2025年1月21日火曜日

違うみたい

 

saebou reposted なるほどね。 公開予定日 2025年2月28日(金) 上映劇場一覧 名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN 近くの映画館じゃないけど・・・ま、ええか。 saebou reposted 争いがなんだかわからんが・・・・


なるほどねええ。 

石丸新党への期待度、都民ファ、立憲、国民民主などと比べると…
「期待する」と答えた人は36%で、「期待しない」は50%でした。
期待するってひとはまだ、いるんだ?



 逮捕されるとか言ってたひといなかったっけ? へええ 

 Perplexity
アドルフ・アイヒマンの死刑は、イスラエル建国後の民間人に対する最初の死刑執行として非常に有名ですが、イスラエル史上唯一の死刑ではありません。 主なポイント: - 1962年5月31日に処刑 - ホロコーストでの戦争犯罪が裁判の理由 - 象徴的な意味が非常に大きい - イスラエルには他の死刑事例も存在する アイヒマンの処刑は歴史的に重要な出来事でしたが、「唯一の死刑」という表現は正確ではありません。
なんやちがうんじゃないの?
自分
他の死刑の例を英語の記事で引用してくれる?
Perplexity

Certainly. While Adolf Eichmann's execution is the most famous case, there have been other instances of death sentences in Israel. Here are some examples from the search results:

1. In 1965, Mahmoud Hejazi, a Palestinian who crossed the border from Jordan to carry out an armed attack, was sentenced to death by a military court in Israel[4].

2. In 1983, the Lod Military Court in Israel sentenced two Palestinian citizens of Israel, Kareem Younes and Maher Younes, to death for murdering an Israeli soldier[4].

3. In 1994, a military court in the West Bank laid down a death sentence on Sai'd Badarneh for organizing a suicide attack[4].

4. In 1988, John Demjanjuk was sentenced to death for war crimes and crimes against humanity. However, his sentence and conviction were subsequently overturned in 1993 following an appeal to the Israeli Supreme Court[1].

It's important to note that while these death sentences were handed down, they were typically overruled on appeal or commuted. The last execution carried out in Israel was that of Adolf Eichmann in 1962[4].

Citations:
[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Capital_punishment_in_Israel
[2] https://blogs.law.ox.ac.uk/death-penalty-research-unit-blog/blog-post/2023/03/moral-just-and-necessary-demand-resurgence-death
[3] https://en.wikipedia.org/wiki/Capital_punishment_in_Judaism
[4] https://jewishstudies.washington.edu/israel-hebrew/death-penalty-in-israel-history/
[5] https://foreignpolicy.com/2023/11/30/israel-special-court-hamas-attack-october-7-death-penalty/
[6] https://worldcoalition.org/2023/05/22/how-likely-is-the-return-of-the-death-penalty-in-israel/
[7] https://www.ojp.gov/ncjrs/virtual-library/abstracts/capital-punishment-israel-prevention-crime-and-treatment-offenders
[8] https://www.bjpa.org/content/upload/bjpa/oct0/oct02margalit.pdf

 違うみたいだね。
国民と外国人の扱いが違うのは、最初から当たり前
たしかに、選挙権などは国民にあって外国人にはないし、再入国の自由なんかも国民にあって、外国人にはないが、しかし、大抵のものは平等の権利が与えられているんじゃないか?

 buvery reposted このお父さん、「血が苦手で外科医ではなく、精神科医をしていた」というのだから、なんの因果かね。

 buvery reposted 声を出しているフェミもいるにはいる。

ただ、鳥越さんを推薦した人たちは声を出しにくい・・・・というか、日本人のフェミは米軍性奴隷については沈黙するわけで、女性解放とか、女性の権利強化、というより、なんらかの政党色がつよいんだろうね。 トランプさんとルビオさんでは

   

 この場面が記憶にあるな。 うわっ! 学生の頃 フェミ研究している女学生が二人いたな。おれもフェミってなに?みたいな感じの時代だった。こんなことやるのはなんか複雑な家庭環境でもあるのか、とも思ったが普通の環境だった記憶がある。 英語ができる左翼もそう言っている

クルクルパーの仕草をして「トンボよトンボよ」と言っても、たぶん「おまえらパーだろ」という意味に取られる。あのジェスチャーをアメリカでやったら、意図に関わらず、ナチの敬礼に取られるのは必至 他方、
Did Elon Musk Sieg Heil at Trump's inauguration?
 
Israeli activist and academic Shai Davidai wrote on Instagram "I don't care who you are, doing a Nazi salute is never ok."

"The issue isn’t whether or not you’re an antisemite," he continued. "The issue is whether or not you’re normalizing that which shouldn’t be normalized."

Many online neo-Nazi groups were seen celebrating the gesture.

The leader of the neo-Nazi group Blood Tribe, Christopher Pohlhaus, posted the clip with the words “I don’t care if this was a mistake. I’m going to enjoy the tears over it.”

Andrew Torba, founder of far-right Christian Nationalist social media platform Gab, said “Incredible things are happening already lmao.”

A White Lives Matter branch posted on Telegram, saying “Thanks for (sometimes) hearing us, Elon. The White Flame will rise again.”
右翼団体はナチ敬礼、あるいはナチ敬礼もどきをそれとして歓迎
ちんこもおっぱいもある人を写真や動画でみたときは最初はびっくりしたが、いまは慣れた。「慣れ」の問題だろうな。新しいものはびっくりするよ、そりゃ。両親が父親二人とか、あるいは母親二人とかも最初はびっくりしたが、記事その他で見る内に慣れたからな。
な、buvery さんおっぱい好きだろう?・・・おれも好きだけど、切除する人がいても責めはしない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Takaichi is discussing Japan’s role in supporting U.S. naval operations in response to China’s actions.

これ、朝日は巧妙に論点をズラしてるけど、問題は、変更前の見出しの「武力行使」が日本側の行為を指してるのに対し、変更後の「武力攻撃」は中国側の行為を指してる点。つまり、武力を仕掛けるのが前者は日本、後者は中国で正反対。駐大阪総領事は前者の見出しの朝日のXに引用ポストをしたので...