医療利権をぶっ潰せ!湿布議連には「岸田文雄首相(当時)、鈴木俊一財務相、加藤勝信厚労相、自民党の茂木敏充幹事長らも名を連ねる」
— 池田信夫 (@ikedanob) April 29, 2025
医療利権の闇は深い。こんなクソみたいな議連に自民党の幹部が名をつらねる。https://t.co/cEM2nvDOGk pic.twitter.com/JtCrTUINxi
どっちが正しんだろうね・・・・三橋氏応答するかどうか?アホは三橋だ。「4割が『公費』から、つまり国債から」とは、どこに書いてあるんだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 29, 2025
公費54.7兆円のうち、社会保障関係費37.7兆円の2/3が消費税。それでも足りない部分を国債で補っている。消費税をゼロにしたら、予算に25兆円の穴があく。 https://t.co/ioGX2Iskhh pic.twitter.com/Yd5bqWZPDC
自民党の農民票のために自動車産業が犠牲になっているんじゃないの?すでに消費者が農産品で犠牲になっているのに知らないふりか。なぜ政治家は農業だけをことさら優遇するのか。 https://t.co/RgGOTMv99T
— 戯画兎 (@giga_frog) April 29, 2025
Wuthering Heights by Emily Brontë9回目(かな?)の映画化となる『嵐が丘』のキャスティングが物議を醸す
— Spica (@CasseCool) April 28, 2025
原作で「暗い肌のジプシー風」とされるヒースクリフ役にジェイコブ・エロルディ、10代設定のキャサリン役にマーゴット・ロビーhttps://t.co/syzJWLJz1d…
But Mr. Heathcliff forms a singular contrast to his abode and style of living. He is a dark-skinned gipsy in aspect, in dress and manners a gentleman: that is, as much a gentleman as many a country squire: rather slovenly, perhaps, yet not looking amiss with his negligence, because he has an erect and handsome figure; and rather morose. しかし、ヒースクリフ氏はその住居や生活様式と際立った対照を成している。外見は色黒のジプシーだが、服装や振る舞いは紳士的である。つまり、多くの地方の地主と同程度には紳士的ということだ。ややだらしなく見えるかもしれないが、その無頓着さも彼の引き締まった堂々とした体格のおかげで悪くは見えず、むしろ魅力的である。そして、少し気難しいところがある(by Copilot)
みたいだな。
Spica repostedノアスミスの本でこのインタビューが載ってたんだけど、バイデン政権下で低所得層の賃金が一番伸びてるデータは知ってたけど、ナカムラが興味深い指摘をしていて、インフレを加味すると実質賃金は減っているとのこと。インフレって単にその率を名目賃金の上昇率から引けば(続 https://t.co/jmyL4tRIGb
— ナイト (@knight_04) April 29, 2025
インフレの計算方法が生活必需品の財、サービスの価格上昇を元にしてるし、ウェイトの付け方もそう。よって、低所得層はインフレの影響がモロにあるのに対し、真ん中より上ぐらいになると生活必需品への支出比率が下がるので影響が小さくなる。つまり格差の実態はやはり広がってる可能性が高いということ。
インフレになったら、低所得者への支援は手厚くせんとならんな。
世代間分断を煽っていないところもいいな。
れいわは、国債でやってもいいんだけど、財源財源というなら金持ちや企業からとってやる、ということじゃなかったっけな。れいわ新選組の公約する税制は、最初の2つ、消費税の廃止とインボイスの廃止(脱税拡大での減税)以外は全て増税ですね。https://t.co/1b983lL4kA https://t.co/Ovu5vfpw8z pic.twitter.com/TRKr5hRMt8
— Spica (@CasseCool) April 29, 2025
常に財政出動&減税を求める日本はアンセルが指摘する「繁栄の罠」に陥っている
— Spica (@CasseCool) April 28, 2025
民主主義の罠 集合的意思決定と個人の選好の不一致
平等の罠 結果の平等と個人の自由のトレードオフ
連帯の罠 タダ乗りの助長
セキュリティの罠 安全確保と個人の自由のジレンマ
繁栄の罠… pic.twitter.com/cfjSc8QI9N
