2025年3月16日日曜日

吝嗇家もびっくりする石破総理の商品券 他

 

 「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られる」選挙期間中に拡散される誹謗中傷や虚偽を含む動画 作成に報酬も…背景を取材【報道特集】 

 選挙ウォッチャーちだい氏にはクラウドファンディングかなにかで応援があって然るべき。

 

 「フェイクニュースに勝った」というのは

Finland is winning the war on fake news. What it’s learned may be crucial to Western democracy By Eliza Mackintosh, CNN Video by Edward Kiernan, 
CNNからとったものだね。

「世界一だまされない国」もたぶん

CNN 
 Media literacy across Europe Finland ranked first out of 35 countries in a study measuring resilience to the post-truth phenomenon
「メディア・リテラシー世界一」をNHKなりに解釈したものではないか?f
日本でも教育に取り入れるべきだな。

 舛添要一氏「石破商品券」騒動で「まず驚いたのは、あの吝嗇家の石破さんが…」

吝嗇家もびっくりするくらいだから、石破さんが商品券をあげたことはすごいんだろうな。

buvery reposted 小型原子炉だな。 数息観・・・胸式呼吸ではなく腹式呼吸のほうがいいんじゃないの?

   

 恥だな。 

 そもそもよく中国に観光でいくよなああ・・・司法が信頼できない国なわけで、おれなんか怖くていけない。

 buvery reposted 相互主義で双方禁止・・・というのも実現不可能だろうが、悪くはない。

   

 この手のAIロボットはもっと進歩するだろうな。
おれは、ファンタジー映画からも教訓とか人生のある側面の真実を獲得することは大事だと思う派だな。
 作品は事実の再現ではなく、編集されたり、創造されたりするが、編集、創造されることによって人間や人生のある側面の真実を認識しやすくする。

We all know that Art is not truth. Art is a lie that makes us realize truth, at least the truth that is given us to understand. The artist must know how to convince others of the truthfulness of his lies.
 芸術作品から、歴史的事実、正確な人物像を知ろうとしたら間違い。しかし、作品を通じて、人間や人生に関する(ある側面の)真実を学ぶことはできる。そうした理解を深めやすいように編集されたり、創造されたりすることもある。そうしたことが学べる作品ほど深みがあるし、そうした作品は古典になっていく。そして、それは絵画でもフィクションでもファンタジー映画でも同じ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...