2025年1月24日金曜日

クルドヘイトが危険なレベルに

トランプ政権、不法移民の強制送還に軍用機…大統領報道官「史上最大の作戦は順調に進んでいる」 

  実はおれも強制送還には自衛隊機を使ったらどうか、と思っているんだな。一般旅客機だと、仮に席につかせても、大声で騒げば降ろされるわけだろう? 

軍用機をつかうのに問題があるとしたら・・・知りたいところだな。 

 これと矛盾するようであるが、


 強制送還されるまでは学校に通う権利はあると思うんだな。

それと親はともかく、子どもが日本在留を希望しており、退去される親以外の保護者がいれば日本にいさせてやってほしい、とおれは思うな。
ヘイトも危ないレベルになってきているよ。

参考









国民民主だな。

インフレ進行中に大型減税案を発表し、党内はもちろん、世論から批判を受けリズ・トラスをスピード失脚させた英国

自分

英国債の債権者は主に誰?

日本の国債の債権者の構成とどう違うの?

 Perpelxity


英国債と日本国債の債権者構成には顕著な違いがあります。


## 英国債の主な債権者



英国債(ギルト債)の主な債権者は以下のとおりです:



1. 海外投資家:約30%

2. 英国の年金基金と保険会社:約30%

3. イングランド銀行:約25%

4. その他の金融機関:約15%



## 日本国債の債権者構成との違い



日本国債の債権者構成と比較すると、以下のような違いが見られます:



1. 中央銀行の保有比率:

   - 日本:日本銀行が約48.1%と最大の保有者[1]

   - 英国:イングランド銀行の保有比率は約25%で、日本より低い



2. 海外投資家の保有比率:

   - 日本:約7.9%[1]

   - 英国:約30%で、日本よりも大幅に高い



3. 金融機関の保有比率:

   - 日本:銀行等が14.4%、生損保等が20.3%[1]

   - 英国:年金基金と保険会社で約30%、その他金融機関で約15%



4. 家計の保有比率:

   - 日本:約1.2%[1]

   - 英国:具体的な数字は示されていないが、日本と同様に低い



主な違いとして、日本国債は日本銀行による保有比率が非常に高く、海外投資家の保有比率が低いのが特徴です。一方、英国債は海外投資家の保有比率が高く、中央銀行の保有比率が相対的に低いことが挙げられます。



これらの違いは、両国の金融政策、経済状況、国際金融市場での位置づけなどの要因によって生じています。


日英の違いも考慮にいれないとね。 



 

社会保険料の事業者負担廃止後の賃金転嫁は、以下の要因に依存します:

Perplexity

## 賃金転嫁を促進する要因

- 労働市場が逼迫している

- 企業の業績が良好

- 労働組合の交渉力が強い

- 人材確保の競争が激しい


## 賃金転嫁を抑制する要因

- 労働供給が過剰

- 企業の業績が低迷

- 労働組合の影響力が弱い

- コスト削減圧力が高い


結論:全額転嫁は期待できず、企業と産業の状況によって大きく異なります

Perplexity によるとね。 


  
 中居正広 引退 しても フジテレビ 第三者委員会 で 追及 される 責任 【 渡邊渚 ダルトン 日枝 総務省 】

ネットの時代だな。

これでまた致命的になるかも?
 

 「3歳からヤングケアラーだった」毎晩かんしゃくを起こす知的障害の母 大人になった娘に母が見せた“涙”


父はアルコール依存症、母には自閉症を伴う知的障害があり、小さい頃からヤングケアラーとして過ごしました。・・・・

3歳の頃に両親が離婚、その頃から、自分が母を支える存在だと意識するようになりました。


遺伝するわけではないんだね。

この日、塚本さんが訪れたのは熊本県菊池市のマルシェ。ここで待ち合わせしていたのは、いまは施設で暮らす母の真知子さんです。

やっぱ障害者施設は必要だな。 

 過去ではなく「今」を大切に。親子の関係も変わりました。

ということだね。 

パリ五輪やり投げ金の北口榛花 「好きな芸能人は?」の質問に赤裸々回答 「最終的にたどり着いたのは…」 

 スポーツ選手で、以前は普通だったのが、多くの人から注目されるようになってキレイにというか、なんかちがう輝きをもってくる人たちっているね。

  《裁判資料入手》水原一平被告の妻の手紙「私の夢は彼との間に子供をもうけ、小さな結婚式を挙げることです」

情緒不安定になりましたが、多忙な仕事の合間を縫って夫は私を支えてくれました。時差にもかかわらず、睡眠時間を削って電話をくれ、ビザ取得を急ぐよう働きかけてくれ、治療の選択肢や病院を調べてくれました。 彼の支えがあったからこそ、私はそれらの苦難に耐えることができました。ようやく米国で暮らせるようになったときも、彼は常に安全で快適な環境を用意してくれ、不安なく暮らせるようにしてくれました。 私の夫は、自分のことよりも他人のことを優先し、時には自己犠牲を払ってでも人助けをします。これは仕事だけでなく、家庭や周囲の人々に対しても同様です。彼は家族をとても大切にしています》


 当時は、これだけの大きな事件に発展しているのに、“なぜ彼女は水原と一緒にいるのか?”という反応も少なくありませんでしたが、この手紙を読むと、彼女が離れなかった理由がわかるような気がします」


うーーんーーー・・・・・おれなんかは理解しがたいものがある。彼女には彼との生活に希望がまだ、あるんだろうね。刑期を終えて一緒に暮らし始めた後だな、問題は。



0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...