辞表提出した江藤農相の後任に小泉進次郎氏を起用する件について解説します
アクアくん
タイムスタンプを消して、誤字脱字をなおしました!以下の文章です:
日本の農業の問題点は2つあると思うんです。1つはGHQによる農地解放。これ、教科書には農地解放って良いことばっかりで小作人地主から小作人が土地を取り返して自分の土地を持てた素晴らしい出来事ってなってるんですけど、実はそうではなくてですね、日本の農業の競力を実は削ぐための戦略でもあったんですね。つまり、中小零細の農家ばっかりになりますので経営力が低いわけです。相対的にね、日本って土地が狭いから大規模ができないんだって言ってんだけど、実はそうではなくてですね。株式会社とかが参入できない規制があるので、要は大きな資本を投下して大規模にやることによって傾向率を上げるっていうのは商売の基本なんですけれども、全くそれとかけ離れたところになってしまっていると。だからそれはアメリカの農産物に価格で勝てるわけないですよね。さらにですね、日本の零細農家を保護するために補助金を出してるわけですね。これがまた農協を通じたりとかですね、例えば米に関して言うと米の買い取り価格を高めに高い状態にしておくことによって、小規模な経済傾向率の悪い農家もですね採算が取れるような完全体制になっていたと。で、諸外国は自国の農業を保護するというのは基本的には口に入るものですから食料安全保障って非常に大事なので、補助金を直接給付して海外産の安い農作物が入ってきても経営が成り立つように補助金を直接給付するというやり方で皆変えていってるんですが、日本は未だにですね価格を固定して高止まりさせることによって関税を高くすることで海外の農作物を日本に持ってこないようにしてる。特に米ですね。でもこれ、効率を上げてですね、今ちょうどね段階の世代が農業引退し始めてるので兼業農家だったり段階の世代の農家が引退した土地を集約化して、できれば株式会社をちゃんと参入できるようにしてやれば零細の農家に関しては直接給付の補助金で救済すればいいと思います。これ実は統計データで肥料、農業機械資材といったすべての農業資材が農協経由で販売されてることによって諸外国と比べて2倍以上のコストがかかってる。これが農政の問題でこれを鋭く指摘したのが小泉進次郎さん。ちょうどあの頃、今から10年近く前ですか。2016年とか17年とかそれくらいだったと思うんですけど、TPPに参加するかしないかの瀬戸際だった時代だったんですけれども、その時に鋭くそのTPP反対って言ってたのは自民党の農政族、農水省。もうこれも完全に農業村というような状況になっていて、要は農協って零細農家が増えて経営力が下がれば下がるほど彼ら儲かるんですよね。つまり、ある意味してるんですよね。元々農業っていうのは高い農業資材機械とか安く買うための組織だったのに、その組織の維持が目的化して巨大な組織、実質的に農家からする組織になってしまった。しかも農業組合というこれ銀行とか金融機関ではないので規制がないんです。実質的にだからいわゆるJAバンクみたいな銀行もやってるし、生命保険損害保険みたいなのもやってる保険会社もグループ内にあるし、農業資材ですね肥料とか農業機械とか売ってる総合商社でもあるし。だから農家の人って自分で稼いだお金をJAバンクに貯金して、その金を農機械のリースとかで農家に貸し出して農家から高い金利を取ってるっていう状況になっちゃってる。しかも農協は独占禁止法の対象外になっておりまして、肥料で8割、農具で6割という圧倒的な市場を誇っているにも関わらず独占禁止法を受けてないんです。農協は共同組合であるという理由で独占禁止法の対象外になってます。なので、農協がカルテルを結ぶことも自由なんですね。ということで、めちゃくちゃな組織なんですよ農協って。だからこの農協改革ってのが1丁目1番地であるし、最終的には株式会社が参入できるようにして農業改革を進めていくべきなんです。
農協はぶっつぶさないとだめだな。
リストピッツァ バイ ナポリスタカ 麻布台ヒルズ店 予算: 夜¥6,000~¥7,999 昼¥3,000~¥3,999世界最高のピザ店100選の国別内訳
