2025年1月3日金曜日

Fank you!

1)英語しゃべれるけど、外人は日本では日本語しゃべれ、と思う。 
2)在日外国人やハーフで外見から英語で話しかけられて文句言っている人たちもいる。

  日本人はCokeneyがいいかも?
ChatGPTでプログラマーが消滅すると主張する人たち
他の職業でもそうだけど、消滅はしないが、AIにとって代われれる人たちもおおく、減少はするんだろうな。 

 AIの端末が故障した場合に代用用員として人間が使われる世界・・・みたいなSF映画があってもいいんだけど・・・

 buvery reposted ふる里、郷土に対する思い、というのは理解できるのだが、残忍な独裁者のもとに自分の子供を会わせにいく神経は到底理解しがたい。

故郷への思いがあれば、むしろ抗議してしかるべきだろう? そうか、「ソフィスト」から来ているんだな。

 町山智浩 reposted そうだ!この映画みたかったんだ・・・・で、観てきたー町山さんに感謝。

意見や主張を抑えていてよかった。
25年間まともな日常生活できなかったのに合う薬があって3ヶ月で退院ー会話をしたり、食事を作ったり、花火を見に行ったりの日常生活ができるようになった。
「どうすればよかったのか?」ーーもっと早くに病院に相談すべきだった、というのが解答。
エリート両親にとっては娘が精神疾患があるとは認めがたかった
研究者だったエリートお母様も晩年は認知症に。


 町山智浩 reposted  

 この解説はめちゃくちゃわかりやすい。

しかし、公職選挙法はわかりにくいし、実情にあっていない。わかりやすい法律に全面改訂すべき。 

 町山智浩 reposted
税金を通じて所得の高い方から低い方への再配分です。
なんと、西村さん、まとも。

AI要約
インフレが起こらない理由
国債発行やお金のばらまきがインフレに直結しない理由は、経済全体の「ものの量」と「お金の量」のバランスによるものです。現代は生産技術が進み、ものの供給が増えているため、お金が多少増えてもインフレが起きにくい傾向にあります。一方、ものが少なくお金が多い場合にはインフレ、逆にものが多くお金が少ない場合にはデフレが発生します。

過去との比較
戦後の混乱期には工場の破壊などでものの供給が追いつかず、お金の増加がインフレを引き起こしました。しかし、現在は安定した生産力があるため、同じような状況にはなりにくいです。

財政政策の運用
財政政策では、経済の状況を見ながら国債の発行額やばらまく金額を調整します。例えるなら、車の運転のように、状況に応じてアクセルやブレーキを操作し、急な変化を防ぐ努力が必要です。

日銀総裁の役割
日銀総裁はこの調整を担う重要な役割を果たします。インフレ率や経済全体の動きを見ながら、政策を柔軟に調整する必要があります。ただし、この調整はAIで完全に代替できるほど簡単ではなく、経験や判断力が求められます。

政策の長期的視点
短期的な視点での政策運営は限界があり、長期的な視点が重要です。特にデフレからの脱却や安定的な経済成長を実現するには、日銀や政府が慎重かつ計画的に取り組む必要があります。


 池田さんのところも「バカ」「Fラン」「情弱」以外にわかりやすくて説得力のある議論を提示すればもう少し支持する人が増えるかも?

 
最終的に2001年まで保護は続いた。結果、安価なエネルギー、生産性の高い産業への移行が害された。
産業に投資するのはいいと思うがゾンビ企業に投資するのは無駄だと思うな。
* The CMBS (Commercial Mortgage-Backed Securities) delinquency rate measures the percentage of loans within a CMBS pool that are overdue by 30 days or more. Essentially, it indicates the level of loans that are not being paid back on time, which can be a sign of financial stress within the commercial real estate market.
米国経済もやばいかもな。

  Trending in Japan 筒井康隆 2,031 posts 「100分de 」本が出版されたら読もうっと。

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...