2025年2月19日水曜日

アメリカでは減税しても財源論はでてこない、と

saebou reposted 夫婦別姓だな。

 saebou reposted
ジジイのおれはそんなもの感じなかったな・・・・ジジイだからかなああ。

 saebou reposted  棒キャンディ食べている母娘の画像をみて、「性的客体化だ」云々しているひとに「別に性的客体化じゃないんじゃね?」とか言い返すと「モラル・パニックに陥って否認してくる連中」になるんか?

 とにかく、この手の言説は 議論として、反論になっていないんだよなあ。要するに主張に対する議論じゃなくて「モラル・パニック起こしている」という人物評になってしまっているんだよなああ。
 


あれに「性」を感じてしまうのは意識過剰じゃないか、とおもわなくもないな。

あるいはだよ、あれに性を読み込んだとしても、だから? と疑問に思う。

「性的に見えました」「きみは性的に見えたんだ?・・・・で?」「公で性的な表現は良くないです!」「おれも男性器や女性器を露出したり、強調しすぎるのはまずいとは思う派なんだけど、性的の解釈されうる薄着とか、自己表現の一種でいいんじゃないの?」・・・・

あれに反応している人たちはなにがいいたいのかよくわからんのだな、おれは。

  なるほどね。 

 だったら、もっとエロいと解釈されうる男性キャラをだせよ、とはっきりいえばいいと思う。

(昔ならバンツマ、とかジュリー風か?・・・よくわからんけど・・・色っぽい 男性の仕草、表情、態度・・・こんな感じか)

それでいいわけか?

それとも自分たちがエロく解釈するものを遮断しようとしているんじゃないの? ・・・いつもでてくるタリバンフェミみたいな?

・・・なにか性に対する抑圧みたいのがあるんじゃないの?
男でも女でも性的な表現はキショい・・・っていうようなセクシャルなものをことごとく否定したがるような・・・昔の宗教みたいないなにかが・・・

  学生の頃、若奥さんがやはりわかい夫に「あなたああ ❤」とーー甘い声に聞こえたーーー呼んでいるのを聞いて「ええなあ」と思った覚えがあるな。

 

buvery reposted なるほど。 結果的にアメリカの威信をさげるかもね。

 

所得税って累進課税じゃないですか。だからその、所得が増えるごとに税率が上がっていくじゃないですか。でもそういう中でインフレになってくれば当然みんなの所得も膨らんでくるじゃないですか。 

 この階段をインフレで所得が増えたままにしたら、どんどん税率が上がってっちゃいますよね。だから普通の国っていうのは税を取りすぎないように、アメリカなんかだと基礎控除だけじゃなくて、所得税の累進課税の階段すらも調整しているわけですよ。だからそれはもうインフレ率をちゃんと見ながら調整していくのが普通ですよ。 

 さらに付け加えれば、アメリカってね、基礎控除であったりとか、その階段の部分を調整するのに、インフレだからこれを上げなきゃいけない、財源をどっかから持ってくるって議論にならないんです。だから、それはもう当たり前にやるべき話。要は、そこが上がってしまうと、税率が上がってしまうので、税の取り過ぎになってしまうから、それは上がらないように調整してあげなきゃいけないっていうのが、法律の中に入ってるんですよね。自動的に調整されるようになっていて、これはこんなにもめません。

   

今年初の年金支給日 「片っ端から節約」物価高騰で極限節約 半額パンや手洗い洗濯【羽鳥慎一モーニングショー】(2025年2月17日) 

 困窮しているお年寄りは大変なんだなあああああ・・・・


   

 フジテレビ 社内調査 セクハラ 横行 ! 女子アナ 社内 アンケート調査 ヤバい 【 中居正広 日刊ゲンダイ 芸能 】

  独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%
例えば、報道局の「セクハラ・パワハラ・モラハラ調査」で、「身体的接触がある」と答えた社員は18%(全社8%、以下同)。「性的会話がある」は28%(19%)、「不適切な連絡や食事の誘いがある」は32%(12%)、「優越的地位を利用して性的な関係や交際を迫る」は16%(7%)、「ため息や不機嫌な態度で不快にさせられることがある」は51%(32%)だった。約3割の報道局員が職場での卑猥な会話を経験し、職権を振りかざした交際の強要やデートの誘いを受けていることが分かる。
なんと報道局でこれか・・・サイテーだな・・・・フジテレビはハレンチ学園か!

   

 【空き家の急増とマンション大崩壊】【空き家の急増とマンション大崩壊】東京に90万戸の空き家/古い1Rマンションのスラム化/2030年以降に相続急増/マンションは永住資産ではない。

僕はマンションは、えっと、決して永住資産だとは思えないんです。えっと、マンションを買われる方々でも、たくさんいらっしゃいますけれども、やはり買い替えをどんどんあのして欲しいし、しないと、先ほど言ったように、築40年とか50年経ってくると、もう組合の合意形成ってなかなかできないですから、あまりそういった意味では、あの、永住資産ではないという前提で、ま、それから、投資でえっと、売買あるいはえっと、そこで儲けたいっていう人のマーケットとえっと、実際に自分が住みたい実需マーケットって区別して考えて欲しいんですね。ま、そういった意味では、実需ベースの方には、まあの、投資家もそうですけれども、マンションをずっと持つと、むしろデメリットの方が多くなってくるんで、ま、そこは注意のしところです。

 

ほお なんか、聞けば聞くほど、結局賃貸の方が気楽でいいな、はい、ま気楽差があると思います。
ということで今日は不動産バブルは弾けるのかというテーマでしたけども、結論は弾けないということです。不動産バブルではないので、タワマンバブルがあるかもしれませんけどね、高値維持して江口さんは高値を維持していって、そして牧野さんはちょっと下がる可能性もあるかもしれません。

不動産はどうなるのやら・・・・

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...