2025年1月6日月曜日

Why Tragedy?

「体の中が見たい」15歳少女の快楽殺人 数々のサインは見逃された 加害元少女は今 


映画「どうすればよかったのか」と同じで、親が子どもの精神異常を否定してしまう。少なくとも早い段階で病院に相談すべきだった。もっとも、仮に相談しても 

  瑠奈被告は中学時代から通院…精神科医の父親・修被告を有名精神科医はどう見ているか【ススキノ首切り裁判】
「それでは実際に瑠奈被告を入院させようと決断します。抑え込んで病院に連れて行こうとしましょう。瑠奈被告は女性ですが、成人した女性が本気で抵抗すると、やはり大変な力を発揮します。大の男が4~5人は必要でしょう。しかも瑠奈被告の場合、解離性同一性障害(註:かつては多重人格と呼ばれていた症例)の可能性がありますが、この診断では強制入院を受け入れない病院が多いと思います。統合失調症の症状が顕著で、被害妄想から他者への攻撃性を公言しているような状況でなければ難しいでしょう。そういう意味では、修被告と浩子被告の“打つ手”も限られていました」
打つ手がほぼない場合もある。

 
Perplexity による要約

物質主義を拒否すると、意識を世界の基本的なカテゴリーとして認める必要があります。この場合、意識が物理的世界にどのように適合するかについて、3つの主な見解があります:


1. エピフェノメナリズム:

意識は物理的プロセスの外側に存在し、それらに影響を与えません。脳が意識を引き起こしますが、意識は脳に影響しません。物理学から意識への一方通行の因果関係です。


2. 相互作用的二元論:

意識は物理的世界とは別の基本的なものですが、物理的世界に影響を与えます。物理学と意識の間に双方向の相互作用があります。この見方は物理学の基本原理を侵害するため、物理学者や神経科学者から批判されます。


3. 量子力学的アプローチ:

量子力学の波動関数の崩壊において、意識が役割を果たす可能性があります。これは意識が物理的世界に影響を与える余地を残しますが、多くの量子物理学者はこれを単純化された見方として退けています。

世界と認識の根底に意識がある、という構図・・・廣松渉が読み返されて評価される日がくるかもしれんな。


 Why Tragedy?

pinkrobotlala

We need the catharsis from seeing the character suffer, without having to suffer ourselves. It's an amazing privilege to live as a well written character simply by reading or watching a text. I'm teaching The Crucible right now, and I'm ridiculously passionate about the characters. After six years of multiple rereadings, I know these people. Obviously I know the ending, but I see the tiny hints and clues in the stage directions, the extra meanings of certain words...tragedy doesn't wear like comedy does. Sure, you'll keep finding hidden jokes in Arrested development, but many comedies are just fluff. Tragedies are designed to make you feel the weight of the world.

悲劇に限らず物語は読者を現実に危険にさらすことなく危険や快楽を仮想体験させてくれる・・・それが物語の重要な役割のひとつ。

Copilot による要約
Rejecting American movie content shouldn't lead to rejecting their form, which is crucial for success. The structure in storytelling, often overlooked, is key, and Aristotle’s formula of "pity, fear, catharsis" (three-act structure) is essential. This involves making the audience identify with characters through undeserved misfortunes, then putting them in worse situations to evoke fear, and finally relieving the jeopardy for catharsis. The focus should be on audience reactions, aiming for a broader emotional engagement and accessibility. Understanding audience needs, deep storytelling

物語の構造は、「同情/共感→不安・恐怖→カタルシス 」となっているんだ、と。

ある可愛そうな登場人物、あるいは、登場人物を可愛いそうな目にあわえて、読者をそのキャラに同一視させ、さらにそのキャラに逆境を与えて、読者を引き込み、決着をつけてカタルシスを惹起する。これは、物語の三幕構成に合致しているんだ、と。


 

Chat GPTによる要約

**カタルシスとは**  
カタルシスは、感情の浄化や解放を指し、もともとはギリシャ語「kathairen」(浄化する、清める)が語源です。アリストテレスが『詩学』でその概念を提唱し、特に悲劇を通じて観客の恐怖や哀れみを呼び起こし、それらの感情を解放するプロセスを重要視しました。

---

**アリストテレスのカタルシスの4分類**  
1. **意図的で未完了**  
   キャラクターが行動の結果を理解していながら最終的に実行を止める。観客は安堵感を得るが、深いカタルシスは得られにくい。  
   *例*: 『捜索者』でイーサンが姪を殺すのを思いとどまる。

2. **意図的で完了**  
   キャラクターが結果を理解しつつも、行動を遂行する。観客に衝撃を与えるが、共感は少ない。  
   *例*: 『セブン』でミルズがジョン・ドウを撃つシーン。

