移民頼るしかないな。建設業従事者は高齢化が著しく、4割弱が55歳以上で、その半分は65歳以上。今後2-3年で一気に人手が減る。
— Spica (@CasseCool) February 8, 2025
さらに円安により外国人技術者の確保が難しくなっている。日本にはインフラをメンテナンスする労働力が失われつつある。https://t.co/iT3JB3FTfj https://t.co/BD4yvQJl1q pic.twitter.com/X4Qj5LUEnj
おれも以前は花粉症で医者に見てもらって高い診療費とくすり代払っていたが、ユーチューブでお医者さんが勧めてた市販の薬でなんとかしのげることがわかって良かったわ。>それでいいのかな?
— 煮え滾るくん (@kogetukinabe) February 8, 2025
良いから言ってんだよ。君たちはいい加減嫌われてることを理解しろ
湿布配り医、風邪薬配り医、花粉症医が消えたところで何も困らない
開業医は顔パス診察、無診察処方のオンパレード
全部保険から外して社会保険料を下げさせろ pic.twitter.com/c7SNzRHPyi
税金はだれもはらいたくないんじゃないの?ある界隈が、
— Spica (@CasseCool) February 8, 2025
リフレ → MMT → バラマキ
と変遷しているのだが、そもそもただの「税金払いたいくないマン」がその論拠にリフレだMMTだとこじつけていただけなんだろね
国債の金利が上がると日銀だけでなく国債を保有している地方銀行の資産も減るので債務超過になる恐れがある。そうなった場合に銀行の連鎖倒産が起きて経済が大混乱になる可能性がある。故に政府は債務超過になった銀行を素早く国有化する必要がある。撤退戦ではリーダーの「本当の能力」が分かる。 https://t.co/KmUOiWgopi
— ITOH Tamitake (@silver_plasmon1) February 8, 2025
国債の金利上昇は、日本銀行(日銀)だけでなく、国債を保有している地方銀行の資産価値にも影響を与える可能性がありますが、直ちに債務超過になる恐れは低いと考えられます。国債金利の上昇は、保有する国債の価格下落につながり、含み損を生じさせる可能性があります[1][3]。地方銀行が保有する国債・地方債の含み損は、金利が0.5%上昇するごとに約9,000億円増加すると推定されています[3]。しかし、以下の理由から、地方銀行が即座に債務超過に陥る可能性は低いと考えられます:1. 段階的な影響:金利上昇の影響は新規貸出から段階的に反映されるため、急激な変化は起こりにくい[1]。2. 収益機会:金利上昇は融資の利ざやを増やす可能性があり、本業には追い風となる面もある[4]。3. リスク管理:地方銀行は金利動向を注視し、リスクを最小限に抑える努力をしている[4]。4. 財務健全性:多くの地方銀行は一定の自己資本を有しており、即座に債務超過になる可能性は低い。ただし、金利上昇のスピードや規模によっては、一部の銀行で財務の健全性に対する懸念が広がる可能性はあります[3]。地方銀行は、保有債券の精査や経営の安定化に努める必要があります[4]。Citations:[1] https://www.perplexity.ai[2] https://apps.apple.com/jp/app/perplexity-%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E5%B0%8B%E3%81%AD%E3%82%8B/id1668000334[3] https://sogyotecho.jp/perplexity-ai/[4] https://ai-front-trend.jp/perplexity-ai/[5] https://bolt-dev.net/posts/9698/[6] https://www.perplexity.ai/ja/hub/faq/support[7] https://www.linemo.jp/service/perplexity-ai/[8] https://note.com/robothink/n/ne1b322c83a40
