2025年5月3日土曜日

St.Upid/「人と人に通い合う愛というのは、実は神様から与えられた愛」だ、と。他

 

【『赤毛のアン』が児童文学ではない理由 

 29:47
マリラはやっぱり子どもを育てたことがなくて、子どもとの接し方が最初は分からなかったんですけれども、初めて手を握ったときにですね、初めてお母さんの気持ちになって… ええ、もう心が動かされるんですね、その甘さに。そして、アンが嬉しくて抱きついて、初めてほっぺにキスしてきたとき、生まれて初めて子どもから愛情を受け取って… また、その甘さにときめくんですね。そしてどんどんマリラが変わっていく。これは母性愛の物語なんですね。 また、マシューはね、ちょっと今日長くなるから割愛しますけど、はい、人と人に通じ合う愛、あ、人と人に通い合う愛というのは、実は神様から与えられた愛だということに気がついて… 幸せな晩年を過ごすんですね。その愛の物語
面白そうだな。



 

 buvery reposted

いたわりロボットも必要だな。
   

 やっぱ友達だな。

困った親というのはいるわけで生理用品に限った話ではあるまい。 

たしかに、「日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが」

 

と永濱さんも2022年の記事


でいってるが、しかし、
日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが、それ以外の3指標で見れば、対外純資産/GDPと政府債務対外債務比率が断トツ一位、経常収支がドイツに次いで2位と圧倒的にリスクが低く、相対的に財政リスクが高い国ではないということになる。
と続ける。 結論として、
G7国債の5年以内のデフォルト確率を比較すると、日本は0.33%とG7諸国中ドイツに次いで2番目に低い
と。

 そういえば、債務だけみればトヨタの債務も巨額だぞ!と池田さんたちが大嫌いな高橋洋一さんと対談していた井川さんがどこかで言っていたね。
 
高い国**: フランス(約47%)、デンマーク(約46%)、スウェーデン(約43%)など、北欧や西欧の福祉国家は負担率が高い
セーフティネットが充実していないわりに負担率が高いから文句言われているんだな、日本の場合は。
科学、研究開発にバチャバチャ投資しないとだめだな。 うまい。 へええ。 

 Copilot
もともと@は商業の文書で「単価」を意味する記号として使われていたんだ。例えば「5個@10円」で「1個10円で5個」の意味だったんだよ。 英語では「5 items @ $10 each」と表記する方が一般的だよ!・・・例えば、「ad urbem」なら「都市へ」という意味だし、「ad montem」は「山に向かって」っていう感じかな!
なるほど。 

 buvery reposted
国家がどうなっても、自分たちの仮想敵を潰さなくては気が済まんらしい
そういう傾向はこの党に限らずあるんじゃないのか? 

 buvery reposted buvery reposted 

イージス・アショアの代替手段を言わない河野防衛相は無責任」香田元自衛艦隊司令官インタビュー
イージス・アショアを配備しないということは日本国民を守ることができないことに加え、在日米軍や日本周辺に展開している米軍も守れないということです。 この観点からは、今次決定は日本国民のみならず同盟国アメリカに対しても無責任以外の何物でもありません。
河野さんはニッポンをぶっ壊す気かもしれんな。

 buvery reposted 全然わからない。 


buvery reposted 日本でインド人ムスリムの人と話す機会があって、いい機会だからと思って「インドではイスラム教徒が迫害されているとかのニュースをみるけどどうなの?」と聞いたらそれほどでもない、と。日本にいるインド人同士、ヒンズー教徒とも普通に交流があるとか、言ってたな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...