2025年3月7日金曜日

”What is a movie star?"


楽屋での落語さんの姿が興味ふかい。 米丸さんといえば、子どものころ聞いて爆笑した落語があった。 

 調べると星新一作の宇宙戦争というやつだった。

 
イスラエルとロシアは似たよう事やっているのに西側諸国の対応はかなり違うな。

 ポール・オースターが「ヒア・アンド・ナウ」で書いていた「僕はアメリカの貧しい人達のところにいって話をする。職をなくした人達に君たちの職を無くしたのは共和党だよと話をする。でもどうしても話を聞いてもらえない。左翼の陰謀だ!さらに共和党を応援せねば!と言われる」って話ですね… https://t.co/U6gAbAhENn 民主党はどうなっちまったんだ・・・・・左派のインテリって大衆を馬鹿にする傾向があるからな・・・


 

民主党支持だろうが・・・・・他のギャグやその提示の仕方もうまいな、と思った。 フランスが北朝鮮化したのけ?www・・・日本も核武装しなきゃ駄目だろう? 日本もこうなったら・・・・とアメリカのポチはブルブル震えていたりして。

 

とにかく、自主防衛力強化だな。それが平和維持、人権保障の前提となる。 

  

 手厳しい批評。

こういう批評をもっと増やしてくれるといいね。

   

 ボブ・ディラン伝記映画「名もなき者」A Complete Unknown解説 

 ボブ・ディランを"A completely unknown " "like a rolling stone ""I've to be drifting along" の線で描写するのは、これはこれでよかったと思うんだけど、指摘されるような過去からの影響とか、葛藤とかを描いてほしかった、というのはわかるような気もする。

ただ、そうするとまったく違う作品になってしまうので、それはそれで別作品で観てみたい気もするね。

ちなみにおれは、映画では、史実や実在の人物を忠実に描写しなくていい、と思う派。

作品には独特の加工や編集、ドラマ化があり、そこに作品の価値がある。

逆に、映画作品を鵜呑みにして歴史を学んだり、その人物の実像と勘違いしてはいけない、と思っている。鑑賞をきっかけにして史実は他で学んだほうがいい。
 
英語の「バッド」はもともとの「悪い」という意味をひっくり返して、大胆で世間に媚(こ)びなくてカッコいい、みたいな意味で使われることがある。
「ベァッド」じゃないと駄目だな。

名もなき者で描かれたボブ・ディランも「ベァッド」だった。
#私が退職した本当の理由


 どんどん告発すべきだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...