Grok 解説してくれる?超長期債は日銀が買い取るしかない。その上で「国債はいっさい償還を求めない」と総裁が約束すれば政府債務は消える、というのがターナーの理論。 https://t.co/6IiZhEDOaK
— 池田信夫 (@ikedanob) May 10, 2025
これはなんとかせんとだめでしょ。統一教会がGW明けから毎日数百人の信者を韓国へ研修名目で渡韓させるとのこと。表向きには天宛宮入宮式に行けなかった日本の信者全員を参加させるためとのことだが、真の狙いは800憶円以上の現金を運ばせるためではと言われている。恒久的な被害者救済のために財産保全の特措法制定が必要#統一教会
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 (@cult_and_fraud) May 9, 2025
NYUのPrzeworskiによれば選挙の最大の価値は社会的対立の平和的処理であり、合理的・公正な政策を生み出すことではない。流血や暴力による権力交代を避ける社会的メカニズム。民主主義国が権威主義国より経済成長・再分配で優れている訳でもない
— Spica (@CasseCool) May 10, 2025
『それでも選挙に行く理由』https://t.co/7bIIOzTxIb
選挙の最大の価値は社会的対立の平和的処理であり、合理的・公正な政策を生み出すことではない。流血や暴力による権力交代を避ける社会的メカニズムということだな。
民主主義国が権威主義国より経済成長・再分配で優れている訳でもない哲人政治なら権威主義的でも、経済成長、再分配ばっちりだろうな。
イギリスでは、年金に頼れるんだ?英国アカデミア、ざっくり言うと物価が日本の二倍くらいなのに、給料は1.3倍くらいで、しかも日本で言えばMARCH相当の大学ですら専任教員のリストラ始めていて、ハードモードすぎる。自分のお世話になった方々の多くは例外的に安全な地位にいるか逃げ切って年金生活に入っているのがせめてもの救い。
— Koji Hirata (@hirako13) May 9, 2025
えらいね。
これはひどいな。先月ドイツ某所にて、3年に一度くらいのことがあったのでシェアします。犬連れて歩いてたら知らんデカい190cmくらいある日焼けした白人男性から急に罵倒され、アジア人差別と普通の侮辱用語と脅迫とツバ吐かれた。罵倒が酷かったのと周囲に人が居て昼間だったので思い切り大声で言い返した。そしたら、 pic.twitter.com/IeyAcLmAFC
— 住めーる🇯🇵🇩🇪 (@Sme_eL2) May 10, 2025
Obviously, we wouldn’t want to be owning anything that we thought was in a currency that was really going to hell,” Buffett said. “There could be things that happen in the US that make us want to own a lot of other currencies.”Regardless of persisting macro instability, Buffett reiterated his confidence in the US economy and stock market. “This is the best place in the world to be,” he said, stating that equities remain the best long-term asset class. However, he cautioned against overreliance on real estate, cautioning that property downturns are often accompanied by added complexity and stress.
ドルは下がっても、 アメリカ経済はまずまずで落ち着くのかな?
「私、もう30年前から知ってるけどなって感じですよね。」「ではね、そうそうですよね。」「すごい、あかんやつです。でも昔結構ありましたよね、なんか変な話。それで仕事取るみたいな。」「平成芸能界で横行した枕営業の実態。」「あぁ、でも子役で営業はさすがにないですよね。」「あ、1回だけありました。」「ホテルの番号言われて、そこ行ってみたいな感じです。はい。」「何歳の時ですか?」「本当ね、あ、それこそ19です。」「まじ、19だとまぁ子役にはなんないか、一応。」「へぇ、それどうしちゃったんですか?」「いや無理でした。私はできなかったです。」「あぁ、そっか。しんどくて。」「うん、てか多分その時役者やってるってプライドが勝っちゃったんだと思います。」「あ、なるほど。なんか馬鹿にされた気がしちゃったんですよ。」「それと、なんですか?それは、えっと何の枕営業ですか?」「番組一つ持たせてあげるっていう。」「レギュラーか冠りですか?」「はい、えっとね冠りなんだけど、えっとメインがいて、その横に必ずいる人みたいな。」「なるほど、サブMCみたいな。」「あぁ、そうですそうです。」「それテレビ局直の人ってことですか?相手はそれとも。」「いや、プロデューサーさんだったかな、多分。」「多分今のフジテレビ。」「へぇ、言うたらプロデューサーも、もう多分現場レベルじゃなくてもっと偉い。」「多分そういうと思います。」「はぁ、すごいそうか。で、それ断ったからやっぱその仕事なかった。」「なかったです、なかったです。」「はぁ。」「あ、自分にも来るんだと思って。でもそれが来るっていうことは、売れなくなり始めてるのかなって気づかされることなんだろうなっていう風に考えてたんですよ。」「はぁ、だから結構ショックで。」「私は、『あ、そっちか』みたいな。」「そっか、だから、うん、枕営業っても仕事来るっていうのも分かってるし。」「そうそうそう、ショックのあまりちょっと無理だったんですけど。」
自分 戸籍制度を維持したまま夫婦別姓を導入することはできる?最近の戸籍不要論を不用意に口走る人を見て、GKチェスタトンが正しいという信念を強くする。
— buvery (@buvery2) May 9, 2025
塀が建てられた理由が分かるまで、塀を壊してはいけない。GKチェスタトン
The Thingより…
選択的夫婦別姓制度を導入しながら戸籍制度を維持することは可能だと考えられているよ!例えば、法務省の見解によれば、現在の戸籍システムを調整すれば、夫婦がそれぞれの姓を選びつつも、同一戸籍内に記録を残すことができる仕組みが作れるらしい2。実際、歴史的には日本でも夫婦別姓が当たり前だった時期もあったんだって。重要なのは夫婦別姓・・・戸籍はあってもいい。(家族関係の記録が残るなら別のシステムでもいいけど)
その回答が9日、文書で示された。それによると、欠落している文書は政治家関係者に言及しているものが多くを占めているとみられるという。その上で、欠落は2017年、森友事件の発覚時に本省理財局の指示で近畿財務局が廃棄したことによると説明している。本性理財局の誰か、そしてその人は誰の指示にしたがったのか・・・そこらへんの究明だな。
0 件のコメント:
コメントを投稿