【疑問】フィンランドの取組みを詳しく紹介。それ自体はいいことだが、冒頭から「世界一だまされない国」とか「フェイクニュースに勝った」といったキャッチー(?)なつもりで盛り込まれた数々の稚拙なナラティブや解説内容に疑いをもつべし。日本のメディアの悪い癖が出ている https://t.co/qzqe7vG9ee
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) March 16, 2025
「フェイクニュースに勝った」というのは
Finland is winning the war on fake news. What it’s learned may be crucial to Western democracy By Eliza Mackintosh, CNN Video by Edward Kiernan,舛添要一氏「石破商品券」騒動で「まず驚いたのは、あの吝嗇家の石破さんが…」
吝嗇家もびっくりするくらいだから、石破さんが商品券をあげたことはすごいんだろうな。
buvery reposted小型原子炉だな。昨日、イギリスの企業経営者と立ち話する機会があったのだけど、「日英のパートナーシップめちゃくちゃ重要だよなぁ。とくに小型原子炉を有効活用してエネルギー安全保障」ってところで意気投合した。
— 斉藤 淳 💙💛 (@junsaito0529) March 15, 2025
トランプ政権の混乱を受けて、イギリスの経済人は現実的に考えているのだなーと感動した。
数息観・・・胸式呼吸ではなく腹式呼吸のほうがいいんじゃないの?Animation vs. Addiction https://t.co/WXEHGEquTW
— モーリー・ロバートソン (@gjmorley) March 15, 2025
相互主義で双方禁止・・・というのも実現不可能だろうが、悪くはない。ええ、万里の長城へは日本人立ち入り禁止でいいと思うわ。
— 月清 (@tsukikiyora) March 15, 2025
代わりに中国人の神社仏閣への立ち入り禁止でいいと思うの。
お互いに関わり合わない方がよいでしょう。 https://t.co/WUoQ1DB4QH
おれは、ファンタジー映画からも教訓とか人生のある側面の真実を獲得することは大事だと思う派だな。映画、しかもファンタジー映画から教訓得ちゃいかんでしょ。
— Spica (@CasseCool) March 16, 2025
道着を赤くしたら波動拳が出るようになると信じるレベル。 https://t.co/LhId1TiaZc
We all know that Art is not truth. Art is a lie that makes us realize truth, at least the truth that is given us to understand. The artist must know how to convince others of the truthfulness of his lies.芸術作品から、歴史的事実、正確な人物像を知ろうとしたら間違い。しかし、作品を通じて、人間や人生に関する(ある側面の)真実を学ぶことはできる。そうした理解を深めやすいように編集されたり、創造されたりすることもある。そうしたことが学べる作品ほど深みがあるし、そうした作品は古典になっていく。そして、それは絵画でもフィクションでもファンタジー映画でも同じ。


0 件のコメント:
コメントを投稿