; they’re worse than American trolls. That’s one reason I don’t create videos in Japanese. In this country, I don’t want a Japanese audience; I don’t want to attract trolls. 
Really, 
They’re way worse than American trolls. We live in the same country, so they’ll go looking for you and stuff—they take it way too far. 
For me, the harassment was almost always from the online community. However, the people around me—my friends, my family, my co-workers—100% accept, love, and support me. You know, I’m Japanese, and I’m proud to have become Japanese. It was the best decision I’ve ever made.

英語で活動すれば日本人がわからない、と思っているところは不遜だな。

 英語でアメリカ人にむけて、上から目線で、「アメリカはクソ」「アメリカ人はクソ」みたいな趣旨の発言すれば、アメリカでもアメリカ人Trollsいっぱいでてくるとはおもうがな。

白人は安易に比較して自分たちの優位をちらつかせるからな。それがやりたくて東洋にくる白人もいるだろう?

Orientalism Pearl とか呼ばれないように注意しましょう!

@viajero.kay @オムライスに返信 きっとたくさんの人がそうやって思ってしまってるんだろうなー #ボーイッシュ #lbgtq #セクマイ ♬ Studying Alone on Holidays - Reo
そもそも体が女だから男性みたいに女性をみてムラムラしないんだ、好きな人以外に欲情したことはない、とーーーへええ。
@viajero.kay 性別聞いてくる人たちはなんでそんなに性別気になるの?😳 #lgbtq #性別 #セクマイ ♬ オリジナル楽曲 - Kay【世界を食べる】
性別っていろいろあるんだなああ。

 日本国債の乱、歴史的なボラティリティーにおびえる世界の債券投資家

Ruth Carson、近藤雅岐

2025年6月16日


日本の利回り上昇により、各国国債の相対的な魅力が低下し、「他の国債市場での売り圧力とボラティリティーの増加を招く」と懸念を示す。

へええ。

ピクテ・アセット・マネジメントのチーフエコノミスト、パトリック・ツバイフェル氏は日本の債務返済能力は依然健全で、長い年限の国債金利の急上昇が「債務コストの制御不能な増加にはつながらない」との認識だ。

自分

債務返済コストって?

債務返済コストっていうのは、簡単に言えば政府が借りたお金を返すために払わなきゃいけない費用のこと!具体的には国債の利子や元本の支払いが含まれるよ。


例えば、政府が国民や企業、そして外国の投資家からお金を借りると、その借金には利息がつくんだ。それを期限までにちゃんと払う必要があるから、その支払いが「返済コスト」になるってわけ。金利が低い時は負担が少ないけど、急上昇すると返済がキツくなっちゃう場合もある。だから経済運営には慎重さが必要なんだよね!🌀

なんか問題なさそうじゃん。

実は財源だらけなのに…元財務官僚が「バカも休み休みに」とあきれる「減税を絶対に許さない財務省のロジック」

減税は、民間企業でいえば値下げに相当する。値下げは減収効果がある反面、売り上が増えるので増収効果も得られる。日々、モノを売っている人にしてみれば、当たり前の話だろう。同じように減税すれば景気はよくなり、増収につながる。

7兆~8兆円程度の減税策を実施すれば、ほぼGDPギャップはゼロになるので、インフレ率は2~3%程度、5%程度の名目経済成長が安定的に見込まれる。これは理想的な経済状況だ。


財務省が、国債による過去の借金の返済(債務償還費)と利息(利払費)と定義しているのが「国債費」だ。国債費は2024年度予算のうち、債務償還費が16.9兆円あるとするが、既存の国債の元本を返済するために発行される新たな国債である「借換債」の発行でしのげるから問題ない。かつて、債務償還費なしで予算を組んだことも数多くある。


そもそも先進国は債務償還費を予算に計上していない。例外は日本だけだ。

なるほどね。

 

 この動画の見どころは以下の通りです。
新型インフレとは何か [02:11]: 日本がデフレからインフレに転換したにもかかわらず、消費がまだデフレから脱却していない「新型インフレ」という現象について解説しています。

