大演説に怒声、「ショー化」が生んだフジ記者会見 メディアの責任は
— 高重治香(Takashige Haruka) (@High_Heavy_HT) January 31, 2025
「記者クラブメディアの記者は温室育ちで本質的に権力と対峙できるトレーニングができていないし、それ以外の記者は経験値も経験則も低いまま、双方がダメさを露呈してしまう」 https://t.co/Cwe10lGcbK
記者クラブメディアの記者は温室育ちで本質的に権力と対峙できるトレーニングができていない
どうしようもないよなあああ・・・オールドメディア記者クラブの記者が権力に対峙する訓練を受けてないって、新聞社の記者が認めてしまった件🤣日本におけるジャーナリズムとはという話になってくる。
— kazukazu (@kazukazu881) January 31, 2025
芸能人、テレビ局 METOO どんどん声をあげるべき。TKO木下さんが釈明動画で保身に走らず
— 🍓青木歌音🍓 (@memory_kanon) January 31, 2025
全て正直に話していたらここまで詳細に書くつもりはありませんでした。
恐らく木下さんは色んな方に同様の事をやってると思われます。なぜなら私宛のDMに複数の女性から「私も木下さんから●●されました」の報告が届いているからです。… https://t.co/KdswHffpI2 pic.twitter.com/PqNJyZMS4a
【定期】TKO木下さん、やっぱりYouTubeコメント欄が荒れまくる
— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) January 31, 2025
※後輩にペットボトルを投げつけて炎上した際のコメント欄も置いときます
※コメント内容はどれも真偽不明です pic.twitter.com/ObgYc6LQ75
おわったな、たぶん。
逮捕して、有罪までもちこまないと。で、相応の罰を与えて強制退去 しっかりやらないと、まじめな中国人まで偏見が拡散して迷惑する。埼玉川越、中国籍の大学院生27歳、逮捕はなんと7回目、スマホで他人名義の電子支払いコードを使用、被害額は3300万円。
— 西澤 nishizawa (@R1Jnl17veoUoRAE) January 31, 2025
1回目の逮捕で強制送還あるのみ。
重罰にしないと犯罪抑止にならないよ。#岸田の宝 https://t.co/Ciui8gsrrk
これもな・・・入国禁止にしないと。スリランカ人グループが乱闘、角材と空き瓶 東京・杉並 傷害容疑で警視庁が男8人逮捕(産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/szOvow5EJ5
— 【入管移民情報】不法滞在・不法就労・入管・社会・雇用・経済 (@GoOzaka2023) January 31, 2025
そもそも国家や地方自治体が「稼ぐ力」とか言い始めたら終わりなんだよね。それは民間の仕事であって、公の仕事はむしろ儲からないが必要不可欠な事業を営み、国民国家の名誉・財産・資源を守ること。そもそも経済のけの字もわかっていない石破では稼ぐことすら無理だろう。 https://t.co/QZLe2fR4lT
— リフレ女子 (@antitaxhike) January 31, 2025
国家や地方自治体が「稼ぐ力」とか言い始めたら終わりなんだよね。それは民間の仕事であって、公の仕事はむしろ儲からないが必要不可欠な事業を営み、国民国家の名誉・財産・資源を守ることたしかに。
あの、15歳から64歳というのがまず、生産年齢人口と言われるんですね。これは実は90年代半ばにピークに達して、現在まで1000万人以上減っているんです。ところが、年金保険料を払ってる方は、この30年間ぐらいでほとんど減ってないんですね。なぜかと言うと、60代後半で働く方が増えてきてるとか、あるいは、家庭の主婦で働いてなかった方が働くになったとかいうことで、日本人の生き方が変わっちゃったんですよ。そうすると、2004年に厚労省が出した数字で、2020年には会社員とかさっきおっしゃったあの2号ってやつですね、これが置いた数字があるんですけれども、10数年経って2020年の実績はどうかというと、2004年に置いた数字よりも1000万人以上多くなったんです。つまり、それぐらい急激な変化が、日本社会にここ10年、15年、20年起きたんですね。で、20年ぐらい前に破綻するんじゃないかとか、少子化が肩車になるとかいったイメージは、この事実を踏まえて、見直す必要はあります。こういった変化をコンパクトにかつ中学校の頃から年金についてネガティブなことを聞いてこられた方の頭にすっと入れるのは結構大変だということは分かっております。まさに、年金に頼らないで生きてった方がいいという風な考え方の方が世の中一般的に広いのかな、という風のあるんです。そうですね、おっしゃる通りだと思います。だとしたら、年金がないといけない理由っていうのは、じゃあ、今度どこになんですか?例えば、年金がないとすると、例えば、私の母は96ですけれども、今年金で生きています。そすると、私が仕事する必要があります。私は今68なので、まあ、10年もすれば私の息子から援助してもらわなきゃいけません。私はたまたま息子がいますけれども、いない人はどうするのかとか、人によってはこういうことがあります。1人息子と1人娘が結婚しているカップルがいて、親は4人いますよね。それに対して、5人兄弟と5人姉妹がいて、これが5組の夫婦作ったとしますよね。それで、1人娘息子1人娘のカップルの親は100まで長くするうん、で、その5人兄弟5人姉妹の方は割と早くなくなってしまう。そうすると、このカップルの親を扶養する負担というのは全然違う、何十倍も違ってきます。こういう風な、まさに、親ガチャの極みとも言うべきなことがなくなるわけですね。若い人は自分の収入に応じたものを、国の制度に従って払っていれば、あとは大体親のことは国が面倒見てくれる社会全体で面倒見てくれるから、若い時の親の扶養する負担というのは平準化されます、なくなりはしません、平準化します、というのが特に自分だけに思い負担が直撃団来るという恐怖からは解放される。
0 件のコメント:
コメントを投稿