フランスの強姦率はおおよそ日本より一桁高いので、日本が危険な国だと理解している知的に残念なフランス人は、ぜひ日本には来ないでもらいたい。知的に問題があり、レイシスであれば、日本で犯罪を犯す確率が高くなる。フランスは、日本の捕鯨船を襲撃したエコテロリストのシーシェパードの船長を匿っ… https://t.co/WaaWts5Ag1
— buvery (@buvery2) February 27, 2025
日本ではフランス人が夜道で襲撃されるくらいの与太を飛ばしてもらいたい。「白人にとっては地獄の国。」「イスラム教徒は入国禁止」「窃盗は市中引き回し打首獄門」とか各国語に訳して世界に広めるとか。
防犯関連製品栃木県にある有限会社 佐野機工さんが製造している「進化系さすまた」。 pic.twitter.com/aCToFQKJmJ
— CityDiverman (@CityDiverman) February 26, 2025
www・・・これは使えるな。6年くらい前かな?私が青年部長になる時の総会で、丹羽先生が来賓挨拶してくださいました。
— 田口 広康 (@hiroyasu_tagu) February 26, 2025
丹羽先生「文科副大臣やってたんですが、やはり私教育にはうるさいんです。最近息子が数を覚えまして、犬は一匹、二匹、ウサギは一羽、二羽、馬は一着、二着…」
主催者席なのに大爆笑してまいました😂 https://t.co/d8iN6nHJlV
ごめんなさい。
— あまのうずめ|こころの処方箋 (@amanouzume151) February 26, 2025
うつ病でお薬には、とてもお世話になってるのですが、正直、池田さんの意見に賛成です。
薬剤師の方は怒ると思いますが、、、
正直、才能がある方が不必要な時間を割いている感じがします https://t.co/1d7Di6IBli
まとめを更新しました。「薬剤師を「袋詰め師」と揶揄する人は国家試験の問題を全問解いてください」 https://t.co/NJB1RbcjB7
— Spica (@CasseCool) February 27, 2025
袋詰に薬剤師は要らんな。クリニックでは薬剤師なしで院内調剤しているので
— 東徹 21世紀の精神科医 21st century psychiatrist (@21st_Psychiatry) February 27, 2025
論文などなくても
日本では薬剤師不要と証明済みです。
現在進行形で証明中です。
今日も日本中で。 https://t.co/2YUm7dC3SF
医師の診療報酬減らせるなら、薬剤師に処方権限を与えてもいいんじゃないの。あと経済学的な話になりますが
— 魏徴X (@GICHOGI) February 26, 2025
薬剤師の診断が医師の診断よりも劣っていたとしても問題ありません。
分かりやすく医者で比べると、1人のスーパードクターがいる社会より、3人の平凡ドクターがいる方が社会全体でみた時に生産性は高いんですよ。
薬剤師に求めている役割はまさにこれなんです。
相応の罰を与えて強制退去、永久追放にしてほしい。電子計算機使用詐欺と、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益仮装)の疑いで逮捕された、いずれも🇨🇳籍の大学生の曹智宣容疑者(25)と張靖宇容疑者(30)。
— 花鳥風月💉💉💉💉 (@toriyu2) February 27, 2025
この手の事件で留学生が関与する事例が多過ぎ問題。"留学生が犯罪に手を染めた"ではなく、犯罪組織の実行役が"留学の滞在資格"を悪用し日本で荒稼ぎ!では? https://t.co/R4Wapy9HUR
まさにそういう事ですね
— 藤田寛司 (@bassman0916) February 26, 2025
自分の怠けたことを国のせいにして
金持ちが悪いとのたまう
低所得も低学歴も自分の実力だわ
そろそろ気づけよ!#れいわ新選組ショック https://t.co/WTntV27AYf
低所得も低学歴も自分の実力だわ池田さんのところは罵倒派、学歴ご自慢派が多いな。
自分まだ「税は財源ではない」という人がいる。
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2025
戦後初めて国債が発行されたのは1961年だが、それまで日本政府は何を財源にしてたんだろう。 https://t.co/NsKGriexcq
戦後初めて国債が発行されたのは1961年ですが、それ以前の日本政府の財源は主に税収と外部からの借入れに依存していました・・・・
復興金融金庫の財源は主に以下のようなものでした:1. **政府出資**:復興金融金庫は全額政府出資の金融機関として設立されました。2. **復興金融債券(復金債)**:復興金融金庫は資金調達のために復興金融債券を発行しました。これらの債券は日本銀行が引き受ける形で発行され、その資金が基幹産業への融資に使われました。3. **日本銀行の引受け**:復金債の約70%が日本銀行によって引き受けられました。これらの資金源を活用して、復興金融金庫は石炭、鉄鋼、電力などの基幹産業に対する融資を行い、戦後の経済復興を支援しました。
原理的には借り入れで、ないところから借用書出すことが財源になるわけだね。
0 件のコメント:
コメントを投稿