減税だな。日本の『エンゲル係数』が30%に近づきつつある。様々な要因があるが、食料品の高騰もその一因。今こそ日本も『食料品の消費税ゼロ』を導入すべき時だ。食料品については、イギリスも韓国も消費税は取っていない。イタリア4%、フランス⒌5%、ドイツ7%で、日本が一番高い8%。政治決断の時だと思う。 https://t.co/rr8Z2gCBnW pic.twitter.com/QrEC1lZb29
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 8, 2025
関税なんて相手国が課してこようが、こちらが一方的に撤廃して外国の産品を受け入れまくるればいい。
— AwasO (@AwasO_S) February 8, 2025
農業補助金も国内は撤廃し、外国人の血税で育てて頂いた作物を食えばこちらが一方的に得をする。 https://t.co/Jayj33cBl5
関税なんて相手国が課してこようが、こちらが一方的に撤廃して外国の産品を受け入れまくるればいい。 農業補助金も国内は撤廃し、外国人の血税で育てて頂いた作物を食えばこちらが一方的に得をする。日本の農業は保護する必要はあるとは思うが、関税撤廃は賛成。
石丸疑惑。石丸伸二氏「買収疑惑」配信業者の5通の「見積書」「請求書」独占公開 《クルー・スタッフ》費用45万円を計上し…https://t.co/G1hefLu0gc#週刊文春
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) February 8, 2025
日米首脳会談で「USスチール」について、買収ではなく「投資」で合意。また、石破総理は1兆ドル(約150兆円)規模の投資計画を表明。さらにトランプ大統領は貿易赤字の補填としてアラスカでの天然ガス共同開発を提示。カネだけ払わされているような気がしてならない。日本製鉄と国民が犠牲となった。 pic.twitter.com/x0XPRoUUkd
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
今朝の日米首脳会談の内容を私なりに訳してまとめました
— そらみかん (@_soramikan_) February 7, 2025
個人的には今まで色々言われていた懸念がかなり解消されたように思います pic.twitter.com/zNP9oD2aQd
日米首脳会談の共同記者会見、トランプは予定原稿を読み上げることに徹しているようだ。防衛費の支出倍増、投資残高を褒め、安部元首相を何度も持ち上げ、日本への共同防衛にコミットし、朝鮮半島の安定に貢献すると表明。とりあえず、地雷は全部避けて、満点の結果なんじゃないだろうか。
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) February 7, 2025
素晴らしい日米首脳会談だったと思います。
— 玉木雄一郎(国民民主党) (@tamakiyuichiro) February 8, 2025
強固な日米関係が世界の平和と安定に寄与することを期待します。
トランプ大統領、石破総理、そして両国の外交当局に心から敬意を表します。 https://t.co/PISHY5Xhhf
懐疑的な声もあるが、大方肯定的な評価か?石破さんがスゴイというよりも、この大成果を勝ち取るまでに至った裏方の仕込みの方が気になる。いずれ、そのあたりは分かってくるだろうけど。それにしても近年稀に見る日米首脳会談での大戦果でした。
— 新田 哲史 (@TetsuNitta) February 7, 2025
ルフォは、
— buvery (@buvery2) February 8, 2025
CRT 白人は邪悪だ理論
DEI えこひいきの排除理論
を批判し続けているので、それへの報復。
CRT 白人は邪悪だ理論DEI えこひいきの排除理論
に加えて
IBK 石井buvery クルド人は邪悪だ理論
とかあったりして?
アメリカ人はムチャ賢い人もいるけれど、一般人は引き算ができません。本当です。それで、『白人は生まれながら罪人』だとか、『女と言い張れば男子も女子便所を使える』なんて狂ったことを教えているんだから、『読み書きソロバン(今なら数学とコンピュータ)をまず教えろよ!』と言いたくなるのは当た… https://t.co/RC252k2VuS
— buvery (@buvery2) February 8, 2025
アメリカ人はムチャ賢い人もいるけれど、一般人は引き算ができません。本当です。
クルド人だけでなく、アメリカ人もやばいわけか?