Perplexity
## 減税要求と「ベン・アンセルの繁栄の罠」の関係
**結論から言うと、「減税を求めること」が必ずしもベン・アンセル(Ben Ansell)の言う「繁栄の罠(prosperity trap)」にそのまま該当するとは限りませんが、状況によってはその論点に関わる可能性があります。**
### **「繁栄の罠」とは何か?**
ベン・アンセルの「繁栄の罠」は、社会がある程度豊かになると、人々が現状維持を優先し、将来の繁栄をもたらす改革(例:教育投資や社会保障改革、税制改革など)に消極的になる現象を指します。つまり、短期的な安定や利益を優先し、長期的な成長や社会全体の利益をもたらす政策が実現しづらくなる「集団的な停滞」のことです。
### **減税要求は「繁栄の罠」か?**
- 減税を求める動きは、「自分たちの負担を減らしたい」という短期的・個人的な利益を優先する傾向があります。
- 一方で、減税が経済成長や雇用拡大を促すという主張もあり、必ずしも将来のための改革を妨げるとは限りません[3][4]。
**「繁栄の罠」との関係は以下のように整理できます:**
減税要求が「繁栄の罠」となる場合 減税要求が「繁栄の罠」とならない場合 減税によって政府の財源が減り、教育・インフラなど将来の投資が削られる場合 減税が経済成長を促し、結果的に税収増や将来の投資余力を生む場合34 減税が既得権益層の利益保護や現状維持のために使われる場合 減税が新興産業や生産性の高い企業の成長を後押しする場合 ### **経済学的な議論**
- ケインズ経済学では「減税は税収増、増税は税収減」という議論があり、減税が景気を刺激することで税収が増える可能性も指摘されています[4]。
- 一方で、ラッファーカーブなどの理論を過度に信じて減税を続けた結果、財政赤字や将来世代への負担増につながった歴史的事例もあります[3]。
### **まとめ**
- 減税を求めること自体が「繁栄の罠」に必ずしも直結するわけではありません。
- しかし、減税が「現状維持」や「将来の投資削減」をもたらす場合、それはベン・アンセルの指摘する「繁栄の罠」の一形態とみなされる可能性があります。
- 逆に、減税が新たな成長や構造改革を促す場合は、「繁栄の罠」とは異なる現象です[3][4]。
**要するに、「減税要求=繁栄の罠」とは単純に言えず、減税の目的やその後の社会的・経済的影響によって評価が分かれます。**
いろんな意見があるんだなああ。
悲Saying goodbye.
— Amusing Tidbits (@PrepSportsPlus) April 26, 2025
Sister Geneviève Jeanningros, an 81-year-old French-Argentine nun, had a close friendship with Pope Francis, over 4 decades, back to when he was Cardinal Bergoglio in Buenos Aires. Weeping at the coffin an area normally reserved for cardinals, bishops, priests. pic.twitter.com/L78hh6Pz98
誰かがどっかに動画でアプロードしてくれるとありがたいんだがな・・・5月1日午後零時=4月30日深夜24時に再放送。忘れないよう録画予約にゃう https://t.co/RlpRc3ovm2
— Shoko Egawa (@amneris84) April 27, 2025
膣ヒアルロン酸注射とは、 膣をふっくらさせてゆるみを改善する治療です。「腟ヒアルロン酸」が原因で腟壊死の症例が近いうちに問題になりそう。
— カ医ザー (@Kaiser_gyne) April 28, 2025
亀頭ヒアルロン酸が原因で亀頭壊死を起こした症例で注意喚起してる泌尿器科医いたし。
「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの
おれ、この夫婦のファン。@user5067591866124 若年性認知症の妻と生きる。 今日は申し訳ないですけど、レトルトの中華丼ですよ。 妻は50歳に若年性アルツハイマー型認知症と診断されました。 現在ともに今年55歳 こういった動画が同じ境遇の方の何かの役に立てばと普段の生活をUPしていこにうと思います。 #認知症 #若年性認知症 #若年性アルツハイマー型認知症 #若年性認知症の妻と生きる。 #おしどり夫婦#happily married couple #Alzheimer ♬ It is a song that suits a relaxed everyday life.(818609) - Qoolbist
0 件のコメント:
コメントを投稿