「コストプッシュ・インフレ」だから利上げするなという今は亡きリフレ派の話は、いったいどういう論理なのか。
— 池田信夫 (@ikedanob) February 4, 2025
価格は需要と供給で決まるのだから、物価が上がるのは超過需要があるということ。2022年には一時的な供給ショックで供給不足になったが、今の超過需要は景気回復によるもの。 https://t.co/NK3eLgJ6L5
、今の超過需要は景気回復によるもの。であればコストプッシュインフレとはいわないかも。
故郷求めて@furusatochanコストプッシュインフレでも利上げや増税で止められます。コストプッシュとはつまり、価格転嫁出来てるということ。それは供給に対して十分な需要があるからです。需要を鎮めるのは簡単でしょう。
増税で需要を沈めちゃったから経済低迷が続いている、というのがMMTer らの主張じゃないの?
どのくらいになるのかね?日経は、「1カ月に1回程度以上の購入」の品目で構成する消費者物価指数は同6.8%上昇と、強いインフレへの警戒感を示した。
— ギムノカリキウム (@gymnocalycium42) February 4, 2025
インフレ→利上げ→円高
という流れを市場が先読みしている節がある。すでに次の利上げは6月との予想があり、5月もライブ(利上げ可能性あり)に変わりつつある。…
よろしいかも。基礎控除を178万円とし、所得控除を全廃した場合の所得税収をDeepSeekに計算させたら、現状とほぼ同規模(±1兆円)の税収となる模様
— Spica (@CasseCool) February 4, 2025
年収300万円以下では手取り+14.3%、
1500万円以上では-5.8%
労働意欲を削ぐ「壁」が全て撤去され、再分配機能が強化された税制となる。これでよろしくないか? pic.twitter.com/UscbPaYP51
外国で、赤の他人のホテルマンに通称使用したいとは、何を考えているのか、全く分からない。こんなの、電車でとなりに座ったオッサンに『今日は下痢をしていますねん』と言われるくらい意味不明だな。 https://t.co/quCvgUFpZo
— buvery (@buvery2) February 4, 2025
特に問題が多いのは、出張などの海外渡航時だ。調査では、パスポートなどの登録名と予約に使った通称が一致せず、ホテルのチェックイン時にトラブルとなったケースは26人。同様の理由で公的施設の入館時にトラブルとなったケースも19人いた。また、希望していた金融機関で、通称で口座やクレジットカードが作れなかったと26人が回答した。
調査に協力した女性役員からは、「旧姓で出したリポートなどの実績の連続性が断たれる」など、キャリアへの影響を懸念する回答も寄せられ、経団連は「もはや個人の問題ではない」(ソーシャル・コミュニケーション本部)と指摘している。
高校の同級生の女性二人が旧姓、ひとりは結婚して旧姓、もうひとりはずっと同棲、実質結婚状態だが結婚しないでそのままの姓をつかっている。
ここに書いてるような問題指摘してたわ。
つうしょう 【通称】 一般に通用している名前。とおり名。
いまでも高校の時と同じ名前使っているわけで外国に言ってもつかいたい、つかってしまうのは当然だべ?
普段使っている名前じゃない方を使うほうが「実は下痢してまんねん」というようなものなんじゃ?
これからは夫婦別姓だな。これに尽きる「問題は単純です。選択的夫婦別姓で困る人はいないが、強制的夫婦同姓で困っている人はたくさんいる。改正のメリットはコストをはるかに上回る。」 https://t.co/MvSPMbdVwv
— モトキ (@bostonasianjp) February 3, 2025
これからは生成AIだな。Deep Research、いよいよコンサル・金融・法務・科学研究の「棺桶の最後のくぎ」になりそう。
— Kenn Ejima (@kenn) February 3, 2025
AIが本気で30分も長考しながら検索しまくってまとめたレポートをアソシエイト級の人材が超えるのはもう無理でしょ。
これらの業界はトップ10%の人材とAIで回す「狭き門」の時代がもう目前に来てる。 https://t.co/kFa8nIUdwA
いい映画だったよな。
0 件のコメント:
コメントを投稿