2025年1月31日金曜日

文春、イソコ、頑張れ! 芸能界、テレビ業界のMETOO告発いまこそ声をあげよう!

 

記者クラブメディアの記者は温室育ちで本質的に権力と対峙できるトレーニングができていない
 どうしようもないよなあああ・・・オールドメディア 

  文春やイソコが叩かれている。非がないとはいわない。反省すべきところはある。が、しかし、文春やイソコは中居問題、フジ問題にはじめからしっかり声をあげた。
 大手テレビ局や新聞社はアメリカの株主やソーシャルメディアが騒ぎだしてようやくそろそろと周囲を見ながら動き出した。

 文春、イソコ、赤旗、その他権力の腐敗を暴くジャーナリズム 頑張れ、頑張れ!と言いたい。

  渡邉渚がフジテレビの再会見に激怒した内容がやばい 

 こういうのは出典を明記しないなんともいえないなあああ。

 buvery reposted 芸能人、テレビ局 METOO どんどん声をあげるべき。


 

おわったな、たぶん。 

逮捕して、有罪までもちこまないと。で、相応の罰を与えて強制退去 しっかりやらないと、まじめな中国人まで偏見が拡散して迷惑する。 これもな・・・入国禁止にしないと。
国家や地方自治体が「稼ぐ力」とか言い始めたら終わりなんだよね。それは民間の仕事であって、公の仕事はむしろ儲からないが必要不可欠な事業を営み、国民国家の名誉・財産・資源を守ること
たしかに。


 増税反対!


 


あの、15歳から64歳というのがまず、生産年齢人口と言われるんですね。これは実は90年代半ばにピークに達して、現在まで1000万人以上減っているんです。ところが、年金保険料を払ってる方は、この30年間ぐらいでほとんど減ってないんですね。なぜかと言うと、60代後半で働く方が増えてきてるとか、あるいは、家庭の主婦で働いてなかった方が働くになったとかいうことで、日本人の生き方が変わっちゃったんですよ。そうすると、2004年に厚労省が出した数字で、2020年には会社員とかさっきおっしゃったあの2号ってやつですね、これが置いた数字があるんですけれども、10数年経って2020年の実績はどうかというと、2004年に置いた数字よりも1000万人以上多くなったんです。つまり、それぐらい急激な変化が、日本社会にここ10年、15年、20年起きたんですね。で、20年ぐらい前に破綻するんじゃないかとか、少子化が肩車になるとかいったイメージは、この事実を踏まえて、見直す必要はあります。こういった変化をコンパクトにかつ中学校の頃から年金についてネガティブなことを聞いてこられた方の頭にすっと入れるのは結構大変だということは分かっております。まさに、年金に頼らないで生きてった方がいいという風な考え方の方が世の中一般的に広いのかな、という風のあるんです。そうですね、おっしゃる通りだと思います。

だとしたら、年金がないといけない理由っていうのは、じゃあ、今度どこになんですか?

 例えば、年金がないとすると、例えば、私の母は96ですけれども、今年金で生きています。そすると、私が仕事する必要があります。私は今68なので、まあ、10年もすれば私の息子から援助してもらわなきゃいけません。私はたまたま息子がいますけれども、いない人はどうするのかとか、人によってはこういうことがあります。1人息子と1人娘が結婚しているカップルがいて、親は4人いますよね。それに対して、5人兄弟と5人姉妹がいて、これが5組の夫婦作ったとしますよね。それで、1人娘息子1人娘のカップルの親は100まで長くするうん、で、その5人兄弟5人姉妹の方は割と早くなくなってしまう。そうすると、このカップルの親を扶養する負担というのは全然違う、何十倍も違ってきます。こういう風な、まさに、親ガチャの極みとも言うべきなことがなくなるわけですね。若い人は自分の収入に応じたものを、国の制度に従って払っていれば、あとは大体親のことは国が面倒見てくれる社会全体で面倒見てくれるから、若い時の親の扶養する負担というのは平準化されます、なくなりはしません、平準化します、というのが特に自分だけに思い負担が直撃団来るという恐怖からは解放される。

--厚生年金やめて、老後は生活保護相当のベーシックインカムでもいいんだが。原資はすべて税金。


 

 自主投票だな。

自主投票阻止を阻止すべきだな。


 自民党の移民政策の成果だな。

   

 なぜNvidiaの株は下がりAppleの株は上がったのか 中国製格安AI「DeepSeek」の衝撃【橋本幸治の理系通信】

 この技術が日本からでなかったのが残念だったな。

日本からWinnyのようなすごいのがでる時代はおわったのか?がんばろう、ニッポン!

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...