これは日本も他人事ではない。 https://t.co/6Z9v19EQq2
— 池田信夫 (@ikedanob) March 8, 2025
米国本土が攻撃を受けた場合は、日本が防衛する義務はない。これは明らかに片務的で、1950年代から議論されていたが、日本は「憲法の制約」と称して、地位協定や「思いやり予算」でごまかしてきた。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 8, 2025
そろそろごまかしをやめないと、トランプは本当に米軍を引き上げるかもしれない。 https://t.co/TTuuiA0yZ9
これは石破さんのほうが標準的な見解じゃないの?その首相答弁は問題のすりかえ。戦争になったら、米国は日本のために命を犠牲にするが、日本はカネを出すだけ。向こうは双務的とは思っていない。
— 池田信夫 (@ikedanob) March 8, 2025
実態に近い表現は「保護国」。日本に主権はないが、米国に守ってもらえる。永遠に続けられるなら悪くないが、ウクライナのようになるリスクもある。 https://t.co/3wHYO8LxAZ
In addition to spelling out their offensive or defensive character, alliances may codify bargains over how much and what each state will contribute to the common defense. Some alliances are symmetric, meaning that the members have similar responsibilities and contribute in roughly equal amounts. Other alliances are highly asymmetric, typically because one of the members is much more powerful than the others. For example, while the United States has pledged to defend South Korea, there is little expectation that South Korea would be in a position to return the favor if the U.S. homeland were attacked. In exchange for protection, South Korea provides bases for American troops in East Asia, contributes to U.S. military efforts in the region, and generally supports U.S. foreign policy diplomatically and economically.
p175 World politics: interests, interactions,institutions/Jeffry A. Frieden,David A.Lake,Kenneth A.Schultz—1st ed
いずれにせよ、双務義務にするのはいいが、しかし、だったら、米軍は日本から撤退してもらわんとな。あと、原子力潜水艦と核兵器も売って欲しいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