時間が本当にわからないんですよね。そうです、だからこの話では時間というのはまだ単に別物としてあるんですよ。はい、この時間の正体、こういう風にやってるわけじゃないので、ところが時間もこういう感じで理解できると思われているんです。なるほど、はい。でもですね、それはまだこれほどよくわかっていないんですよ。時間はやっぱりちょっと曖昧なんです、うん、ま、唯一あるのは、時間ってエントロピーとかの話もし出すとあれなんですけど、それよりは本当にそれこそ何なのかっていうのは本当にわかっていないんですよ。時間ってあるかって言うと、まあ、ないわけですよね。さっき言った切り方によるわけで、はい。この切り方も、さっきのこれだと切り方こう切ってもいいし、こう切ってもいいし、こう切ってもいいし、ってのがあるじゃないですか。でも、ま、切り方はどうにしろ、こっち方向の時間ってこれあるって言うじゃないですか。これすらないかもしれないんですよ。で、それは例えばどういう意味かっていうと、これ量子力学に行かなきゃいけなくて、これ量子学全然入ってないので。量子力学に行くと、いろんな世界の重ね合わせができるんですよね。そして、量子力学と重力を合わせると、どうもこの違う時間っていうのは単なる重ね合わせなんですよ。例えば、こう、ま、状態っていうのはこういう風に書くんですけど、こう、人がここにいて時計がこんな形してて、ボールがここにある世界と、パラレルワールドみたいな意味で人がここにいて時間がここでボールがここにある世界と、うん、人がここで時間がこうでボールがここにある世界っていうのを重ね合わせが、僕らの宇宙でボーンって、これだけで時間なんかなくて、こいつを人間はこうやって時間が経っているっていう風に認識してるだけなんです。なぜなら、この時の時計の針だけじゃなくて、いろいろが相関してるから、僕らのシナプスも相関してて、うん、動いてるのが見えるわけですよね。そうそう、記憶がこっちよりこっちの方が増えるんですよ。うんで、こういわゆる僕らが時間が経ったっていう時に空間、いわゆるメモリーが増える風に行くっていう記述をしてるだけで。で、だんだん年取っていって、記述をしてるだけで、これ別に根本的に何かが流れてるわけじゃないから、全く年寄りとして生まれて全ての記憶を持ってて、どんどん将来を忘れながらっていく記述をしたって全く同じ式なので、別にそれで構わないんですよ。時間、一方こうに流れてるか別にどっちでも良くて、唯一物理学として意味があるのは、この記憶みたいなのが増えていく方向が、まあ、より複雑になっていく方向なんですよ。例えばこう、水の中にインクをポンと垂らすと、はい、こうインクが端っこにある状態ってすごく特別な状態なんです。ね、全部の水の分子がここにいなきゃいけないから。でも、水の分子が適当に10個、水の分子をこの水槽に入れるじゃないですか。普通に特別なことしないでランダムに10発打ったらってなりますよね。で、別のランダムに打ったら、まずこうならないですよね。10個ランダムに打ったら。そうすると、こういう風に可能性の方が多いんですよ、これより。うん、だから物がランダムに動いてたら、最初ここから出発したら、大体すぐピンクになっちゃうんです。それがたまたまこういうとこに行くことないですよ、確率的に。ランダム、ほとんどランダム振ってるから、そうするとどんどんこういう、いわゆるエントロピーが高いって言うんですけど、そういう、なんか、いわゆる適当にやった時みたいなのになる方向の方が多いんですよ。うん、で、人間のメモリも、記憶が多い方が実はこうパターンが多いので、そうするとパターンが多い方が多いから、そっちに流れてるっていう風に感じちゃうんです。だから、なんか、ま、まさに時間が経ってるように見えちゃう、見えてるだけなんです。だから、おそらくないんです。ないということだから、重ね合わさってるだけなんですよね、いろんな状態というか。そう、と思われてるけど、空間の時ほどはっきりしたスカってないです。でも、ま、ちょっと今日は量子の話、時間ないんです。ま、重ね合わせ、すごく重要なコンセプトじゃないですか。で、それで時間を見ると実は一方方向に進んでないっていうのは分かるんですけど、普通の人間からしたら、やっぱり年取っていくというか、だんだん破壊に向かって進んでるじゃないですか。それが、うん、時間っていう風に感じてると思うんですよね。だから、そういう意味では時間あります。さっきの方と一緒です。だから、別にないって言ってもいいけど、実際、ある、ある、死んでいくわけ。うん、そうそう、だから、イルカって概念入れなくても、世界はかけるけど、事実上、イルカっていうのを入れる概念を入れた時に便利なように動くわけですよ。そういうものを、ていう意味では時間ありますよ。それは明らかにありますから、ありますよね。うん。ただ、こういう風に記述すると、ま、ないっちゃないですね。そうです、物理的に一番綺麗に書くと、人間は使いやすいじゃなくて、考えやすいじゃなくて、物理学的に一番少ない仮定なり、一番少ない式で書こうとすると、それを入れない方がはっきりしてる。
面白いね。
明晰にわかったとはいわないけど、やっぱ、教授がその科目を楽しんでいると、授業は楽しいね。
そういえば、この時間論は道元の前後際断に似ているね。
0 件のコメント:
コメントを投稿