泣けてくる・・・・深く傷ついても頑張っているんだよな・・・・ガンバレ、ガンバレ支持。
— 屋根裏 (@ujtsmo) February 17, 2025
元フジアナ・渡邊渚さん「“一生日陰を生きていかなきゃいけない”なんて前例を作りたくない」強い思い明かすhttps://t.co/MW2aI3ASCB
"ヨーロッパとアメリカの演技哲学には違いがある。大まかに言えば、ヨーロッパは演技を客観的な理想の追求と見なすのに対し、アメリカは自己表現の一形態としてとらえる。「俳優が『自分らしくあれ』と要請される唯一の西洋文化圏、それがアメリカだ」。演技講師アンソニー・エイベソンによると、最高… pic.twitter.com/eVfFd2Tn8A
— うまみゃん/辰巳JUNK (@TTMJUNK) February 18, 2025
At the root of the issue is a philosophical difference between what we might call European acting versus American acting — broadly speaking, the gap between acting as aiming toward an objective ideal and acting as self-expression. “We are the only western country where actors have been encouraged, both subtly and not so subtly, to ‘just be yourself,’” Abeson said. The best performances synthesize these outlooks, he said. “There is no Romeo without the actor playing him. But at the same time, there can’t be just a self-portrait of the actor. I cannot not start with me, because who the hell else is going to play Romeo? But I have an honor and an obligation to not end with me.”
役柄は自分であって自分でない、自分でなくて、自分のまま
he prefers not to call improv. (He calls it blagging, British slang that means something similar to fast talk.) “It’s written, and I understand the character, and then some shit comes out sometimes; that’s it,” Culkin said. Key to this is a sense of offhandedness: “I don’t force it.”
セリフは覚えているだけど、自分流にはみ出るところがあるんだろうね。
If there’s one thing we know about the Academy, it’s that its voters love a transformation.
たしかに。
ゲイリー・オールドマンさんは名優だとおもうが作品ごとに別人だもんな。
“He’s being criticized for not fully availing himself of his magical ability, as Stanislavski said, to have a complete and utter transformation into another human being — a kind of reincarnation.”
もしこういう才能があればあこがれるな。
ただ、例えば、竹脇無我さんとか、どの作品でも演技を感じないと言うか、一緒だったが、あれはあれでよかったしな・・・・そこらへんの微妙なブレンドだよな。
アンソニー・ホプキンスさんもすごいよなああ・・・・サイコパスの殺人者、ピカソ、教皇、バトラー、ボケ老人・・・・なんでもござれだもんな。Netflixで配信中の『2人のローマ教皇』は、2012年、改革派のフランシスコが教皇になる前、まだ枢機卿だった頃、当時の教皇ベネディクト16世との対立と友情を描いた映画です。コメディ・タッチで2人の老人のいちゃいちゃが可愛くて、最後は本当に幸福な気持ちになれます。https://t.co/SlDRZy7hh6
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 21, 2020
先程の演技の記事でも、オスカーは反トランプへのメッセージをおくりたいんじゃないか、みたいなことがかかれていたね。トランスジェンダーを追い詰める大統領令 その危険性を考える 「Tネット」共同代表・野宮亜紀【時事時評】:時事ドットコム https://t.co/nF0o8mCSAC @jijicomより
— Хаями🍥Расэндзин (@RASENJIN) February 18, 2025
イスラム教指導者として世界で初めて同性愛者だと公言したとされるムフシン・ヘンドリクス氏が南アフリカで銃撃。女性同性愛者の結婚式で司式を務めたあと車を待ち伏せされ殺害された。生前「真の自分であることの必要性は、死の恐怖よりも大きい」と語っていたという。https://t.co/2kFrO8zU2i
— 松岡宗嗣 (@ssimtok) February 17, 2025
国際レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランス・インターセックス協会(ILGA)のエグゼクティブ・ディレクター、ジュリア・エハト氏は、「ヘイトクライム(憎悪犯罪)の懸念がある」として徹底的な捜査を当局に要求。イスラム教徒が非難の声をあげられるかどうかだな。
投稿を批判するときに「タマキン」というような幼稚な呼び方はやめたほうがいいな。たまきんのこのポストで社会保険と外国人・移民についての議論が起こっているようだけど、参考までに、🇬🇧ではこの論争ってずっと前に解決してて、「移民による経済的貢献は公的サービスへの負担よりも大きい」という答えが出てるんだよね。要点としては↓… https://t.co/wSoyuCFUJV pic.twitter.com/C6sal2u2yx
— 久保山 尚 🏴のバズらせ特級出羽守 (@KBYMScotland) February 16, 2025
