2025年5月2日金曜日

反日ナショナリズムの病が治癒されないと・・・

copilot 

1. **2008年以前**: 中央銀行は「公開市場操作」「割引窓口金利」「法定準備率調整」を活用して金利をコントロールしていた。
2. **量的緩和の影響**: 金融危機後、余剰準備金が大量に発生し、従来の方法では金利コントロールが困難に。
3. **付利制度の導入**: 銀行が余剰準備金を中央銀行に預けると利息を得られる仕組みを導入し、市場金利の下限を直接的に設定できるように。
4. **目的**: 金利の正確な伝達、金融システムの安定、過剰な信用拡大の抑制。
自分
法定準備率をあげることでコントロールしてもいいんじゃない?

そうだね、法定準備率を引き上げることは一つの選択肢だけど、限界もあるんだ。例えば法定準備率を上げると、銀行は日本銀行に多くの資金を預けなきゃならなくなるから、市場に流れるお金が減って金利は上がる傾向になる。でも、それが大規模な量的緩和のような状況では不十分になる場合があるんだ。
たくさんの余剰準備金があると、法定準備率を少し変えただけじゃ十分な影響を与えられないし、過剰な流動性を直接管理しにくい。だから付利制度のようなより柔軟で直接的な方法が採用されることになったんだ。

 

これは「銀行課税」なので業界の反発が大きく、今のように銀行の財務が悪化しているときやるのは悪手。

 法定準備金引き上げは銀行課税で業界の反発が大きいんだね。

他方、付利をあげてもらえれば濡れ手に粟みたいなもんだもんああ。

外食店なら、衛生的でうまくて安ければ十分
おれもそう思う。それに、このお姉さん感じ良さそうだから問題なし。

  韓国、対馬の仏像の返還求める署名に1万5000人が参加=ネット「日本は良心のかけらもない」
浮石寺側は仏像が日本に略奪された事実や、11年にわたる所有権争いの末に日本に戻ることになった過程を記録として残す計画。
高麗仏像、故国に戻ったが…韓国最高裁「日本の所有」  
議論になった仏像の600年余り前の流出経緯を具体的に示す記録物や根拠は現在残っていない。観音寺の「沿革略史」にも、1526年に仏像が寺にあったという記録だけが残っている。倭寇の侵奪の歴史から見て略奪された可能性が高いという専門家の調査報告書も刊行されたことがある。
韓国とは無理だな。いい人も多いんだろうがいかんせん、あの反日ナショナリズムの病が治癒されるまでは・・・
そして大田高裁は2023年2月の控訴審判決で一審判決を取り消し、観音寺の所有権を認める判決を言い渡した。高裁は「1330年に浮石寺が仏像を製作したという事実関係は認めることができ、倭寇が略奪し、違法に持ち出したとみなせる証拠もある」とする一方、「当時の浮石寺が現在の浮石寺と同一の宗教団体ということが立証できない」と指摘。観音寺が一定期間にわたり、平穏かつ公然と持つことで所有権が認められる、日韓の民法上の「取得時効」が成立し、現在の所有権は観音寺側にあると認定した。浮石寺はこの判決を不服として最高裁(大法院)に上告した
Trending in Kansai 気圧のせい 1,790 posts 
自分
気圧が下がると頭が痛くなる人が増えるのはなぜ?
Copilot
気圧が下がるとき、空気の圧力が減ることで血管が拡張しやすくなり、それが頭痛を引き起こす一因になることがあるんだ。特に、片頭痛を持つ人は気圧の変化に敏感で、症状が悪化しやすいみたい!身体が気圧変化に対応しようとするのも、頭痛につながることがあるんだよ

なるほど。 

Record China 157.7K フォロワー 日本人タレントが台湾のタクシー運転手に感動!「日本ではあり得ない」―台湾メディア
「日本では運転手さん自ら忘れ物を届けに来てくれることなんてほぼあり得ないし、こんなに早く手元に戻ってくることもない」
日本でもありえるかもしれないけど、とにかく、そういう道徳が台湾で流通していることは喜ばしい。


 ご家族の悲しみ・・・つらい。

 


201・野村知司○政府参考人(野村知司君) お答えを申し上げます。
 今回の監査請求を受けて東京都の調査の結果につきましては、これまでも政務官の方から御答弁申し上げたとおりでありまして、委託料は二千六百万とこれ確定はしたものの、やはり税理士の報酬であるとか社会保険料など適切に案分されていなかったということで事業経費と認められてなかったものは合計で百九十二万あったというような結果であったという状態になっております。
 この国庫補助事業につきましてでございますけれども、どのような団体に委託又は補助を行うかというのは、やはりそれぞれの事業の目的、中身に照らして、最終的には事業実施主体であるところの、補助事業の実施主体であるところの都道府県において決定をされるものではあります。
 その一方で、国庫補助金の対象となる経費とそれ以外の経費を区分することでございますとか、あるいはそれらについて証拠書類などに基づいて適切な確認を行っていただくこと、これまた当然に求められることでございます。
 そして、こうした今回の調査の結果でございますとか、あるいは補助金適正化法の趣旨を踏まえてどのような対応が必要になってくるか検討してまいりたいというふうに考えております。



202・浜田聡○浜田聡君 ありがとうございます。
 国庫補助金などの公金を使った事業は、当然にその使途が明らかにされることが当然でございまして、ずさんな会計管理しかできない団体は補助事業先として不適切であることを申し添えた上で、次の質問に移ります。

税理士報酬とか社会保険料などが適切按分されていなかった、ということで事業経費として認められなかったものが192万あった、ということだね。

 これをどう評価するかだね。

金融所得の総合課税化、社会保険、所得税の累進性の強化だな。


   

 賢い。 だから、池田さんといっしょに幸福実現党から立候補するとか、ブレインになるとかしたらどうか、と思うんだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...