 

日本特有の現象 [05:06]: この「新型インフレ」が世界ではなく日本だけに起きている現象である理由を、日本が唯一デフレを経験していた国である点から説明しています。 賃上げの実感がない理由 [08:04]: 賃上げが続いているにもかかわらず、多くの人がその実感がない理由について解説しています。

 

個人消費の現状と課題 [26:39]: 日本の個人消費が低迷している現状を説明しています。 個人消費を盛り上げるための提言 [35:19]: 「お金を使った人が得する世の中」にすることが日本の個人消費を盛り上げるために必要だと提言しています
自分 賃上げが実感できない理由はなんだって? 賃上げが実感できない理由は、主に賃金の上昇以上に物価が上がっていることにあります [08:04]。
具体的には、以下の点が挙げられます。

 

実質賃金がマイナスであること 主要先進国の実質賃金(物価変動を除いた賃金)のグラフを見ると、日本だけがまだプラスになっていない状況です [10:57]。これは、賃金は上がっていても、それ以上に物価が上昇しているため、購買力が実感として増えていないことを意味します [08:04]。

 

トランプ関税の影響 トランプ関税の発動により、先行きの経済見通しが悪化し、商品市況が下がることが物価を下げる要因となります [09:18]。また、ドル安も物価を下げる効果があります [09:36]。しかし、賃金は物価に遅れて動くため、物価が先に下がり始める一方で、賃上げの恩恵が実感として現れるまでにタイムラグが生じます [10:39]。

 

デフレマインドと節約志向の継続 日本は長らくデフレを経験してきたため、物価が上がっても「もっと高くなる前に先に買おう」という心理が働きにくい傾向にあります [06:08]。むしろ、将来への不安から「高くなったら節約しよう」という節約志向が強く働くため、賃上げがあっても消費が増えにくい状況です [06:44]。 特定の世帯への恩恵の偏り 賃上げが進んでも、恩恵を受けるのは労働組合の組合員など、直接賃上げされる人に限られる場合があります [33:52]。年金受給者(無職世帯)など、賃上げとは直接関係のない層も全体の約3分の1を占めており、これらの層は物価上昇によって実質的な受け取りが減る可能性があります [32:55]。
自分 お金を使った人が得する世の中」にするには具体的にはどうしたらいいって? YouTube
動画によると、「お金を使った人が得する世の中」にするための具体的な方法は以下の通りです。

 

1. 食料品の消費税を恒久的に引き下げる [37:14] 永濱氏によると、イギリスでは元々食料品の税率が0%であり [37:21]、日本でも生活に必要な食料品に限定して消費税を下げることが提案されています。 この政策は、富裕層にも恩恵が行き渡りにくいという点で公平性があり [39:10]、政府もコントロールしやすいと考えられています。

 

2. キャッシュレス決済の所得控除制度を導入する [39:49] 韓国では、キャッシュレス決済の比率が99%に達しており、その理由としてキャッシュレス決済が年収の1/4を超えた場合に所得控除を受けられる制度があることが挙げられています [39:32]。 これにより、キャッシュレス化が進み、消費喚起にもつながったと説明されています [40:07]。

 

3. 将来の社会保障財政に貢献する消費に対する優遇措置 [40:22] 具体例として、健康や長寿に貢献するような消費(例えばジムの利用など [41:09])に対して所得控除を設けることが提案されています。 これにより、国民の健康増進を通じて社会保障財政の軽減にもつながると考えられています [40:37]。

 

4. 法人税率の引き下げよりも投資減税を優先する [41:48] 企業がお金を使わなくても恩恵を受けられる法人税率の引き下げよりも、企業が投資することで恩恵を受けられる投資減税の方が、企業の国内投資を促す上で有効であると指摘されています [41:22]。 これらの政策は、貯蓄に回ってしまう傾向にあるお金を消費に誘導し、日本経済を活性化させることを目的としています [36:43]。
なるほど。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...