マリラはやっぱり子どもを育てたことがなくて、子どもとの接し方が最初は分からなかったんですけれども、初めて手を握ったときにですね、初めてお母さんの気持ちになって… ええ、もう心が動かされるんですね、その甘さに。そして、アンが嬉しくて抱きついて、初めてほっぺにキスしてきたとき、生まれて初めて子どもから愛情を受け取って… また、その甘さにときめくんですね。そしてどんどんマリラが変わっていく。これは母性愛の物語なんですね。 また、マシューはね、ちょっと今日長くなるから割愛しますけど、はい、人と人に通じ合う愛、あ、人と人に通い合う愛というのは、実は神様から与えられた愛だということに気がついて… 幸せな晩年を過ごすんですね。その愛の物語面白そうだな。
ChatGPT全肯定Verの話を聞いた時に真っ先に連想したのがドラえもんの「いたわりロボット」
— 松田未来 「夜光雲のサリッサ」第13巻発売中! (@macchiMC72) May 2, 2025
のび太を全肯定してくれるんだけど、その末路はホームレスだったというオチ。F先生の視点はドライである意味容赦がない。 https://t.co/nIu1F19OgO pic.twitter.com/R3FM4I5h1i
私の小学校は高学年フロアの女子トイレに生理用品が置かれている
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) May 2, 2025
だが、補充するたびにスゴイ早さで無くなる時期があった
生理用品を持ち帰ってる子が分かり話を聞くと「親に言えず、買ってもらえていない」と答えた
家に伝えると「じゃぁ学校の渡してください」で終わった
親を指導するのも現代の課題
困った親というのはいるわけで生理用品に限った話ではあるまい。
アベノミクスが比較的財政規律が取れていた時代であることが分かる。この点は小泉時代、遡って中曽根時代にも該当する。長期政権は緊縮財政になる傾向がある。地盤の弱い政権は人気取りの財政出動・減税に流れがち。 https://t.co/qkocjQindg
— Spica (@CasseCool) May 3, 2025
たしかに、「日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが」
と永濱さんも2022年の記事
日本は政府純債務/GDPだけでは最もリスクが高くなるが、それ以外の3指標で見れば、対外純資産/GDPと政府債務対外債務比率が断トツ一位、経常収支がドイツに次いで2位と圧倒的にリスクが低く、相対的に財政リスクが高い国ではないということになる。と続ける。 結論として、
G7国債の5年以内のデフォルト確率を比較すると、日本は0.33%とG7諸国中ドイツに次いで2番目に低いと。
主要国の付加価値・消費税収/GDP比
— Spica (@CasseCool) May 3, 2025
高齢化社会ながら低率な日本の消費税だが、「東アジアの中では高い」という事実を発見する。
欧州は軽減税対象アイテムが広いため標準税率が20%代なのに、一律15%課税のニュージーランド以下の税収になってる。 https://t.co/yRKaxaDOPH pic.twitter.com/JraDwvvZFi
高い国**: フランス(約47%)、デンマーク(約46%)、スウェーデン(約43%)など、北欧や西欧の福祉国家は負担率が高いセーフティネットが充実していないわりに負担率が高いから文句言われているんだな、日本の場合は。
科学、研究開発にバチャバチャ投資しないとだめだな。各国の研究開発費/GDP比
— Spica (@CasseCool) May 3, 2025
OECD平均は2.7%
日本 3.44%、US 3.45%
…1990年代から常に同程度。しかし経済規模の差がついたので金額では2002年に2.6倍だった差が現在は6倍に。トランプ政権後で出USする研究者のリクルーティングは日本の給与水準では難しい。… pic.twitter.com/kmysKpn42G
何らかの火消しがあり収まるところには収まるんだろうけど、こんなことがあと3年半以上続くのか。 https://t.co/kNDzabiFPS
— Spica (@CasseCool) May 3, 2025
— 𝕄𝕒𝕣𝕘𝕒𝕣𝕖𝕥🌴Siegien 🐦📷 (@margaretsiegien) May 3, 2025うまい。
へええ。各シンボルの英語呼称
— Spica (@CasseCool) May 3, 2025
縦棒" | "はパイプ
UNIXのpipelineそのままでした。元々あるシンボルを使用したのではなくUNIX由来だった。実は新しかった。
一方"@"は、ラテン語の"ad"由来で、中世から商業文書の単価と表す記号として使用されている。実は古い。 pic.twitter.com/1XfHWyYf8l
もともと@は商業の文書で「単価」を意味する記号として使われていたんだ。例えば「5個@10円」で「1個10円で5個」の意味だったんだよ。 英語では「5 items @ $10 each」と表記する方が一般的だよ!・・・例えば、「ad urbem」なら「都市へ」という意味だし、「ad montem」は「山に向かって」っていう感じかな!なるほど。
共に民主党の「弾劾」癖は定着してしまったな。韓国政治を麻痺させても、国家がどうなっても、自分たちの仮想敵を潰さなくては気が済まんらしい。
— 宮本悟(Satoru Miyamoto) (@satoru_miyamoto) May 2, 2025
ハン首相・チェ副首相の相次ぐ辞任…韓国、前代未聞の「大統領権限代行の代行の代行」(ハンギョレ新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/pUNV8gBYhu
国家がどうなっても、自分たちの仮想敵を潰さなくては気が済まんらしいそういう傾向はこの党に限らずあるんじゃないのか?
buvery repostedイージスアショアもこれだな。
— 数多久遠 新刊『有事 台湾海峡』8/9発売! (@kuon_amata) May 3, 2025
中止しなけりゃ、そろそろ稼働を始めていた。
(予定では2025年運用開始)
対象としていた200基超のノドンは、絶賛稼働中で日本を狙っている。 https://t.co/aKp8i7ncjV
イージス・アショアを配備しないということは日本国民を守ることができないことに加え、在日米軍や日本周辺に展開している米軍も守れないということです。 この観点からは、今次決定は日本国民のみならず同盟国アメリカに対しても無責任以外の何物でもありません。河野さんはニッポンをぶっ壊す気かもしれんな。
全然わからない。夫婦別姓がいかに異常な政策か、この1枚の画像だけで良くわかる。 pic.twitter.com/GbuVeaK533
— 夏樹蒼依 (@natsuki_aoi123) May 2, 2025
日本でインド人ムスリムの人と話す機会があって、いい機会だからと思って「インドではイスラム教徒が迫害されているとかのニュースをみるけどどうなの?」と聞いたらそれほどでもない、と。日本にいるインド人同士、ヒンズー教徒とも普通に交流があるとか、言ってたな。これは真っ赤な嘘。パキスタン側の方がヒンドゥー教徒やキリスト教徒やイスラム異端宗派に対する迫害が遥かに凄まじい。インドにはイスラム教徒の大富豪や国会議員や官僚や軍の幹部や大学教授なんて当たり前にいるしほとんどムスリムしか住んでないような町も全土に存在するが、パキスタンで逆はごく稀 https://t.co/CsjZP1Qtg1
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) May 3, 2025


0 件のコメント:
コメントを投稿