2025年1月25日土曜日

フジテレビは変われないんじゃないか?


ポンペオさんの護衛も解除したのか? なんじゃこれは?

 

フジテレビがAC差替CMの請求放棄。電通・博報堂は貰い事故の被害者か!?テレビCM業界で数十年つづいた「慣習」が見直される「キッカケ

0:52

最近だとテレビ朝日が日枝さんの自宅を直撃したりとかまこれはこれで僕いいい感じなんでもっとてやれって感じなんですけども


やっぱテレビ朝日が日枝さん直撃してたな。昼のワイドショーでみた記憶がある。 


 

 

 芸能界は中居擁護の声はでても渡邉を叩く人たちを非難する人はいないのか?・・・・汚いところだなあ。

ちなみに総統とは男女の役割分担論で意見が異なる。
私のまわりのホモオカマでつらいとか社会を変えたいとか言ってる人ひとりもいてないんですけ
 周囲にはいなかったかもしれないけど他にはいたんだろうね。
同性愛者はからかいの対象になっていたし、他の大半の人と違う、というのは悩みのタネになるからね。 病院としては性的関係があるかどうかじゃなくて、家族かどうか、を問題にしたんじゃないの? 兄弟ということもありえるし・・・同性婚が認められるようになれば夫夫ということで、家族ならいっしょに聞いてもらえる説明があるんじゃないの?  日本にいるのとトルコに帰るのと結果的にどっちが幸せかそれはわからない。しかし、子供が望み、親も子供が残ることを望み、かつ、保護者もいるなら、親は強制退去でも、子供は残してやっていいんじゃないの?


照月

@teruduki1113

以前から日本のフェミニストを名乗る人たちって韓国が相手になると急に静かになると思っていましたけど、今回のフジテレビの件もやけに静かですよね。


フェミニストが消えた。セクハラ事案には必ず怒りの声をあげる人たちがフジテレビの「性上納問題」に怒りの声をあげない。

たしかに、米軍性奴隷問題について日本のフェミニストは押し黙った。

鳥越問題では当事者を応援したフェミニストがいた。今回も一部フェミニストはだんまりだね。


 

法治国家でも温情はあるし、例えば、アメリカでは、「不法移民の子供たちに公立学校への無償の教育を提供する義務がある」とされている。 

 Copilot
!Plyler v. Doe(プレイラー対ドウ)は、1982年にアメリカ合衆国最高裁判所で下された重要な判決です。この判決は、テキサス州が不法移民の子供たちに公立学校への無償の教育を提供する義務があるとしたものです。 具体的には、テキサス州が不法移民の子供たちを公立学校に入学させないようにする州法を無効とし、すべての子供たちに平等な教育機会を提供することを求めました。この判決は、アメリカ合衆国憲法修正第14条の平等保護条項に基づいて下されました。 この判決により、不法移民の子供たちも無償の公教育を受ける権利が確立され、彼らが社会に貢献できるようになりました。

不法移民の子供に教育をうける権利もある、としている。

日本の憲法からだとどういう論理でいくんだろうかね。木村先生に聞いてほしいな。 


市民虐殺だな。


 

こっちは極小の物語。極小は粒じゃないんだな。

日本語でもこういうのどんどんだしたほうがいいね。子どもたちの科学に対する興味をそそらないと

 
Super memory is a curse and blessing for just 60 people worldwide, including Rebecca Sharrock
For many people, the memory of a difficult day or painful encounter fades with time, but for those with H-SAM, it can remain as fresh as ever.
嫌な記憶も忘れられない、というのも困るね。
Just like the rest of us, she can fail to put a name to a face, and testing with simple memory tests often fails to capture the true extent of her extraordinary abilities

やっぱ、顔から名前が出てこないこともあるんだ? 

おれなんか、最初は固有名詞、最近は普通名詞もでてこないことがあるよ。

Working with Professor Robinson, she has shown a superior ability to recall details of pictures, for example, by attaching a detailed story to it.

物語を作るんだな。記憶術でもよくいわれていることだね。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

戦略的曖昧性から逸脱させようとした岡田氏も悪い

 維新・藤田共同代表 台湾有事発言引き出した質疑「私ならやらない」 中国の姿勢に「意図的に強く出て…」 岡田氏の質疑について、藤田氏は「私ならやらないなと思いますし、外交的メッセージのためにあえて何かを確定させようという、答弁を引き出そうという意図が見えたので、ああいう安全保障の...