2025年5月28日水曜日

非実在人物を素材にした作品はどんなにおぞましいものでもその出版の自由は絶対守られるべき。

buvery reposted

自分

「アメリカで相当な左派と言われるバーニー・サンダースでさえ国債を発行しろと言ってる,」という主張の妥当性を吟味して。本当に言っているの?

Perplexity

結論から言うと、アメリカで左派とされるバーニー・サンダースは「国債をどんどん発行しろ」といった主張や、現代貨幣理論(MMT)的な無制限の国債発行を積極的に支持しているわけではありません。


サンダースの財政政策に関する発言・立場

サンダースは、社会保障や教育、医療などの拡充を主張していますが、その財源については「富裕層や大企業への増税」「軍事費の削減」などを明確に打ち出しています。


彼自身が「国債を発行して財政赤字を拡大すればよい」と明言した記録は見当たりません。


実際、サンダースは国債残高や財政赤字の増大についても懸念を示しており、「国の借金をさらに膨らませることには否定的」である旨の発言もしています。


MMT(現代貨幣理論)との距離

アメリカの民主社会主義者を自認するサンダースでさえ、MMT的な「自国通貨建てなら無制限に国債発行できる」といった考え方には距離を置いています。


彼が財源論で主張するのは「増税」や「歳出削減」であり、MMTのような「国債発行で賄えばよい」とはしていません。


サンダースですら「国債を発行しろ」と言っている、という主張は正確ではなく、むしろ彼は財政規律や増税による財源確保を重視していると言えます。

 サンダースはどっちかという共産党のほうに近いわけか。

buvery reposted  エロ漫画やエロゲについては詳しく知らないが、とにかく本物の人間が登場していない作品についての規制は一切拒否すべき。芸術への侵害だ。それがどんなにおぞましいものでも、あるいは、どんなにエロいものでも、出版禁止は絶対だめだな。ゾーニングはいい。


 buvery reposted 逮捕されたらヤバいな。 

 buvery reposted  年金なんて払った分より多くもらう人もいれば、少なく貰う人もいるわけで、払った分だけくれ、というなら積立方式にするしかないんじゃないの?

 いずれにせよ、氷河期世代の低年金世代が生活保護にどっと押し寄せるのを恐れているわけじゃないの? かりに生活保護に値する人の大半が生活保護申請したら、年金生活よりましな生活になるがそれだと財政がもたない、だったら、すこし年金底上げするから、自分たちの預金とかとりくずしながらほそぼそ暮らしくれよ、という算段なんじゃないの?

 年金制度も抜本的に変革するしかないな。 

 

Gemini
この動画の見どころは、専門家が以下の点について詳しく解説しているところです。

アメリカ国債の格下げの影響: 格下げによって市場で何が起きたのか、株価、国債、ドルへの具体的な影響について解説しています。[03:32]
日本の財政状況: アメリカと比較しながら、日本の財政赤字や政府債務残高の現状、そして改善の兆しについて解説しています。[04:10], [05:34], [05:43], [17:11]
石橋総理大臣の発言: 「日本の財政はギリシャより悪い」という発言の背景にある考え方と、それに対する専門家の見解が述べられています。[13:53], [14:21]
国債市場の動き: アメリカの格下げが日本の国債市場に与える影響や、ソブリンCDSといった指標を用いた各国のデフォルトリスクの比較をしています。[06:29], [08:50], [09:05]
日銀の役割と国債買い取り: 日本の国債市場における日銀の役割や、国債買い取りに関する議論について解説しています。[12:04], [12:34]
財政運営の考え方: 従来のプライマリーバランス重視の考え方から、政府債務残高GDP比率の改善という国際的な視点を取り入れた新たな指標の重要性を提唱しています。[18:33], [25:06], [25:48]
消費減税の可能性: インフレによる名目GDPの成長を踏まえ、財政状況が悪化しない範囲での消費減税の可能性について議論しています。[18:08], [19:08]
金利と名目成長率の関係: 政府債務が増加しても、名目成長率が金利を上回れば財政は悪化しないという考え方を解説しています。[21:38], [22:17]
これらのポイントを通じて、アメリカと日本の財政や金融市場の現状、そして今後の政策運営について深く理解することができます。他に何か知りたいことはありますか?

なるほど

18:50

 国際的に考えてもですね、要は政府の債務残高自体が増えても、それ以上にGDPが膨らんで政府債務残高のGDP比が改善していれば、それは財政が改善していると考えることができます。

この点を考慮すると、現状の**政府の債務残高GDP比の改善は、インフレによってかなり進んでいます。**そのため、私はある程度の規模であれば、政府債務残高GDP比の下落方向を妨げずに減税は可能だと考えています。

21:35

よく、政府債務が増えれば増えるほど国債の供給が増え、金利が上がると長らく言われてきました。しかし、実際に何が起きたかというと、政府債務残高が増えれば増えるほど金利は下がってきたのです。

これはなぜかというと、やはり政府部門だけの資金需給だけで金利は決まらないからです。**企業も家計も含めた民間部門全体で金利は決まってきます。**政府はそれなりに財政で資金繰りがひっ迫していても、それ以上に家計と企業がお金をため込んで使わなければ、金利は上がらないということです。

さらに言えば、金利が上がっても、それ以上に名目成長率が高い状況であれば、必ずしも金利が上がったからといって財政が悪化するとは限りません。

直近のデータで確認すると、先日発表された今年1月から3月のGDP経済成長率は、実質では4四半期ぶりのマイナス成長で、前期比年率-0.7%だったと思います。しかし、前期比年率で名目成長を見るとプラス3%以上なんですね。

金利というのは、1年前からどれくらい利息が増えるかという意味で、前年比が重要になってくると思いますが、今の日本の長期金利は少し上がってきて1.5%を超えており、「財政がやばい」という話になります。しかし、今年1月から3月期の名目GDPの成長率を見ると、前年比で5%増えているんですよ。

つまり、名目金利よりも名目成長率が3倍以上高いということですね。このことからすると、これはやはり財政がかなり改善しているということになります。

  これだな。

buvery reposted 社会保障税、消費税、法人税はMMTによると悪い税なわけでぜーーんぶ減額、減税しちゃったらいいんじゃないか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...