2025年6月12日木曜日

国民民主玉木さんは愛人も捨て、しおりも捨てた。

党の決断はあくまで、女性に限り不倫は致命傷とする世論に反応したもの
ジェンダー非ニュートラルの世論をそのまま反映したらやっぱりジェンダー非ニュートラル。

フェミはもっと声をあげるべきだはないか、とおれは思うがな。

 玉木さんは愛人みゆきを捨て、志桜里も捨てたんではないかな・・・・だとすれば一貫している。

金利は炭坑のカナリア」という比喩を解説して

炭鉱のカナリアとしての「金利」は、金融市場における非常に重要なシグナルなんだ。金利は経済全体を映す鏡のようなもので、小さな変動が大きなトレンドの転換を示唆する場合があるよ。


例えば、以下のようなことが起こりうる:


金利上昇: これはインフレーションの加速や中央銀行の金融引き締めを示す場合がある。金利が上がると、企業や個人の借入コストが増加し、経済活動が減速することも。


金利低下: 不況や中央銀行の景気刺激策が背景にあることが多い。金利が下がることで借入コストが減り、投資や消費が増加する方向に。


長短金利の逆転(イールドカーブの逆転): 通常、長期金利が短期金利を上回るけれど、これが逆転すると、景気後退の兆しと考えられることが多い。


このため、投資家や政策立案者は金利の動向を注意深く観察するんだよ。金利は「いつ何が起こるか」の具体的な答えを与えないけれど、リスクや機会を早めに察知するツールになるんだ

なるほど。 

 

MMTによると消費税は悪い税。 

 p158 MMTとはなにか (島倉)
購買力を引き下げる 
逆進性 
景気に左右されないため自動安定化装置として機能しにくい。 
ただし、有害な商品、贅沢品にはかけてもよい。
金融所得の分離課税をやめて総合課税へ、社会保険料も社会福祉税にして上限を上げるんだな。 事実を大手メディアがもっと報道する必要がある。

   


 ノー編集・参院選】れいわ新選組「戦う相手ではない」共産・田村智子委員長 

 産経新聞の記者が真摯にインタビューをしているのは好感がもてる。 

 おれとしては、抑止力や法人税増税についてもう少しツッコミがほしかった気もする。

   



 これはヘイトクライムかどうか重要な点なので、国籍報道が意味があるかも?・・・・動機などのfollow の報道があってしかるべき。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...