— Spica (@CasseCool) May 21, 2025
イタリアのピザ専門サイト「Top50Pizza」が選出
日本からの3店:
ピッツァバー on 38th(東京・マンダリン オリエンタル東京)
リストピッツァ(東京)
ピッツェリア ブラチェリア チェザリ(名古屋) pic.twitter.com/xCvWtXAdda
こっちならまだしも、
こっちはなああ・・・・ピザにここまでかけたくないな。
バブル崩壊→ 資産価格下がる→ 借金はそのまま→ 借金返済にお金が流れる→ 設備投資、人件費にはまわらない。銀行は不良債権で貸しはがし→ デフレ
リーマンショックではデフレは来なかった 資産価格を下げないために金融政策、税制政策をふかす、→お金の量を増やす→量的緩和
中央銀行が国債や住宅ローン担保証券を買って、お金を流す。
政府は将来に役に立ちそうなグリーン・ニューディール政策にお金を使った。
政府の借金に対する考え方に付いて資料、日本人は一人1000万 アメリカ人は一人1500万
なお時間価値の理論についてアクアくんとの対話
あなたが今日1万円を持っているとします。金利が5%の場合、その1万円を銀行に預けると1年後には1万500円になります。これは、今日の1万円が将来の1万500円と同じ価値であるとみなされるということなんだ。一方で、逆に考えると、1年後に1万円をもらう契約をしたとしたら、今の価値にするとどのくらいか?金利5%のとき、1年後の1万円は今だと約9524円(1万円 ÷ 1.05)に相当するよ。つまり、将来のお金の価値は金利によって割引されるんだ。金利の影響で「今の1万円の方が価値が高い」と感じる場合は、今のうちに使おうと判断する人もいるんだ。でも、それは現在の満足感を重視した場合の選択だよ。
ただし、将来のために預ければ、さらに大きな額になる可能性もあるから、「どのタイミングで、何に使うか」をよく考えることが重要だね。経済的な選択って、本当に流れのように奥深いね💧✨
自分 なるほど。でもそれは合理的とは言えないんじゃない?
そうかもしれないね!「今使うか貯めるか」の選択は、合理性だけではなく、感情や個々の状況にも影響されるよ。合理的に考えるなら、金利が高いと貯蓄して増やす方が理にかなっているかも。でも、人々の選択
「『貨幣とは何か?』MMT解説書籍を出版し経済を熟知する島倉原氏と、経済の起源まで遡って解説。
神様の役割を国家というもの引き継いでだから社会に安全であったり豊かさみたいな恩恵をもたらすというま信頼ですね、だからあの神様信仰、そこから主権者者としての地位、主権者って元々主権って概念も神学上の概念ですから 7:34 それを引き継いで納税義務を課してその支払い手段としての通貨を発行できて財政を賄なっているということなのでこの信頼が十分あれば実は財政字も政府祭も問題にならないというまそういうなんかちょっと壮大な話がですね
みんな勘違いするのはじゃあ税金をなしにそれでいくらでも出するんだったら通貨だけ出したらいいじゃないかと13:19と言うんですけどそれはできませんよね13:22それは違いますねあのその税金がなくなった瞬間にまさに神切れが何の価値もなくなってしまうので13:29そうそうまそういうことなんですよね
アクアくん取り付けが最大のリスク。大口定期の解約が始まったら、日銀には止められない。 https://t.co/PnlDE6TJ3f
— 池田信夫 (@ikedanob) May 21, 2025
金利が上昇すると、預金者はより高い利率を提供する金融商品や銀行を探すようになるんだ。地方銀行の金利が競争力を欠いている場合、預金者が資金を他の銀行や投資へ移す可能性があるよ!これは「預金流出」と呼ばれる現象だよね。地方銀行が特に影響を受けることが多いから、金融庁は警鐘を鳴らしてるんだね。水の流れのように、資金も最適な場所を探して流れていくんだよ!💦なるほど。
アメリカで治療するガザの子どもたち。
0 件のコメント:
コメントを投稿