🇬🇧ではこの論争ってずっと前に解決してて、「移民による経済的貢献は公的サービスへの負担よりも大きい」という答えが出てるんだよね。アメリカでもそういうのはでているけど、高額療養費制度が両国で含まれていたかどうか、わからんしな。
ウェークアップの番組では、私が高額医療費抑制の問題で「現役vs老人の分断」を扇動すべきではないと指摘した直後に、国民民主の玉木代表が今度は、「日本人vs外国人」という形で別の分断を煽ったことが残念でした。 https://t.co/66nMt3PF8h
— 斎藤幸平 (@koheisaito0131) February 17, 2025
日本人 vs 外国人ではなくて、
日本人 + 長期在留外国人 vs 短期在留外国人だな。
侮辱は、日本でも侮辱罪にひっかかる。 誤った情報は困ったもんだが、投稿について鵜呑みにしないこと、特に出典の明記がないものは疑うこと、出典がついていても出典を確認すべき、などはちゃんと世間に周知すべき。ドイツは言論の統制に躍起だけれど、日本は言論の自由を選ぶべきだな。万機公論に決すべし。 https://t.co/qzWghntZff
— buvery (@buvery2) February 18, 2025
うまい!エロいキツネと淫らなたぬき https://t.co/4XpwHWrUdm
— 栗林 誠(トランス童貞) (@kurinohayashi74) February 17, 2025
韓国の反日ナショナリズムの恐ろしさだな。 韓国とは軍事的に一切関わってはいけない。2023年10月26日に韓国の最高裁で韓国政府が勝訴したにも関わらず、韓国政府は仏像を返還せず、1月に観音寺に返却→浮石寺に仏像を貸与という形で100日法要をやる事になりました。それ以降の当事者は観音寺と浮石寺。無事に【本物の】仏像が対馬に帰るまで1日1回リポストすることにします。@kantei https://t.co/L1IiemL5q0
— 大師100 (@Daishi_hundred) February 18, 2025
違法薬物の取締を厳しくして、量刑もどんどんあげちゃうべきだな。 国を滅ぼすよ。菓子箱にコカイン22キロ、密輸未遂容疑で東京税関が台湾人を告発 単独旅客で過去最多https://t.co/fGSn0KJdIC
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 18, 2025
担当者は「密輸組織から日本が狙われているということではないか」と分析。若年層のコカインの使用も懸念されるとした上で、「危機感を持ち、厳重に検査していく」とコメントした。
そうなんだ?・・・・星飛雄馬の瞳の中にプラズマが入り込んでいたのか?これは多分両方です。火は酸化反応ですが実態としてはプラズマになっていて、これがちゃんと解明されたのって比較的最近な気がします。https://t.co/XysXuhQxez https://t.co/s4rzvVnIMR
— mhl@元南CA移民→今は北CA (@mhl_bluewind) February 18, 2025
ミアシャイマーさんの言う通りすりゃいいけど、ミアシャイマーはロシアと協力して中国をたたくべきだ、といっていたわけだね。それがロシアを敵に回しちゃって、Pivot to Asia も掛け声で終わり。 これからどうなるか、だね。誤りだと思います。米国は地域ヘゲモニーを許さない。政権が代わろうと同じです。簡単に例を言えば、中国が台湾を占拠して、TSMCにチップを作らせ、米国がAIで負けて、中国人に未来永劫支配される世界を米国人は許さない。勝つためなら、ヨーロッパを捨てても良い。 https://t.co/aCrW2Sap7n
— buvery (@buvery2) February 18, 2025
有事になったら台湾からもかなり人口移動があるな。【台湾有事 福岡県へ4.7万人避難案】https://t.co/faAeD4CWTq
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 18, 2025
SARS-CoV2オミクロン株の自然感染による再感染への免疫は短期間で減衰し約1年でほぼ消失したとする論文を1枚にまとめました。
— 新米ID (@black_kghp) February 9, 2025
・流行期の適切な感染対策
・ウイルスに合わせたワクチンのアップデート
が推奨されます。 pic.twitter.com/X8VKIk7WcC
ウイルスに合わせたワクチンのアップデートワクチンだな。しかし、コロナワクチンはコロナにかかるよりかはましだけど、熱でるのがな・・・・早く洗練させてほしい。
ワクチンだな。2025年現在
— たぬきち (@Tanuk_Ichi) February 18, 2025
貧困国と紛争国とイスラム教国以外は、世界的に見ても多くの国で男性のHPVワクチンは定期接種化されている
日本のマスコミが報じないから、普通の日本人はその事実を知らないんだけどね
男性(男児)へのHPVワクチンが定期接種化されている国と地域は以下の通りhttps://t.co/Il1FJKYIKq… https://t.co/XoJNbUWUo9
???中国に好き放題に買われていく日本の土地を傍観している政治家の言いわけ。「現行法ではなかなか規制が難しい。」なら、サッサと作れよと思うのだが作ろうとさえしない。ところが政府は”選択的夫婦別姓”には前向きだ。朝鮮人と中国人の正体を隠す法律は急いで作らないといけないらしい。
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) February 17, 2025
夫婦別姓にすることで国籍を隠すことはできません。以下に理由を説明します。
1. **戸籍の記載事項**日本では、婚姻により氏(姓)が変わった場合でも、戸籍には婚姻前の氏や配偶者の情報が記載されます。特に国際結婚の場合、配偶者の国籍や氏名、生年月日などが戸籍に明記されるため、国籍を隠すことは不可能です[1][2][4]。2. **選択的夫婦別姓制度の目的**選択的夫婦別姓制度は、個人のアイデンティティを尊重し、結婚後もそれぞれが自分の姓を保持できるようにするための制度です。この制度は国籍や出自を隠すことを目的としておらず、そのような利用も想定されていません[3][6]。3. **国際結婚における別姓**外国人配偶者との結婚では、夫婦別姓が原則となりますが、これも外国人には戸籍が作られないためであり、日本人配偶者の戸籍には外国人配偶者との婚姻事実が詳細に記録されます[2][4]。したがって、夫婦別姓制度や国際結婚による別姓が、国籍を隠す手段として機能することはありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