3. **無意識で完了**  
   キャラクターが結果を知らないまま行動を遂行し、後でその影響を知る。観客の同情を強く引き出す。  
   *例*: 『オールドボーイ』でデスが娘と恋に落ちることを知るシーン。

4. **無意識で未完了**  
   キャラクターが結果を知らずに行動を止め、反省の余地を残す。このタイプが最も強いカタルシスを生む。  
   *例*: 『バットマン vs スーパーマン』でバットマンがスーパーマンを殺すのをやめる場面。

---

**カタルシスの現代的理解**  
現在では、カタルシスは悲劇に限らず、どんな物語の結末や感動的な瞬間にも適用されます。例として、『スリープレス・イン・シアトル』の再会や『スラムドッグ$ミリオネア』の感動的な結末が挙げられます。

---

**カタルシスの要素**  
1. **設定(Setup)と報酬(Payoff)**  
   ・物語全体が感情を積み上げる「設定」にあたり、結末がその感情を解放する「報酬」になる。  
   *例*: 『タイタニック』は恋愛の勝利とその後の悲劇で多面的なカタルシスを生む。

2. **緊張の解消**  
   主要な葛藤が解決することが観客に感情的な満足を与える。  
   *例*: 『恋人たちの予感』で友情が愛情に進展するシーン。

3. **キャラクターの反応**  
   ・キャラクター自身が感動的な反応を見せることで観客も共感を得る。  
   *例*: 『グッド・ウィル・ハンティング』のウィルの感情的な崩壊。

4. **悲劇と勝利の両立**  
   勝利や成功の裏に悲劇や喪失を描くことで複雑な感情を引き起こす。  
   *例*: 『シンドラーのリスト』での功績と後悔。

---

**結論**  
カタルシスは、観客に感情的な影響を与え、日常生活での感じ方に変化を促す力を持ちます。物語の設定やキャラクターの描写によって、カタルシスはより強く効果的なものとなり、観客に深い感動を与えるものです。

ある重大な危険なできことを引き起こしかねない行動を

知りならがら 止める

知らずに   止める

知りながら  完遂する

知らずに   完遂する

そこにカタルシスが起きるんだ、と。


Argentina economic outlook, November 2024
The reduction of government expenses, though challenging, has been carried out despite hurdles, but its sustainability remains uncertain.
どうなるか?
公務員のクビを3万人も切れるのが大きな違い。
音喜多くんが主張すればいいのに。
財政赤字(国債)になって、将来の納税者が払う

三橋さんや西田議員の議論に再反論しないと説得力ないんじゃないかな。
これがなくなると「社保倒産」が激増し、パート主婦は業務委託になる
ありえるな。 

池田信夫 reposted また、須田さんか・・・トホホ
世代間格差で老年世代の方が少ししかもらえないんだ?

 
島澤さんの著書でも(p48)国の試算だと厚生年金は格差はあるが若者にとってもお得な制度。 

  国の試算には企業が払う分が入っていない、というが、 従業員 + 会社 が払う分と、将来もらえる金額と比較して 支払い損というなら、それは、会社が払い損ということだろう? 会社は支払った分の年金を全然受け取っていないわけだから。
しかし、

自分
会社はなんで従業員の社会保障費を折半するの?
Copilot
会社が従業員の社会保障費を折半する理由はいくつかあります。

1. **財政負担の分散**: 社会保障費を労使で折半することで、従業員だけに大きな負担がかからないようにしています。これは、労働者が生活費や個人的な経済負担を軽減するための措置です。

2. **雇用の安定**: 従業員が安心して働くためには、健康保険や年金などの社会保障が重要です。これを企業がサポートすることで、従業員の雇用を安定させ、働きやすい環境を提供しています。

3. **社会的責任**: 企業は社会の一部として、従業員の福祉に対する責任を負っています。社会保障費の折半は、企業がその責任を果たす一環です。

4. **法的要件**: 多くの国や地域では、法律によって企業が従業員の社会保障費を負担することが義務付けられています。日本でも、健康保険や厚生年金保険などは企業と従業員が共同で負担することが定められています。

会社と従業員が協力し合うことで、より健全で持続可能な労働環境を築くことができるのです。これは、経済全体にも良い影響を与える仕組みです。
 従業員に働きやすい環境を提供しているという意味では企業のためにもなっているし、労働者の経済的負担を軽減もしているわけだ。
@daito.3.27

変な歩き方でも生きていきたい

♬ オリジナル楽曲 - せや🔥🤞 - Seya🔥🤞
最低賃金2000円でどうだ?ゾンビ企業も淘汰できるんじゃないの?

   

 ジェノサイドだな。
経済予想は当てにならんな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...