物価研究の権威による解説 [01:06:00]: 東京大学の元教授であり、物価研究の第一人者である渡辺努さんがスペシャルゲストとして登場し、物価について基礎から高度な内容まで議論が交わされます。「物価が高いのではなく賃金が低い」という視点 [01:06:00]: 渡辺さんは、現在の状況を「物価が高いのではなく賃金が低い」と捉えるべきだと主張し、賃上げの重要性を強調しています。「新型インフレ」についての考察 [01:47:50]: 長浜さんは、日本がデフレから脱却しつつあるにもかかわらず、国民のデフレマインドからは抜け出せていない現状を「新型インフレ」と表現し、その背景について考察します。経済専門家による多角的な分析 [37:00]: 第一生命経済研究所主席エコノミストの長浜俊さんも加わり、国内外の経済指標の長期予測を専門とする視点から、物価上昇や賃金との関係について多角的に分析します。最新の経済ニュースの振り返り [22:00]: 今週特に注目された国内外の物価指標や関連ニュースについても触れ、現在の経済状況を深く掘り下げて解説しています。この動画は、物価や賃金、経済状況について深く理解したい方にとって非常に有益な内容となっています。
あの食料品というのは、健康な生活には絶対必要な品目であり、生活の最も基礎的な部分であるということ。それから、物価上昇を超える賃金上昇があれば問題ないのではないかという方々もいらっしゃるんですけれども、もうすでに退職なさった方ですとか、病気やお怪我、また障害をお持ちでお仕事ができないという方々にとっては、この賃上げということは関係がないので、そうするとやはり、そういった方々にも配慮した支援を行うというのが国家の品格だという表現で意見を申し上げました。 どの先進国でも食料費には軽減税率を適用しています。日本もそうです。我が国ではこの消費税の標準税率というのは10%ということで、これは他の先進国と比べても最も低い税率なんです。ただ、食料にかかる税率は8%ということで、先進国の中で最も高い状況になっています。 税制調査会の場では数字は全部申し述べることはございませんでしたが、この機会にご参考までに申し上げておきます。
イギリスはですね、標準税率が20%。日本は10%ですから、かなり高いわけですが、食料品に関しては0%です。フランスは標準税率が20%、食料品は5%。ドイツでは標準税率が19%、食料品は7%。イタリアは標準税率が22%、とても高いですね。ただし、生鮮食料品など必需品に関しては4%。ただ、お肉などは10%と、ちょっと高くなっています。14:11
バランスシートをグロスではなくネットで見るとですね、日本の財政というのはG7の中で良い方から2番目であります。これは昨年の総裁選挙でも私が申し上げてきたことでございます。それから、その調査会で私が申し上げたのは、CDSレート、これをちゃんと財務省は見た上で、「日本の財政状況はギリシャよりもよろしくない」という答弁書を書かれたんですかということでした。CDSというのはクレジットデフォルトスワップレートでございますけれども、分かりやすく言うと、各国の国債が紙切れになってしまった場合に備える保険のようなものだと思ってください。つまり、その保険料というのは世界中の参加者がいる市場で決まり、日々変動しています。この指標は格付け会社が独自で判断する格付けよりもはるかに信頼できると私は思っています。保険料のようなものですから、要は危ない国ほど数字が高くなるわけです。石総理が5月19日の予算委員会で答弁されてから、私も心配になってCDSをずっとチェックしてまいりました。東米翌日5月20日の時点で見ますと:イタリア:53.35アメリカ:47.22カナダ:39.60フランス:36.94イギリス:20.21日本:19.77ドイツ:12.52つまり、G7の中で日本は2番目に状況が良いということでございました。
ウッディ・アレンはもう晩年期に入ってるので、今後はジェシー・アイゼンバーグが強迫神経症的なNYユダヤ人のコメディというジャンルを担ってくれたりしないかなあ。脚本もう最初っからめちゃくちゃ笑えました。
— Guardian-reading wokerati (@suzuky) June 14, 2025
脚本もう最初っからめちゃくちゃ笑えました
Your call has been forwarded to an automated voice messaging system... Boner! …is not available.
初っ端から笑いのツボを理解できなかった・・・結局わかったけど・・・
saebou reposted
公共トイレにトイレットペーパーがあるように生理用品もおけばいいんじゃないですかね、射程の広い取り組みなんだね。すばらしい。
— 斉藤正美 (@msmsaito) June 13, 2025
>この取り組みを通じて、女性が急に生理用品が必要になった場合に無償で使ってもらうほか、女性の生理の問題について社会全体で考えるきっかけにしてほしい
三重県庁 女性トイレに生理用ナプキン試験的に配置へ|NHK 三重県https://t.co/UYos6ws3eJ
うまい反論ー「技あり!」アメリカロサンゼルスです。信じられますか? https://t.co/IkAQkKLlFf pic.twitter.com/pE3Kv7K91O
— kokoko (@kokoko53796039) June 13, 2025
とにかく若い研究者たちが口汚いんでびっくりする・・・・どうしちゃったんだよ、日本の学会は。人前で研究者が他の研究者についてこういうふうに業績を罵るの、ほんと陰湿だよね。同じ大学や学会の人に対してやったらハラスメントだよ。研究者同士がこんなこと言い合ってるところで、若手が安全に研究ができると思います? https://t.co/pJmkK9WULZ
— saebou (@Cristoforou) June 14, 2025
怖すぎる。It would be more fun if they removed the glass🤣🤣🤣🤣 pic.twitter.com/izfKDHrU1Q
— Stu thats all you get🇺🇸🇺🇸 (@Boldyboy1975) June 14, 2025
0 件のコメント:
コメントを投稿