国民民主党の対応はみっともないし、フェアでもないけど、それ以前にフェアでない世論がまずある。党の決断はあくまで、女性に限り不倫は致命傷とする世論に反応したもの。
— Spica (@CasseCool) June 12, 2025
玉木さんの火遊びが無傷で済んだので、志桜里も無問題と読んでいた模様。国民民主はその意味ではジェンダーニュートラル。 https://t.co/Xg4vyFTds9
党の決断はあくまで、女性に限り不倫は致命傷とする世論に反応したものジェンダー非ニュートラルの世論をそのまま反映したらやっぱりジェンダー非ニュートラル。
「金利は炭坑のカナリア」という比喩が一瞬分からなかったが、カナリアはメタンや一酸化炭素の感知が早く、オウム真理教本部の強制捜査でも使われたんだっけ。
— Spica (@CasseCool) June 11, 2025
『金利を見れば投資はうまくいく 日本編』499円!https://t.co/pXgcfiqghd
金利は炭坑のカナリア」という比喩を解説して
炭鉱のカナリアとしての「金利」は、金融市場における非常に重要なシグナルなんだ。金利は経済全体を映す鏡のようなもので、小さな変動が大きなトレンドの転換を示唆する場合があるよ。
例えば、以下のようなことが起こりうる:
金利上昇: これはインフレーションの加速や中央銀行の金融引き締めを示す場合がある。金利が上がると、企業や個人の借入コストが増加し、経済活動が減速することも。
金利低下: 不況や中央銀行の景気刺激策が背景にあることが多い。金利が下がることで借入コストが減り、投資や消費が増加する方向に。
長短金利の逆転(イールドカーブの逆転): 通常、長期金利が短期金利を上回るけれど、これが逆転すると、景気後退の兆しと考えられることが多い。
このため、投資家や政策立案者は金利の動向を注意深く観察するんだよ。金利は「いつ何が起こるか」の具体的な答えを与えないけれど、リスクや機会を早めに察知するツールになるんだ
なるほど。
MMTによると消費税は悪い税。消費税の五箇条の誓文
— Spica (@CasseCool) June 11, 2025
・経済活動への中立性
・世代間公平性
・生涯負担の平準化
・税収の安定性
・広範な課税
優れた税なのだが、菊間さんが言及してるのは1つ目なのか、4つ目なのか。 https://t.co/GcmRhDLc7X
購買力を引き下げる
逆進性
景気に左右されないため自動安定化装置として機能しにくい。
ただし、有害な商品、贅沢品にはかけてもよい。
金融所得の分離課税をやめて総合課税へ、社会保険料も社会福祉税にして上限を上げるんだな。逆進性の強い順
— Spica (@CasseCool) June 11, 2025
金融所得の分離課税 > 社会保険料 > 住民税の均等割 > 消費税 > 所得税
1つ1つの税金内で再分配が図られる必要はないが、事実としてはこの通り。消費税なんてかわいいもの。 https://t.co/Pj6xuP3oX1
事実を大手メディアがもっと報道する必要がある。日本人の国際結婚は男性が女性の2-4倍多い
— Spica (@CasseCool) June 12, 2025
日本にて少年犯罪は減っている
外国人犯罪も減っている
世界的に外国人の犯罪率は現地生まれより低い
…日本人のFactfullnessクイズの正答率はチンパンジーがランダムに選ぶよりも低い
『FACTFULNESS』https://t.co/jE32Dfk6L6 https://t.co/X7YXpBhXKw
京都の中国人観光客切り付け、犯人は中国人か=中国ネット「だから言ったんだ」
0 件のコメント:
コメントを投稿