朝日による反共産党宣言だな。議席持っていない石丸新党を「主な政党」として取り上げる一方、都議会野党第一党の日本共産党を出さないとは、おかしすぎるよね https://t.co/GxtmnzNJAP
— 明るい農村 (@zangus2012) May 23, 2025
農家の貴重なご意見
— Spica (@CasseCool) May 23, 2025
国民全体に犠牲を強いることで農家を保護してきた、保護の方法として減産による価格吊り上げを選んだ自民党農政をコンパクトに総括 https://t.co/1PElZP70xU
逆に減産して供給を不安定化し、コメ価格を吊り上げることが政策目標だった。現況は自民党農政の結実。
— Spica (@CasseCool) May 23, 2025
江藤前大臣は「私はコメを高くするのが仕事だ」と誇ってよかった。不作での高騰は過去にもあったが、ここまでの暴騰を果たした大臣はいない。https://t.co/D9OhYvzQym https://t.co/QpT4xTHl1w pic.twitter.com/U50861RcsH
減産して供給を不安定化し、コメ価格を吊り上げることが政策目標だった。現況は自民党農政の結実。 江藤前大臣は「私はコメを高くするのが仕事だ」と誇ってよかった減反してコメ価格を吊り上げ庶民を苦しめるのが自民党の目的だったんだ?
だめなら自民党惨敗だろうな。食品価格の上昇率、2025年は欧米各国が1〜2%程度に収まるなか、日本は8%を超えた、と。コメ価格は1年でおよそ倍 ⇒日本の食料インフレ8%で突出 コメが押し上げ、欧米は1〜2% - 日本経済新聞 https://t.co/pNUSKRABvZ
— Shoko Egawa (@amneris84) May 23, 2025
2999円はアウトという意味で、2000円台じゃなくて、2100円台にしたらどうか?発信力のある人なので、こういう発言をするだけでも一定の口先介入的効果を生むかもしれない…という意図もある鴨 ⇒小泉農相、備蓄米「5キロ2000円台で店頭に」…6月初旬から並び始めるとの見通し示す : 読売新聞オンライン https://t.co/TpKPd40bRD
— Shoko Egawa (@amneris84) May 23, 2025
このまえ読んだ、「MMT講義ノート」にも商品貨幣論は物々交換を前提としているが、歴史学人類学上はそうなっておらん、と批判していたな(p32)太平洋のヤップ島の巨大な石貨「フェイ」 直径30cm-3m超の円盤は、取引の発生にて物理的に動かされることは稀で、「誰がどの石貨を所有しているか」との情報だけが島民全体で共有・記憶された。
— Spica (@CasseCool) May 17, 2025
「まずは物々交換、それが不便だから貨幣に代用された」との通説を否定する貨幣の歴史…
「主流派経済学者は」ということだろうね。MMTは少数派だから・・・これが常識でしょう。とりあえず「コストプッシュインフレ」って言葉使ってる人は以後はスルーしましょう。 https://t.co/2m0w2kb5tJ
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) May 22, 2025
総量に上限のある土地とか株式の場合は、その資産価格というものは市場で決定されるんですよ。なのでマネーストックの変動の影響を受けちゃうんですよね。でも、総量に上限がない生産資産という風に、設備投資の、そういったものなんですけれども、「プロデュースアセット」という風に言うんですが、生産された資産ということなんですよ。その増加自体は本当に投資なんですよ。設備投資であるとかを意味するんですけれども、その場合、マネーストックが増えすぎるということはありえないんですよね。このマネーというのは負債なんですけど、銀行部門の負債なんですけれども、その最終的な引き当てになるのは一国経済全体の資本ストックですので、その価値が増加するに合わせてマネーストックも増加していくのであれば、その範囲内であればインフレになったり、貨幣価値が下落したりすることはないということなんですよね。
なので、不等式がありまして、総固定資本形成、これは総投資ということなんですけども、それが財政赤字によるマネーストックの増加よりも大きければ、貨幣価値がインフレとか円安になって下落することはないということなんです。それが、ちょうど財政法で言えば、建設公債、財政法4条1項但し書きなんですけれども、公共事業であるとか、出資金であるとか、貸付金、そういった資産を持つことになるんであれば、建設公債は発行していいよっていう話なんですけれども、それを守っている限り、総固定資本形成、総投資の方が財政赤字によるマネーストックの増加よりも大きければ、貨幣価値は下落しないということが言えるんですよね。
落語でも木戸銭とったほうが笑い=ウケが大きい、と。アリゾナのジュエリーショップにて、売れ残っていたトルコ石のアクセサリーを半額にして売り切るつもりが店員が誤って2倍に値上げした。その途端に完売。客は「高い=良い」と判断した。
— Spica (@CasseCool) May 22, 2025
「判断のヒューリスティック(簡便法)」と「希少性の原理」が働いた結果。
知人にも反ワクがいて困るんだよなああ。原口一博氏や川田龍平氏の反ワク・デマは人を死に追いやっている可能性が高いということ https://t.co/6E5G9enfsv
— 常岡浩介☪国際的な法秩序を破壊 (@shamilsh) May 23, 2025
反ユダヤ主義と、イスラエル批判と、ネタニヤフ政権批判の3つをごっちゃにしてはいけない。今、一番多いのは後者のネタニヤフ政権批判ではないか。この政権のガザ攻撃や西岸地域で人々の家を破壊していることを批判するのは、決して断じて「反ユダヤ主義」ではなく、それを非難するのは誤り。
— Shoko Egawa (@amneris84) May 23, 2025
Controversies surrounding Richard Wagnerワーグナーさん生誕212周年!!
— Hiroaki Goto 後藤博亮🇨🇿🎻 (@HiroakiGoto1) May 23, 2025
「ワルキューレの騎行」でテンション上げてこ(弦の奏者はひたすらたいへん)pic.twitter.com/oyJ74pFgsq
Wagner's operas have never been staged in the modern State of Israel, and the few public instrumental performances that have occurred have provoked much controversy.ワグナーは反ユダヤ主義者で、演奏ももってのほか、という人もいるみたいだね。 kazukazu reposted
日本でもそうなるだろうな。 kazukazu repostedBBCニュース - デンマーク、定年退職年齢を70歳に引き上げへ 欧州最高水準に https://t.co/U854dFe2Hb
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) May 23, 2025
裁判どうなるかだな。大阪地検トップの「レイプ事件」 被害女性が検事正の直筆手紙を公表 「これまで複数女性と関係を持ったが失敗は今回だけ」(AERA DIGITAL)#Yahooニュース
— deepthroat (@gloomynews) May 23, 2025
https://t.co/V3ee4SN6JU
本当だ…!
— Chum(ちゃむ)🪿🫧 (@ca970008f4) May 22, 2025
パラグアイのペニャ大統領、ずっとブルーリボンをつけてくれてる…!
広島で原爆犠牲者に祈りを捧げてくれたり、ブルーリボンをつけれて拉致被害者と国民に寄り添ってくれたり…🥲 https://t.co/C2gmfN5tvB pic.twitter.com/7o01ok5Iun
パラグアイのペニャ大統領「バイアグラのフニャ大統領」とか読んだ人いないよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